非公開ユーザー
介護・福祉|開発|300-1000人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 無償利用
体幹の重量補償をして、腰の負担が軽くなる。前かがみ姿勢に威力
その他 ロボティクスで利用
良いポイント
介護ロボットを利用して、介護負担を減らすことに取り組んでいる。様々なロボット・機器を体験して試したが、ベッド周りでシーツ交換や体位変換をする際に、自分の体幹を前屈みで支えなければならない時に、everyは空気のバネの効果で自分の腰の代わりに力を出してくれるので、長い時間の前のめりの姿勢がとても楽になる。
パワーアシストというより、背筋の補助で、体幹の重量補償をして、腰の負担が軽くなる感じである。
前かがみ姿勢に威力を発揮して、介護のベッド周囲での業務に役に立つ、荷物の運搬作業などで
繰り返し負担のかかるモノを左右に運んだり移動させてたり、といった作業の場面でも効力がある。
狭い場所では壁や他人と干渉するかも知れないが、比較的小型で、電源コードなどもないので取り回しが良い。
改善してほしいポイント
もっと、軽いアシスト力(例えば1/2の仕様)のラインナップがあれば、全体の重量が下がって装着の負担もさらに小さくなるのではないかと感じる。価格ももっと小さくなれば、役立つ場面が広がると思います。空気圧の人工筋肉は素晴らしいので、もっと効率よく効用させる設計が可能ではないか?と感じます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
介護の業務で、ベッド周りでシーツ交換や体位変換をする際に、自分の体幹を前屈みで支えなければならない時に、everyは空気のバネの効果で自分の腰の筋肉の替わりに力を出してくれる。前屈み作業・作業後での背中の痛みや腰痛が減りました。
前屈みの姿勢を長時間必要とする業務で役に立つ。自分の力を増強するというより、バランスをとって背筋の負担を減らすという感覚で導入するのが正解。
検討者へお勧めするポイント
まずは、実際に体験できる施設での体感が重要で、その際に熟練者でないと正しい本ロボット技術の効果を確かめることができないので正しい装着やアドバイスができる施設での試着をすると良いです。