Webサイトやアプリを制作するとき、機能性を重視する人も多いでしょう。一方、デザイン性は力を入れずに進める人もいるはずです。しかし、近年IT化の進行により、ユーザーがサービスの「使いやすさ」を重視するようになっているのをご存じでしょうか。

そこでこの記事では、使いやすさの向上に欠かせないUI・UXの重要性と考え方について解説します。必要な対策やUI・UXの改善に役立つデザインツールについてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

Webサイトやアプリのデザインに重要なUI・UXとは?

UIとはユーザーインターフェース(接点)、UXとはユーザーエクスペリエンス(体験)という意味を持ちます。

UIは、Webサイト・アプリに用いるデザインなど、利用者の目に触れるすべての情報が対象です。文字として認識するCUI、グラフィックして認識するGUIなど複数の要素を持ち、操作性や視覚性に大きな効果をもたらします。

一方UXは、ユーザーがWebサイトやアプリを通して感じる体験や経験が対象です。提供されるサービスにクオリティの高さを感じたり、記載されている文章に読みやすさを感じたりと、利用するうえで感情を動かす要素がUXに当たります。

またUI・UXは同様のものだとイメージされがちですが、UIは視覚・操作といった要素、UXは使いやすさといった経験が関わる要素をもつ異なるジャンルです。ただし、Webサイトやアプリ制作においてはどちらも必要な要素であるため、同時に覚えるのが望ましいといえます。

UI・UXの関係性

サービスを制作するとき、UI・UXが横並びの要素だと考えられがちです。しかし、正確にはUXの中にUIの要素が含まれているイメージが正しいと覚えておきましょう。

まずUXは、ユーザーが感じる体験や経験のために必要な考え方です。この体験を感じるためには、Webサイトやアプリのデザインやフォントを検討する必要があります。つまり、サービス提供の大枠としてUXがあり、その中の細かい要素にUIが散りばめられているのです。

ただし注意点として、UIを高めればUXが高まるのかというとそうではありません。UXを満足させるためには、UIの他にも次の要素を組み込む必要があります。

  • 成約のために必要なリンクの配置は正しいか
  • ユーザーニーズを満足できるコンテンツか
  • UIに特化しすぎて機能性が劣っていないか

IT化の進行に伴い、ユーザーが求める要素は複雑化している状況です。そのため、UI・UXを満足させることはもちろん、利用者に寄り添ったサービス開発が欠かせないことを覚えておきましょう。

WebサイトやアプリのUI・UXはどのような場面で必要とされる?

UI・UXはWebサイトやアプリ制作に欠かせない考え方ですが、新規サービスの新規開発時および既存サービスの改善時に必要とされるのが一般的です。それぞれ異なる動きとなるので、各項目について詳しく解説します。

サービス・システムの新規開発時

これからWebサイトやアプリ制作を開始する場合、開発の進行に合わせてUX・UIについての検討がなされます。このとき必要となるのが、事前のユーザーニーズ分析です。例えば、同業他社が提供するサービス、過去の事例などを参考にUI・UXについての検討が重ねられます。

また、Webサイトやアプリの公開後は、継続的に利用者の動きや数値などを分析しつつUI・UXを改良していくことが重要です。世の中の変化に合わせてユーザーニーズも変化していくため、サービス提供後の分析が欠かせません。

既存サービス・システムの改善時

なかには、UI・UXのことを検討せずにサービス開発を行ったWebサイトやアプリもあります。この場合には、既存サービスの見直しを行って、UI・UXを改善する必要があります。

これらの対策をする際にも、まずはユーザーニーズの分析を行います。全体的な改良方法は同じですが、サービスのデザインを現代のものに変更したり、読みやすさや使いやすさに改良を加えたりするのが一般的です。また開発と同時進行で実施できないため、新規開発時に比べて反映できるUI・UXに限界があることも理解しておく必要があります。

UI・UXを向上させるために必要な対策

UI・UXを向上させるために、主に次のような項目について対策することが重要です。

  • サービスレイアウト
  • 成約ボタンの配置
  • テキスト(フォント・カラー)
  • 入力補助

基本的には、ユーザーが見る・触れる部分はすべてUI・UXの対策が必要です。サービスを提供するユーザーのペルソナ(人物像や特徴)を想定し、ユーザーが求める使いやすさをサービス全体に反映することが望まれます。

また上記項目を網羅するためには、Webデザインツールを使用するのもおすすめです。サービスページの作成や編集、更新が実施できることはもちろん、ビジュアル対策の効率を高められるため、結果的にUI・UXを向上できます。

サービスのUI・UXを高めるポイント

WebサイトやアプリのUI・UXを向上させるためには、考え方を理解して計画的に反映することが重要です。このときUI・UXという2つの要素の品質を決めるのは次のポイントとなります。

  • ゴール設定を行う
  • 仮説と検証を繰り返す
  • 継続的な改善を行う

まずは制作しているサービスをどれくらいのユーザーが利用し、どれくらいの収益を上げられるかゴール設定を行いましょう。設定する項目は利用者数、収益額など明確な数値で表しておけば、ゴールから逆算して必要な対策が見えてきます。

またUI・UXの検討・向上において、ユーザーニーズは動き続けるものなので正解というものがありません。よって、仮説と検証を繰り返しつつ、どのようなWebサイトやアプリならユーザーに利用してもらいやすいのか分析することも大切です。

Webサイト・アプリ公開後もUI・UXの分析が欠かせません。サービス運営と同時並行で、利用者の分析はもちろん、当初設定したゴールを達成できたのか確認して不足があった場合には、もう一度仮説・検証を立て、改良を実施する必要があります。

UI・UXはサービス提供の質を大幅に向上させる

UI・UXはWebサイト・アプリの品質を高め、利用者に「使いやすい」を提供する重要な要素です。どちらの考え方も欠かすことができず、サービスを提供する際には必ず2つの要素で満足する必要があります。

Webサービスを運営しているが、イマイチユーザーが増えないとお悩みでしたら、サイトやアプリの全体設計から見直してみることも一手です。難易度は非常に高いものですが、日々新しいサービスが誕生し、大なり小なりサービス改善のための更新が繰り返されています。ユーザーにとって必要とされるサービスの開発に真摯に向き合いましょう。

この記事の執筆

ももひき

ライター

WEBライター(ライティング、編集、構成、SEO対策)やイラストレーター(キャラクター、WEB画像)として活動するフリーランスライター。現在はグルメ・IT・仮想通貨ジャンルを中心に執筆、福岡県で活動中。

この記事の監修

ITreview Labo編集部

ITreviewの記事編集チーム。ITreviewの運用経験を活かし、SaaSやIT製品に関するコンテンツをお届けします。

おすすめ記事