非公開ユーザー
介護・福祉|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
Webセキュリティ,SWG(セキュアウェブゲートウェイ)で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・IIJが独自に収集した悪性サイトに関するURLがデータベースに自動登録される点
その理由
・悪性サイトを自分で調べ、そのURLをデータベースに登録する手間が発生しないことから、自身の作業工数削減に繋がった為
・機能有効時は管理者のメールアドレス宛に[発生時刻]、[ウイルス名]、[接続元(IP)]、[ユーザー名]等が通知されるので、
仮にユーザーが悪性サイトにアクセスした場合でも、ブロックされた内容と理由がメールで確認が可能である為
改善してほしいポイント
悪性サイトのデータベースの更新が不定期であることから、いつデータベースの更新されるのか分からない為、
以前までアクセス出来ていたサイトが突然アクセス出来なくなることがある。その都度、情報システム部門に
「接続出来ない」との問い合わせが来る。「毎月第○曜日何時」等、データベース更新のスケジュールが
決まっているのであれば、心づもりが出来るので、出来ればデータベース更新の日にちが前もって分かると有難い。
悪性サイトが問題無いサイトで、どうしてもアクセスしたい場合の除外リスト設定も可能ではあるが、
一つのテキストボックスに複数行登録する方式で、備考欄が無い。「こういう理由で除外リストに加えたい」
といったコメントを書く欄が無いので設けていただけると利便性が高まると思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・悪性サイトを情報システム部門が調べる必要が無く、IIJ社によりデータベースに自動登録されていること
課題に貢献した機能・ポイント
・仮に問題無いサイトでどうしてもアクセスしたい場合の除外リスト設定も可能
検討者へお勧めするポイント
導入担当するSEと事前の打ち合わせをされると思いますが、サーバー証明書の導入やライセンス費用の検討等、
サービスについて勉強することが多いです。それなりの知識を付けた人が導入時に加わった方が良いです。
幸いIIJ社はマニュアルがしっかり作られているのとサポート体制がSE・営業ともしっかりしているので、
ドキュメントを読み込み、適切な質問をする能力が高い方であれば導入はしやすいと思います。