【2025年】データ消去ソフトのおすすめ10製品(全13製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
-
SSDにも対応したパソコン用のデータ消去ソフトです。ご提供する1つのメディアで何回でも何台でも消去できます。インストールが不要で、わずか数回のキー操作で消去開始!分かりやすさが自慢です。IT資産管理にも有効な消去ログ機能を搭載しています。
-
4.2
機能満足度
平均:4.2
-
4.1
使いやすさ
平均:4.2
-
4.7
導入のしやすさ
平均:4.6
-
4.0
サポート品質
平均:3.9
- スタンダード USBメモリ版:36000円/
- スタンダード USBメモリ版 5本パック:171000円/
- スーパー USBメモリ版:72000円/
- +9プランあり
詳細を閉じる -
-
比較
完全ハードディスク抹消とは、株式会社ジャングルが提供しているデータ消去ソフト製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.2となっており、レビューの投稿数は7件となっています。
詳細を開く -
比較
パソコン、ハードディスクのリサイクルや廃棄時にOSを含む全てのデータを抹消します。 低スペックの古いパソコンでも、最低2MBのメモリがあれば動作可能です。また、CD-ROMドライブのないパソコンの場合は、Web上から起動用USBメモリの作成が可能です。 パソコン内のHDDやSSD以外に接続された外部記憶媒体のデータも抹消できるため、情報漏洩を防ぐことができます。 法人のお客様は3台まで抹消可能です。それ以上の台数は別途ライセンスをご購入ください。
詳細を開く -
比較
・USBメモリやSDカード、外付けハードディスク(HDD)などの記録メディアからの情報漏えいを防ぐデータ消去ソフト ・コンパクトフラッシュなどのメモリカード、メモリースティックや、フロッピーディスク、光磁気ディスク等多種類の記録メディアに対応 ・利用回数、利用台数の制限なし !インストール不要で、簡単操作!!
詳細を開く -
比較
・PCサーバからの情報漏えいを防ぐデータ消去ソフト ・スポット利用を想定したお求めやすい価格の「3カ月版」と、利用期間に制限のない「無期限版」の2種類をご用意 ・利用回数、利用台数の制限なし !インストール不要、日本語表示で簡単操作!!
詳細を開く -
比較
Blancco Drive Eraserとは、株式会社ブランコ・ジャパンが提供しているデータ消去ソフト製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は5.0となっており、レビューの投稿数は1件となっています。
詳細を開く -
比較
DiskDeleterとは、株式会社ジャングルが提供しているデータ消去ソフト製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.0となっており、レビューの投稿数は1件となっています。
詳細を開く -
比較
BuhoCleanerとは、Mac向けのクリーナーで、シンプルなインターフェイス、直感的に操作でき、ユーザーたちに好評を受けています。 この製品の特徴は以下の通りです。 ・Macから不要なファイル、アプリをまとめて削除する; ・日本語サポートで、使いやすい; ・重複・類似写真、ファイルを素早く検出・削除可能; ・CPU温度、システム状況等を視覚的に管理; ・RAM解放や起動サービスの設定; ・高いコスパで、多くのユーザーたちから好まれている
詳細を開く -
比較
DiskRefresher4 SEとは、株式会社アイ・オー・データ機器が提供しているデータ消去ソフト製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く -
比較
4DDiG Duplicate File Deleterとは、株式会社Tenorshareが提供しているデータ消去ソフト製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く
- 1
- 2
データ消去ソフトの基礎知識
データ消去ソフトとは、デバイスに保存された情報を復元できない形で完全に削除するためのソフトウェアのことです。ハードディスクやSSD、USBメモリなどの記憶媒体から個人情報や機密データを確実に消去し、情報漏えいリスクを最小限に抑えるために使用されます。
情報漏洩防止やセキュリティ対策の一環として欠かせないツールであり、PCやサーバー、外部ストレージを廃棄・譲渡する際には必須となります。特に、GDPRや個人情報保護法などの法規制が強化される中で、企業はデータ消去の責任を問われるケースも増加しています。
具体的な活用事例としては、退職社員の使用端末の処分前、データセンターの機器更新時、中古機器の販売・返却時などがあり、企業のセキュリティポリシーに組み込まれることが一般的です。
- データ消去ソフトの機能一覧
- 基本機能
- データ消去ソフトの比較ポイント
- ①:消去方式の種類と強度で比較する
- ②:対応メディアの範囲で比較する
- ③:操作性とUIの使いやすさで比較する
- ④:監査証跡やレポート機能で比較する
- ⑤:導入形態とコスト構造で比較する
- データ消去ソフトの選び方
- ①:自社の解決したい課題を整理する
- ②:必要な機能や選定基準を定義する
- ③:定義した機能から製品を絞り込む
- ④:レビューや事例を参考に製品を選ぶ
- ⑤:無料トライアルで使用感を確認する
- データ消去ソフトの価格・料金相場
- オンプレミス型(買い切り型)の価格・料金相場
- サブスク型(月額・年額課金型)の価格・料金相場
- データ消去ソフトの導入メリット
- 法令遵守と監査対応の強化
- 情報漏えいリスクの最小化
- 運用効率と人的ミスの削減
- データ消去ソフトの導入デメリット
- 初期導入コストが発生する
- 機器によっては非対応の場合がある
- 完全消去には一定の作業時間がかかる
- データ消去ソフトの導入で注意すべきポイント
- 対象機器の仕様確認を徹底する
- ログ保存と監査証明の整備
- 運用ルールと教育の整備
- データ消去ソフトの最新トレンド
- SSD専用消去技術の進化
- クラウド対応と遠隔消去の実現
- 自動化・スケジューリング機能の拡充
- サプライチェーンにおける証明要求の増加
- ゼロトラスト環境での統合管理
データ消去ソフトの機能一覧
基本機能
機能 |
解説 |
---|---|
データの消去 | 必要に応じて複数の方式/グレードから選択してデータ消去を実行可能 |
消去レポート/ログ | データ消去の詳細な情報/証明を記録し、監査などに用いられる消去レポート、あるいはIT資産管理などに役立てられる消去ログを提供 |
データ消去ソフトの比較ポイント
データ消去ソフトの比較ポイント
- ①:消去方式の種類と強度で比較する
- ②:対応メディアの範囲で比較する
- ③:操作性とUIの使いやすさで比較する
- ④:監査証跡やレポート機能で比較する
- ⑤:導入形態とコスト構造で比較する
①:消去方式の種類と強度で比較する
データ消去ソフトの比較ポイントの1つ目としては「消去方式の種類と強度で比較する」というものが挙げられます。ソフトによって採用している消去アルゴリズムが異なり、データの復元可能性に大きな差が生まれます。
例えば、DoD 5220.22-M(米国国防総省方式)やNIST SP 800-88などの国際基準に準拠した方式は、複数回の上書き処理を行うことで復元不可能な状態にします。これに対して、単純なゼロ書きやクイック消去では、専門のリカバリー技術によって復元されるリスクがあるため注意が必要です。
重要な情報を扱う企業では、複数の消去方式を選択できるソフトが推奨されます。
②:対応メディアの範囲で比較する
データ消去ソフトの比較ポイントの2つ目としては「対応メディアの範囲で比較する」というものが挙げられます。現代ではHDDやSSDだけでなく、USBメモリ、SDカード、RAID構成のストレージ、さらには仮想環境やクラウド上のデータ消去も課題となっています。
一部のソフトは、SSD特有のTrimコマンドやATA Secure Eraseに対応しているなど、記憶媒体に最適化された消去方式を選べる点が重要です。特に法人利用においては、複数種のストレージ管理が必要になるため、幅広いメディア対応はソフト選定における基本要件といえます。
対応範囲が限定されていると、別途他のツールを併用する必要が生じ、コストや作業工数の増加につながる可能性があるため注意が必要です。
③:操作性とUIの使いやすさで比較する
データ消去ソフトの比較ポイントの3つ目としては「操作性とUIの使いやすさで比較する」というものが挙げられます。誰でも確実に操作できる直感的なインターフェースかどうかは、現場運用の効率性を大きく左右します。
システム担当者だけでなく、店舗スタッフや営業部門など、ITに詳しくない社員が利用するケースも想定されるため、マニュアルなしでも理解しやすい設計が求められます。また、ミス操作を防ぐための確認プロンプトや、誤消去防止のロック機能などの搭載も重要な比較ポイントです。
ユーザー管理画面の日本語対応やマルチデバイスでの操作性なども含めて、UI/UX設計の完成度が高いソフトは企業導入後の定着率が高くなる傾向にあります。
④:監査証跡やレポート機能で比較する
データ消去ソフトの比較ポイントの4つ目としては「監査証跡やレポート機能で比較する」というものが挙げられます。企業の内部統制や監査対応を想定した場合、誰が・いつ・どの端末に対して消去を実施したかを記録する機能が必要不可欠です。
ログ情報のエクスポートやPDF出力、電子署名付きレポートの自動生成などの機能があると、第三者監査や社内報告書の作成時に役立ちます。とくに、ISMSやPマークを取得している企業では、消去証明の提示が必要になる場面も多いため、証跡機能の充実度はソフト選定の大きなポイントとなります。
⑤:導入形態とコスト構造で比較する
データ消去ソフトの比較ポイントの5つ目としては「導入形態とコスト構造で比較する」というものが挙げられます。オンプレミス型、USBブート型、クラウド管理型などさまざまな導入形態があり、運用規模や社内IT環境によって最適な形式は異なります。
一括ライセンス購入型やサブスクリプション型といった価格体系もソフトによって異なるため、予算に応じた選定が求められます。中小企業や少人数の利用では買い切り型の方がコストを抑えられる一方、頻繁に消去作業を行う大企業では年間契約のクラウド型がコストパフォーマンスに優れている場合もあります。
あらかじめ利用頻度と台数、社内ネットワーク環境を洗い出したうえで、ライセンス体系の柔軟性も含めて評価する必要があります。
データ消去ソフトの選び方
データ消去ソフトの選び方
- ①:自社の解決したい課題を整理する
- ②:必要な機能や選定基準を定義する
- ③:定義した機能から製品を絞り込む
- ④:レビューや事例を参考に製品を選ぶ
- ⑤:無料トライアルで使用感を確認する
①:自社の解決したい課題を整理する
データ消去ソフトの選び方の1つ目のステップとしては「自社の解決したい課題を整理する」というものが挙げられます。導入目的が明確でないまま製品を選定してしまうと、不必要に高機能なソフトを導入してしまったり、逆に要件を満たせないソフトを選ぶリスクが高まります。
例えば、情報漏えいリスクの低減を目的に退役PCの完全消去を徹底したいのか、複数拠点における機器の一括管理と監査対応を強化したいのか、目的によって必要な機能は変わってきます。
まずは「どの場面で誰がどんな機器を対象に何をしたいのか」を明確にし、課題の整理を行うことが最適なソフト選定の第一歩となります。
②:必要な機能や選定基準を定義する
データ消去ソフトの選び方の2つ目のステップとしては「必要な機能や選定基準を定義する」というものが挙げられます。課題を明確にしたうえで、どのような消去方式・対応メディア・証跡管理などが必要かを洗い出しておく必要があります。
消去方式においては、NISTやDoDなどの規格に準拠した方式が必要か、シンプルなゼロ書きで良いのかを判断し、また、報告書の出力形式や操作性、マルチユーザー対応の有無なども含めた評価軸を持ちましょう。
曖昧な基準で比較すると導入後の運用に支障をきたす可能性があるため、社内要件と照らし合わせた明確な選定基準を定めることが重要です。
③:定義した機能から製品を絞り込む
データ消去ソフトの選び方の3つ目のステップとしては「定義した機能から製品を絞り込む」というものが挙げられます。前段で洗い出した要件をもとに、候補となる製品をリストアップして条件ごとにマッチング評価を行いましょう。
例えば、SSDにも対応した完全消去が必要な場合には、ATA Secure Erase機能の有無が重要な判断基準となります。また、証跡管理やレポート機能を重視するのであれば、ログ保存期間やカスタムレポートの出力項目なども確認しておく必要があります。
製品比較表を作成し、優先順位に応じて段階的に選定を絞り込むプロセスが効率的な導入検討につながります。
④:レビューや事例を参考に製品を選ぶ
データ消去ソフトの選び方の4つ目のステップとしては「レビューや事例を参考に製品を選ぶ」というものが挙げられます。他社の導入事例やユーザーレビューからは、公式サイトでは見えにくい運用面の課題や成功ポイントを把握できます。
特に、自社と同じ業種・規模の企業がどのような課題解決を目的に導入し、どのような運用成果を上げているかを参考にすることで、具体的な運用イメージが持てます。
レビュー内容としては、操作性・サポート体制・アップデート頻度などを重視し、ポジティブな評価だけでなく、マイナス面にも注目することでより失敗しない選定が可能になります。
⑤:無料トライアルで使用感を確認する
データ消去ソフトの選び方の5つ目のステップとしては「無料トライアルで使用感を確認する」というものが挙げられます。実機での操作確認は、導入後の運用負荷や使い勝手を把握するうえで非常に重要なプロセスです。
UIの直感性、消去作業のスピード、レポート出力の柔軟性など、トライアル期間にチェックすべきポイントは多岐にわたります。特に多人数利用や多拠点展開を予定している場合は、複数人で試験運用を行うと効果的です。
トライアルを活用することで、導入後のトラブルを未然に防ぎ、運用現場に適したソフトを見極めることができます。
データ消去ソフトの価格・料金相場
データ消去ソフトの料金体系としては、USB起動型やインストール型の「オンプレミス型(買い切り型)」と、クラウド経由で管理・実行する「サブスク型(月額・年額課金型)」の2つに大別されます。
費用相場 | オンプレミス型(買い切り) | サブスク型(月額/年額) |
---|---|---|
小規模利用 | 1万円〜5万円程度 | 月額1,000円〜 |
中〜大規模利用 | 10万円〜50万円程度 | 年額数万円〜100万円以上 |
特殊対応(SSD・仮想環境など) | 追加オプション制が多い | 包括ライセンス提供が多い |
オンプレミス型(買い切り型)の価格・料金相場
オンプレミス型のデータ消去ソフトの料金相場としては1ライセンスあたり1万円から5万円程度が一般的です。1台ごとの消去にUSBブート形式で対応する製品が多く、初期導入コストはかかるものの、継続的な運用コストが発生しない点が特徴です。
企業内の限られたPC台数のみを対象としたスポット利用に適しており、例えばPCリース契約終了時や、社員退職にともなう端末返却前の処理などに最適です。
ただし、消去ログの一元管理や複数ライセンスの一括運用が難しいケースもあるため、拠点が複数存在する場合や大量消去が発生する環境では注意が必要です。
サブスク型(月額・年額課金型)の価格・料金相場
サブスク型のデータ消去ソフトは、クラウドベースで複数端末の消去を一元管理できる利便性の高さが特徴です。価格相場としては月額1,000円から、年額数万円〜100万円を超えるケースもあります。
特に、従業員数が多い企業や情報セキュリティを厳格に運用する業界においては、ユーザーアカウント単位や端末数単位での課金が一般的です。
自動アップデートやクラウドバックアップ、消去ログの集中管理など定期的なメンテナンスが不要である点もコストに対する価値を高めています。継続的な利用が見込まれる場合には、長期割引のある年額契約も選択肢に入れるとよいでしょう。
データ消去ソフトの導入メリット
データ消去ソフトの導入メリット
- 法令遵守と監査対応の強化
- 情報漏えいリスクの最小化
- 運用効率と人的ミスの削減
法令遵守と監査対応の強化
データ消去ソフトのメリットの1つ目としては「法令遵守と監査対応の強化」というものが挙げられます。GDPR(EU一般データ保護規則)や日本の個人情報保護法など、企業には適切なデータ廃棄を実施する法的責任があります。
適切なツールを使用してデータを消去し、その証拠をレポートとして保存することで、監査時に第三者へ提出できる明確なエビデンスが残せます。また、ISMSやPマークなどの認証取得にも有利に働くため、コンプライアンスを重視する企業にとっては不可欠な要素といえるでしょう。
情報漏えいリスクの最小化
データ消去ソフトのメリットの2つ目としては「情報漏えいリスクの最小化」というものが挙げられます。単なるファイル削除やOS上の初期化では、専門ソフトによるデータ復元が可能な状態にあることが多く、重大な漏えい事故につながる危険性があります。
専用のデータ消去ソフトを使用することで、複数回の上書きや暗号化破壊によって、復元不可能な状態にすることができます。特に退職者が使用していたPCや社外に返却するリース機器に対しては、確実な消去が求められます。
リスクマネジメントとして、ソフトウェアによる完全消去の実施は不可欠なセキュリティ対策です。
運用効率と人的ミスの削減
データ消去ソフトのメリットの3つ目としては「運用効率と人的ミスの削減」というものが挙げられます。マニュアルでHDDを取り外し、物理破壊を行う旧来の手法では、工数がかかり、作業者のスキルに依存した属人化が発生しやすくなります。
データ消去ソフトでは、ボタン操作だけで複数台を同時に処理できる製品や、テンプレート化された手順で誰でも簡単に作業できる環境を構築できるため、作業負担の軽減と効率的な運用が可能です。
また、誤操作による一部データの残存なども防げるため、ヒューマンエラーによる情報漏えいのリスクを根本から減らす手段となります。
データ消去ソフトの導入デメリット
データ消去ソフトの導入デメリット
- 初期導入コストが発生する
- 機器によっては非対応の場合がある
- 完全消去には一定の作業時間がかかる
初期導入コストが発生する
データ消去ソフトのデメリットの1つ目としては「初期導入コストが発生する」というものが挙げられます。買い切り型であってもライセンス費用、USB起動ツールの作成費、レポート機能などを含めると、1社あたり数万円〜数十万円の初期投資が必要になるケースもあります。
特に、年間数回しかデータ消去の必要がない企業にとっては、コストに見合わないと判断される可能性もあります。ただし、長期的には人的コストや情報漏えいのリスクを抑える投資と捉えるべきでしょう。
機器によっては非対応の場合がある
データ消去ソフトのデメリットの2つ目としては「機器によっては非対応の場合がある」という点が挙げられます。すべてのソフトがSSDのTrim命令やRAID構成、仮想ストレージなどに対応しているとは限らず、消去したい機器や環境によっては処理できないリスクがあります。
また、最新のインターフェース(NVMeなど)やメーカー独自仕様の記憶媒体に対しては、対応の遅れが発生することも考えられます。導入前には、使用予定のデバイスやOSのバージョンに対応しているかを必ず確認する必要があります。
完全消去には一定の作業時間がかかる
データ消去ソフトのデメリットの3つ目としては「完全消去には一定の作業時間がかかる」という点が挙げられます。特にDoD方式など複数回の上書きを行うアルゴリズムを用いる場合、500GB以上のディスクでは1時間以上かかることも珍しくありません。
大量のPCやストレージを一括で処理する際には、スケジューリングや作業体制の構築が必要となり、運用上の負担となる可能性があります。そのため、用途によっては簡易的なクイックモードと詳細な完全消去モードを使い分けられる製品が望ましいといえます。
データ消去ソフトの導入で注意すべきポイント
データ消去ソフトの導入で注意すべきポイント
- 対象機器の仕様確認を徹底する
- ログ保存と監査証明の整備
- 運用ルールと教育の整備
対象機器の仕様確認を徹底する
データ消去ソフトの導入で注意すべきポイントの1つ目としては「対象機器の仕様確認を徹底する」という点が挙げられます。SSDやRAID、暗号化ディスクなどは特別な消去方式や設定が必要となるため、ソフトウェアの対応範囲を事前に明確化しておく必要があります。
対応していない機器に対して強引に消去を試みると、未消去や消去失敗が発生し、セキュリティ事故につながるリスクがあるため要注意です。製品選定時には、ベンダーから対応表や動作保証一覧を取得し、全社で取り扱う端末と照らし合わせて事前確認を行うことが重要です。
ログ保存と監査証明の整備
データ消去ソフトの導入で注意すべきポイントの2つ目としては「ログ保存と監査証明の整備」という点が挙げられます。いくら適切に消去作業を行っていても、「誰が・いつ・何を消去したのか」を記録・証明できなければ、社外への説明責任を果たせません。
そのため、消去履歴の自動保存機能、CSV・PDF形式での出力、改ざん防止機能などの搭載を確認しましょう。また、ログの保存期間やバックアップの仕組みについても事前に明文化しておくと、情報漏えい発生時にも迅速な対応が可能になります。
運用ルールと教育の整備
データ消去ソフトの導入で注意すべきポイントの3つ目としては「運用ルールと教育の整備」という点が挙げられます。ツールを導入しただけではセキュリティは担保されず、誰が・いつ・どの機器を・どの手順で消去すべきかを明文化し、運用ルールとして社内に定着させる必要があります。
操作マニュアルの整備、定期的な教育・研修の実施、チェックリストの導入など、属人的な運用を避ける体制構築が求められます。特に、店舗単位や多拠点での展開を行う場合には、標準手順書(SoP)の作成が有効です。
データ消去ソフトの最新トレンド
データ消去ソフトの最新トレンド
- SSD専用消去技術の進化
- クラウド対応と遠隔消去の実現
- 自動化・スケジューリング機能の拡充
- サプライチェーンにおける証明要求の増加
- ゼロトラスト環境での統合管理
SSD専用消去技術の進化
データ消去ソフトの最新トレンドの1つ目としては「SSD専用消去技術の進化」というものが挙げられます。SSDでは従来の上書き方式が通用しないため、TrimコマンドやATA Secure Eraseなどの技術を活用した専用アルゴリズムが急速に普及しています。
一部の先進的なツールでは、暗号鍵の破棄と連動するインスタント消去や、チップ単位でのファームウェア消去制御にも対応しており、より確実な消去と高速な処理を両立しています。
クラウド対応と遠隔消去の実現
データ消去ソフトの最新トレンドの2つ目としては「クラウド対応と遠隔消去の実現」という点が挙げられます。テレワークの普及にともない、本社から物理的に離れた端末に対しても、クラウド経由での消去指示が可能なソフトウェアが登場しています。
MDM(モバイルデバイス管理)と連携し、紛失や盗難に遭ったPC・スマートフォンの内部ストレージを自動消去できるなど、セキュリティリスクに迅速に対応できる仕組みが整ってきています。
自動化・スケジューリング機能の拡充
データ消去ソフトの最新トレンドの3つ目としては「自動化・スケジューリング機能の拡充」という点が挙げられます。特定の日時に定期的な消去を自動実行したり、端末登録と連動して消去プロセスをトリガー化できるようになってきています。
これにより、夜間・休日など人手が少ない時間帯でも効率的なデータ管理が可能となり、人的ミスを未然に防げる仕組みとして注目されています。
サプライチェーンにおける証明要求の増加
データ消去ソフトの最新トレンドの4つ目としては「サプライチェーンにおける証明要求の増加」という点が挙げられます。製造・物流・金融業界などでは、取引先からデバイス返却時に「適切にデータが消去されたことの証明書」を求められるケースが増加しています。
この背景には、企業の責任領域が端末処分後まで及ぶようになったことがあり、第三者発行の消去証明書や電子署名付きのレポートを自動生成する機能が必須となりつつあります。
ゼロトラスト環境での統合管理
データ消去ソフトの最新トレンドの5つ目としては「ゼロトラスト環境での統合管理」という点が挙げられます。従来の境界防御型から、信頼しない前提で全てを検証するゼロトラストセキュリティが主流になる中で、エンドポイントごとのデータ制御と消去管理が密接に連携する必要性が高まっています。
EDR(エンドポイント検知・対応)やSIEM(統合ログ管理)と連携し、不正な挙動を検知した際に即時データ消去を実行するなど、リアルタイム連携によるリスク最小化が進化しています。
関連ブログ
ITreviewに参加しよう!