【2025年】BIMソフトのおすすめ10製品(全15製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
-
-
比較
詳細を開く -
比較
詳細を開く -
比較
"【経営者にコストダウンで選ばれ 技術者に互換+高機能で選ばれる】 BricsCAD は、2D・3D・BIM・Mechanical といった幅広い業種の図面やモデルを、業界標準の .dwgファイルという一つのプラットフォームで作成ができる唯⼀無⼆の .dwg互換CADシステムです。その高い品質と機能性を魅力的な価格で提供してきたことにより、全世界で約45万本(*) が利用されるまでとなっています。(*) 2021年時点 BricsCAD をご利⽤いただくことで、多くの .dwgファイル資産を継承しながら、2次元設計から3次元設計への移行による設計手法の移行や、『永続ライセンス』や『ネットワークライセンス』、『教育ライセンス』、『サブスクリプション』といった豊富なライセンス形態によって、コスト削減と柔軟な運用ケースへの対応を現実的なものとして検討していただけます。" 【BricsCAD BIMのご紹介】 CADからBIMへの最も簡単な移行 CADユーザーは、設計環境からBricsCAD BIMにシームレスに移行することができます。 ソフトウエアトレーニングへの費用負担が少なく移行時のパフォーマンス低下を回避できるため参入への壁が非常に低くなります。 デザインからBIMへ 柔軟でダイレクトなモデリングツールと、プロフェッショナルなCAD製品を同じDWGプラットフォームで実現しています。設計形状を直接BIM要素に変換することができます。 BIMの新たな可能性 BricsCAD BIMでは最初に設計が決定されAIアルゴリズムによってBIMデータや詳細レベルの操作など手のかかるタスクを自動化します。 BIMからファブリケーション これはBricsCAD Ultimateプラットフォームと呼ばれる継続的な詳細レベルの開発により設計BIM製造を単一のプロセスに組み込み共有されたDWGプラットフォーム上に統合したワークフローです。 自由なコラボレーション BricsCAD BIMは、グローバルでオープンなスタンダードをサポートし、拡張された設計/構築チーム全員との円滑なコラボレーションを保証します。SaaSベースの共通データ環境システム(CDE)であるBricsys 24/7を、モデルの共有およびプロジェクトコミュニケーションのハブとして追加してください。 スキャンデータをBIMへ リノベーションに点群を使うことで、エンドツーエンドのワークフローの輪が広がります。ダイレクトモデリングツールの柔軟性を活用して、既存の条件での正確なモデルを作成できます。
詳細を開く -
比較
ファシリティマネジメント業務のDXを実現。統合データベースを中心にBIMや図面管理、長期修繕計画、点検、保全管理などの機能を連携。
詳細を開く
- 1
- 2
BIMソフトの基礎知識
BIMソフトとは、建物や構造物の設計・施工・運用を支援するための3Dモデルを中核とした建築情報モデリングツールのことです。図面だけでなく、空間・素材・工程・コストなどの情報も統合管理できる点が最大の特徴です。
あらゆる建築情報を一元管理できる利点により、建築設計業務における生産性と正確性が飛躍的に向上します。意匠設計者、構造設計者、設備設計者、施工業者、さらには施設管理者まで、BIMソフトを介して一つのデジタルモデルを共有しながら業務連携を行うことで、設計ミスの削減や情報伝達の効率化が実現します。
具体的には、Autodesk RevitやGRAPHISOFT Archicad、Bentley Systemsなどが代表的なBIMソフトとして挙げられ、建築・土木業界のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進において中核的な役割を果たす存在となっています。
- BIMソフトの機能一覧
- 基本機能
- BIMソフトの比較ポイント
- ①:対応している設計プロセスで比較する
- ②:対応フォーマットと他ソフトとの連携性で比較する
- ③:操作性やユーザーインターフェースで比較する
- ④:クラウド対応・共同作業機能で比較する
- ⑤:価格帯とライセンス体系で比較する
- BIMソフトの選び方
- ①:自社の解決したい課題を整理する
- ②:必要な機能や選定基準を定義する
- ③:定義した機能から製品を絞り込む
- ④:レビューや事例を参考に製品を選ぶ
- ⑤:無料トライアルで使用感を確認する
- BIMソフトの価格・料金相場
- 買い切り型の価格・料金相場
- サブスクリプション型の価格・料金相場
- BIMソフトの導入メリット
- プロジェクトの可視化と情報共有の促進
- 設計品質の向上とエラー削減
- コスト管理とスケジュール精度の向上
- BIMソフトの導入デメリット
- 導入コストとランニングコストの高さ
- 操作習得までの学習コストが大きい
- 他業務との連携・運用に手間がかかる
- BIMソフトの導入で注意すべきポイント
- 社内の体制整備と業務フローの最適化
- ベンダー選定とサポート体制の確認
- モデルデータの管理ルールの策定
- BIMソフトの最新トレンド
- クラウドBIMとリアルタイム共同編集の進化
- 建設DXと連携する自動積算・工程管理
- デジタルツインとの統合とIoT連携
- AIによる設計支援機能の高度化
- オープンBIMによる標準化の推進
BIMソフトの機能一覧
基本機能
機能 |
解説 |
---|---|
コラボレーション | 共同作業を可能にするとともに、リアルタイム通知やコミュニケーションなどのツールを提供する |
視覚化 | 日光の当たり方や影響、建物のエネルギー効率などの外部要素を視覚化する |
シーケンスステップ | 施工プロセスの各段階に必要となる具体的な材料や人員などを用いて手順を追える |
施工プロセスのアニメーション化 | 施工プロセスの手順をアニメーション化する |
ドキュメントの保存/データ管理 | 図面や段階的計画など、建物や大規模な構造物の設計と構築において生じる全ての情報を集約し、複数の関係者がアクセスできるようにする |
BIMソフトの比較ポイント
BIMソフトの比較ポイント
- ①:対応している設計プロセスで比較する
- ②:対応フォーマットと他ソフトとの連携性で比較する
- ③:操作性やユーザーインターフェースで比較する
- ④:クラウド対応・共同作業機能で比較する
- ⑤:価格帯とライセンス体系で比較する
①:対応している設計プロセスで比較する
BIMソフトの比較ポイントの1つ目としては「対応している設計プロセスで比較する」というものが挙げられます。BIMは設計から施工、維持管理までを包括的に支援するため、どのフェーズまで対応しているかが非常に重要です。
例えば、Revitは意匠・構造・設備設計のほか、施工図作成や数量拾い、維持管理用データの出力まで幅広くカバーしています。一方、SketchUpのような軽量モデリングソフトは主に初期構想や意匠設計に特化しているため、実施設計以降での運用には限界があります。導入目的に応じたプロセス対応範囲の確認を怠ると、業務とのミスマッチが発生するため注意が必要です。
②:対応フォーマットと他ソフトとの連携性で比較する
BIMソフトの比較ポイントの2つ目としては「対応フォーマットと他ソフトとの連携性で比較する」というものが挙げられます。設計チームが複数のソフトを併用するケースが多いため、IFC、DWG、RVTなど多様なファイル形式に対応できるかどうかが鍵となります。
RevitはAutodesk製品間の連携に強く、NavisworksやAutoCADとの統合がスムーズです。ArchicadはOpen BIMを掲げており、他社ソフトとの互換性やデータ交換の柔軟性に優れています。特定のフォーマットに閉じたソフトを選ぶと、外部との協業に支障が出る恐れがあるため慎重な確認が必要です。
③:操作性やユーザーインターフェースで比較する
BIMソフトの比較ポイントの3つ目としては「操作性やユーザーインターフェースで比較する」というものが挙げられます。BIMは従来の2D CADと比較して学習コストが高いため、初学者にも扱いやすいUI設計かどうかは重要な選定基準です。
例えば、Revitは機能が豊富な反面、操作に慣れるまでに時間がかかるという課題があります。一方、ArchiCADは直感的なモデリングが可能で、比較的短期間で習得できるとの声もあります。教育コストや導入初期の効率を左右するポイントであるため、実際に操作して比較することが望ましいでしょう。
④:クラウド対応・共同作業機能で比較する
BIMソフトの比較ポイントの4つ目としては「クラウド対応・共同作業機能で比較する」というものが挙げられます。プロジェクトの関係者が地理的に離れているケースも多く、リアルタイムな情報共有や共同編集が可能なクラウド機能の有無が生産性を左右します。
RevitはBIM 360などのクラウドサービスと連携して、プロジェクトメンバー間の即時更新が可能です。ArchiCADのBIMcloudも同様に、遠隔地のメンバーと高速なデータ同期を実現します。オフィス外での作業やテレワーク体制にも対応できる環境整備として、クラウド機能は今後ますます重要になります。
⑤:価格帯とライセンス体系で比較する
BIMソフトの比較ポイントの5つ目としては「価格帯とライセンス体系で比較する」というものが挙げられます。BIMソフトは一般的に高価なツールであり、買い切り型・サブスク型・クラウド型など料金体系の違いを理解して選ぶことが重要です。
Revitはサブスクリプション型で年間約40万円程度のライセンス費用が必要となります。一方、BricsCAD BIMは買い切り型として10万円台から導入可能です。初期費用を抑えたい企業や中小規模の設計事務所には、柔軟なライセンス選択が可能な製品を検討することがコスト最適化に繋がります。
BIMソフトの選び方
BIMソフトの選び方
- ①:自社の解決したい課題を整理する
- ②:必要な機能や選定基準を定義する
- ③:定義した機能から製品を絞り込む
- ④:レビューや事例を参考に製品を選ぶ
- ⑤:無料トライアルで使用感を確認する
①:自社の解決したい課題を整理する
BIMソフトの選び方の1つ目のステップとしては「自社の解決したい課題を整理する」というものが挙げられます。導入前には必ず、自社の業務上の課題やボトルネックを明確化することが求められます。
例えば、設計と施工の情報伝達にミスが多く発生している場合、設計段階から施工情報まで一元管理できるBIMソフトを検討すべきです。一方、社内外のメンバーとの図面共有の効率化が課題であれば、クラウド連携機能に強いソフトを選ぶのが有効です。目的を明確にしないまま導入してしまうと、機能過多やコストの無駄が発生するリスクがあります。
②:必要な機能や選定基準を定義する
BIMソフトの選び方の2つ目のステップとしては「必要な機能や選定基準を定義する」というものが挙げられます。解決したい課題に対して、具体的にどのような機能が必要なのかをリストアップすることが重要です。
例えば、意匠設計だけであれば基本的な3Dモデリングとレンダリング機能があれば十分ですが、構造や設備の統合設計も行いたい場合には、それらを同一プラットフォームで行える多機能型のBIMソフトが適しています。また、コストや操作性、サポート体制も選定基準として明確化しておくことで、比較検討がスムーズに進みます。
③:定義した機能から製品を絞り込む
BIMソフトの選び方の3つ目のステップとしては「定義した機能から製品を絞り込む」というものが挙げられます。前のステップで洗い出した要件をもとに、複数の製品を比較しながら候補を段階的に絞っていくことが重要です。
例えば、3Dモデリングと構造解析の両方が必要な場合、RevitやAllplanなどの統合型BIMが候補に上がります。逆に、コストを抑えたい場合にはBricsCAD BIMや無料のOpenBIM系ソフトも比較対象に含める価値があります。不要な機能で価格が跳ね上がる事態を避けるためにも、優先順位をつけた製品比較が効果的です。
④:レビューや事例を参考に製品を選ぶ
BIMソフトの選び方の4つ目のステップとしては「レビューや事例を参考に製品を選ぶ」というものが挙げられます。実際に使っているユーザーの声や導入事例は、製品の実用性を判断するためのリアルな情報源です。
たとえば、「Revitは機能が豊富だが動作が重い」「ArchiCADは操作性がよく中小規模設計事務所に向いている」などの口コミ情報は、公式スペックだけでは見えにくい側面を補完してくれます。また、業種や企業規模が近い事例を確認することで、自社のユースケースとの適合性もチェックできます。数値評価だけでなく、ユーザー体験も重視した選定が失敗を防ぎます。
⑤:無料トライアルで使用感を確認する
BIMソフトの選び方の5つ目のステップとしては「無料トライアルで使用感を確認する」というものが挙げられます。BIMは操作性やワークフローの慣れが非常に重要なため、実際に操作してみて相性を確認するプロセスが不可欠です。
多くのBIMソフトでは7日〜30日間の無料トライアルが提供されており、例えばRevitやArchiCADでは導入前に実プロジェクトでテストすることが可能です。チーム内で操作感を確認し、習熟の難易度やインターフェースの理解度をチェックすることが、スムーズな導入に繋がります。
BIMソフトの価格・料金相場
BIMソフトの料金体系には、買い切り型・サブスクリプション型・クラウド型などの方式が存在します。以下の表では、代表的な価格帯の目安をまとめています。
ライセンス形態 | 初期費用の目安 | 主な特徴 |
---|---|---|
買い切り型 | 100,000円〜800,000円程度 | 一括購入、長期的なコスト抑制に向く |
サブスクリプション型 | 月額8,000円〜月額40,000円 | 初期費用が低く、常に最新版を利用可能 |
クラウド型 | 月額10,000円〜月額50,000円 | クラウド環境での共同編集や管理機能に強みがある |
買い切り型の価格・料金相場
買い切り型のBIMソフトの料金相場としては100,000円〜800,000円程度となる場合が一般的です。初期費用は高めですが、一度の投資で長期使用が可能であり、予算管理がしやすいという利点があります。
例えば、BricsCAD BIMは約15万円から導入可能であり、中小企業にも現実的な選択肢となります。ただし、バージョンアップやサポートを個別契約にする必要があるケースが多いため、将来的なメンテナンス費用は別途考慮すべきです。
サブスクリプション型の価格・料金相場
サブスクリプション型のBIMソフトの料金相場としては月額8,000円〜40,000円前後が中心です。導入時のコストを抑えつつ、常に最新機能を利用できる点が最大の魅力です。
Revitは年間ライセンスで約40万円程度が相場で、教育機関や中小企業向けの割引プランも用意されています。一方、SketchUp Proは年間約42,000円で利用できるため、予算に応じたスケーラビリティのある価格体系が評価されています。
BIMソフトの導入メリット
BIMソフトの導入メリット
- プロジェクトの可視化と情報共有の促進
- 設計品質の向上とエラー削減
- コスト管理とスケジュール精度の向上
プロジェクトの可視化と情報共有の促進
BIMソフトのメリットの1つ目としては「プロジェクトの可視化と情報共有の促進」が挙げられます。BIMでは2D図面ではなく3Dモデル上にすべての設計情報が統合されているため、関係者間の理解と合意形成がスムーズになります。
施主や施工者との打ち合わせの際にもモデルをそのまま提示できるため、イメージの相違による手戻りが減少します。図面の読み取りに不慣れな非技術者とも円滑な意思疎通が可能になる点は大きな導入効果です。
設計品質の向上とエラー削減
BIMソフトのメリットの2つ目としては「設計品質の向上とエラー削減」です。複数の設計者が関わるプロジェクトにおいても、モデルを中心に一元管理することで情報の整合性が担保されます。
例えば、設備と構造の干渉チェックも自動化されており、施工前のトラブルを未然に防ぐことができます。設計と施工の整合性が取れることで、手戻りや再設計にかかる工数を大幅に削減できるのは大きな利点です。
コスト管理とスケジュール精度の向上
BIMソフトのメリットの3つ目としては「コスト管理とスケジュール精度の向上」です。モデルに数量情報やコスト情報を持たせることが可能で、見積り精度や工程の可視化が容易になります。
例えば、数量拾いがモデルデータから自動的に集計できるため、積算作業が正確かつ高速になります。また、施工スケジュールと連動させることで、4Dシミュレーションによる施工計画の最適化も実現可能です。
BIMソフトの導入デメリット
BIMソフトの導入デメリット
- 導入コストとランニングコストの高さ
- 操作習得までの学習コストが大きい
- 他業務との連携・運用に手間がかかる
導入コストとランニングコストの高さ
BIMソフトのデメリットの1つ目としては「導入コストとランニングコストの高さ」が挙げられます。BIMは高機能な分、初期費用・ライセンス費用・教育費用がすべて高額になりやすいという課題があります。
RevitやArchicadのような業界標準ツールは、年間数十万円の費用が必要で、複数ライセンスを導入する場合には初年度だけで数百万円規模の投資になることもあります。さらに、クラウドサービスやサポート契約などが必要になると、運用にかかる費用も継続的に発生するため、ROIの見通しを立てにくい点がデメリットとなります。
操作習得までの学習コストが大きい
BIMソフトのデメリットの2つ目としては「操作習得までの学習コストが大きい」という点が挙げられます。従来の2D CADと異なり、3Dモデリングやパラメトリック設計など、専門的かつ複雑な操作が求められるため、社員が慣れるまでには相当の時間と教育リソースが必要です。
特にRevitは多機能な反面、操作画面も複雑であるため、社内でのトレーニングプログラムや外部研修の整備が欠かせません。導入してもスムーズに使いこなせるまでに半年〜1年かかるケースもあることを念頭に置く必要があります。
他業務との連携・運用に手間がかかる
BIMソフトのデメリットの3つ目としては「他業務との連携・運用に手間がかかる」という点が挙げられます。BIMモデルに業務情報を統合するには、他部署や外注先と連携した運用ルールの整備が不可欠です。
例えば、積算部門や工事管理部門、設備設計者などが同一モデルを使うためには、ファイルの命名規則、更新ルール、権限管理などを明確にする必要があります。これらが曖昧なまま運用を始めると、更新ミスや責任所在の不明瞭さから、かえって非効率を生むリスクがあります。
BIMソフトの導入で注意すべきポイント
BIMソフトの導入で注意すべきポイント
- 社内の体制整備と業務フローの最適化
- ベンダー選定とサポート体制の確認
- モデルデータの管理ルールの策定
社内の体制整備と業務フローの最適化
BIMソフトの導入で注意すべきポイントの1つ目としては「社内の体制整備と業務フローの最適化」が挙げられます。BIMは単なるツール導入ではなく、業務全体のワークフローを再設計する必要があるプロセス改革です。
導入前に、BIMマネージャーや設計担当、情報管理者などの役割分担を明確にし、社内ガイドラインの整備を行うことが不可欠です。組織体制の整備なくしてBIMを導入すると、属人的な運用となり、ツールのポテンシャルを発揮できないまま終わってしまう可能性があります。
ベンダー選定とサポート体制の確認
BIMソフトの導入で注意すべきポイントの2つ目は「ベンダー選定とサポート体制の確認」です。BIMは操作方法や運用体制の構築に関して、初期段階で多くの技術的支援が必要になるため、信頼できる販売代理店やサポート体制の有無が重要です。
特に日本語対応のサポート、導入研修、トラブル対応のスピードなどを事前に確認しておくことが必要です。安価な製品を選んだが導入後にサポートが受けられず、結局運用できなかったというケースもあるため、価格だけで判断するのは危険です。
モデルデータの管理ルールの策定
BIMソフトの導入で注意すべきポイントの3つ目は「モデルデータの管理ルールの策定」です。BIMモデルは関係者全員が参照・編集する共有資産となるため、命名規則・ファイル階層・バージョン管理などを含む明確な運用ルールが不可欠です。
ルールが未整備のまま複数人がモデルにアクセスすると、上書きや衝突が発生し、最悪の場合は重要データの破損につながります。事前にプロジェクト単位のBEP(BIM実行計画書)を策定し、運用指針を共有することがスムーズな活用につながります。
BIMソフトの最新トレンド
BIMソフトの最新トレンド
- クラウドBIMとリアルタイム共同編集の進化
- 建設DXと連携する自動積算・工程管理
- デジタルツインとの統合とIoT連携
- AIによる設計支援機能の高度化
- オープンBIMによる標準化の推進
クラウドBIMとリアルタイム共同編集の進化
BIMソフトの最新トレンドの1つ目としては「クラウドBIMとリアルタイム共同編集の進化」というものが挙げられます。これにより、地理的に離れたメンバーとも即時にモデルを共有・編集できる環境が整い、プロジェクト全体の生産性が飛躍的に向上しています。
RevitのBIM Collaborate ProやGRAPHISOFTのBIMcloudなどは、共同編集を可能とし、設計・施工・施主間のフィードバックループを加速させています。ポストコロナ時代のリモートワーク体制にも適応しやすい環境が整っています。
建設DXと連携する自動積算・工程管理
BIMソフトの最新トレンドの2つ目は「建設DXと連携する自動積算・工程管理」です。BIMモデルから自動で数量やコストを算出する仕組みや、4D(工程)・5D(コスト)情報との統合が進化しています。
施工フェーズにおけるロスの削減や計画精度の向上が可能となり、特に中堅ゼネコンや発注者側でもBIMの活用領域が拡大しています。設計と施工が分断されていた従来の課題を、BIMを通じて統合する流れが加速しています。
デジタルツインとの統合とIoT連携
BIMソフトの最新トレンドの3つ目は「デジタルツインとの統合とIoT連携」です。建物の維持管理や設備運用まで含めたライフサイクルマネジメントへのBIM活用が注目されています。
たとえば、BIMモデルにIoTセンサーからのリアルタイムデータを統合し、空調や照明の自動制御、設備の予知保全を実現するような事例も増加しています。スマートビルディングやゼロエネルギービルの実現に不可欠な技術としてBIMが再注目されています。
AIによる設計支援機能の高度化
BIMソフトの最新トレンドの4つ目は「AIによる設計支援機能の高度化」です。近年では、レイアウトの自動提案、法規制チェック、コスト最適化設計などAIが補完する領域が広がりつつあります。
Autodesk Forma(旧Spacemaker)のように、AIが敷地条件や日照条件をもとに建物の最適配置を提案する設計支援ツールも登場しており、設計者の業務負荷を軽減しながら創造性を最大限に活かすアプローチが可能になっています。
オープンBIMによる標準化の推進
BIMソフトの最新トレンドの5つ目は「オープンBIMによる標準化の推進」です。特定のソフトに依存せず、業界横断でのデータ互換性を担保するための取組みが加速しています。
buildingSMART Internationalが策定するIFC形式の普及により、ソフト間の連携や国際プロジェクトへの対応力が向上しています。政府や自治体でもオープンBIM導入を前提とした入札要件が増加しており、今後のBIM活用の前提条件となる動きです。
関連ブログ
ITreviewに参加しよう!