Amazon API Gatewayの評判・口コミ 全3件

time

Amazon API Gatewayのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (3)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (3)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (3)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|製品企画|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

APIを公開するのに必要

API管理で利用

良いポイント

APIの利用には、サーバーレスのLambdaを利用したく、Lamdaを使うと公開するには API Gatewayが必要となる。
Lamdaとセットでの話になるが、サーバーレスで運用できるので、サーバー管理が不要、独自ドメインも利用できる、従量課金だがとてもローコストで済むなど、サーバーレスにすることで API公開のハードルが下がる。

改善してほしいポイント

設定画面が分かりにくい。公式ドキュメントはあり、一般の方の情報もあるにはあるが、自身がやりたいことがズバリは載っていないので、何度も見直して、設定してみてから試してみてなど試行錯誤することも多々ある。
また、AWS全般のことだが、設定画面が微妙にどんどん変わっていくので、毎度迷うことが多い。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

WebAPIを公開しようと思うと、例えば EC2などのサーバーを立ち上げて、初期設定をして、APIをデプロイして、運用監視してなどオーバーヘッドが大きかったが、サーバーレスではデプロイして公開したらもう使えるぐらいの勢いなので、API構築のコストが格段に減った。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単にAPIを実現可能

API管理で利用

良いポイント

ちょっとしたAPIでもサーバを構築するには手間ですが、本サービスを使えば、プロトタイプから本番環境まで迅速に実現できる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安く簡単にhttpsのAPIを作成できる

API管理で利用

良いポイント

・Lambdaと合わせて、簡単にhttpsのAPIを公開できる
・フルマネージドであり、監視など気にしなくてよい
・バージョン管理ができる
・接続をVPCで制御できるAPIも作成できる
・ネット上の記事が多い

続きを開く

ITreviewに参加しよう!