仮想デスクトップかそうですくとっぷ

概要

仮想デスクトップとは、コンピュータのデスクトップ環境を仮想化ソフトを使って拡張すること、およびそのソフトウェアのこと。1つのコンピュータディスプレイに対して、仮想空間上に独立したデスクトップを複数作成できる。
仮想化デスクトップ、デスクトップ仮想化、バーチャルデスクトップとも呼ばれる。

特徴

仮想デスクトップでは、OSや各種ソフトウェアがPCにはインストールされておらず、すべてサーバー上に集約される。本来PCにあるソフトウェアをサーバー上で稼働させ、ネットワークに接続されているPCがサーバーからプログラムを実行させることで、ソフトウェアが利用できる。そのため、サーバー上の仮想マシンからネットワークを介して複数のユーザーに共有することが可能である。

仮想デスクトップで作業したデータはサーバーに保存され、クライアント側の端末には残らないため、情報漏洩のリスクを減らすことができる。

利用されるシーン・解決できる課題

仮想デスクトップの切り替えがスムーズにできることから、ウィンドウやアプリケーションを用途別に分けて作業することにより、作業効率化が期待できる。

また、テレワークや災害時など、オフィス以外でも業務を行うことができ、BCP対策としても活用できたり、データをサーバーで管理することが可能なため、パソコン内のデータが壊れて使えなくなった場合においても、データがサーバーで保存されているため、復旧がしやすい。