ウィルス対策うぃるすたいさく

・正式名称:anti-virus software(アンチウイルスソフト)

概要

ウイルス対策(anti-virus software)とは、アンチウイルスソフトウェアなどを利用して、コンピュータ内部に侵入したウイルスを検知、除去する対策のことを指す。

特徴

ウイルスを検知、除去するアンチウイルスソフトには大きく分けて、あらかじめウイルスの特徴を登録したパターンファイルを用意し、それに合致するかを調べる「パターンマッチング法」と、未知のウイルス(パターンファイルにない)を検知するため、挙動不審なウイルスを予測検知する「ヒューリスティック法」の2つの手法がある。
セキュリティソフトでは、パターンマッチング法とヒューリスティック法の両方が採用されるのが一般的である。

利用されるシーン・解決できる課題

コンピュータウイルスとは、電子メールの添付ファイルやホームページ閲覧などによってコンピュータに侵入し、誤作動を発動させたりデータを破壊するなどの目的で作成されたプログラムのことである。また、ウイルスがパソコン上に自動的にコピーされることを感染という。代表的なウイルスには「トロイの木馬型(不正なプログラムが隠れているアプリケーション)」、「ワーム型(宿主ファイルが不要な自立・自己増殖型)」、「ボット型(トロイの木馬とワームの複合型)」などが存在する。
コンピュータウイルスを防ぐ最も重要で基本的な対策は、「ウイルス対策ソフト(アンチウイルスソフトウェア)」の導入が不可欠である。パソコン毎にインストールする方法が一般的だが、ルーターやファイアウォールなどのゲートウェイ機器に、ウイルス対策機能を持たせる場合もある。

ウィルス対策の関連キーワード