構造モデラー+NBUS7の評判・口コミ 全2件

time

構造モデラー+NBUS7のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (1)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (0)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リボンメニューが優れていて、わかりやすく操作性が良い。

構造解析で利用

良いポイント

マニュアルを見なくても、ほとんど直感的に使える。
リボンメニューが優れているのだと思う。的確な日本語で、操作フローがわかりやすい。
3D表示や、軸、伏の表示も見やすい。
グラフィックがとてもキレイで入力していて気分がいい。
よく頭の中を整理してくれるグラフィック。
ヘルプファイルが使いやすいので、わからなくても、目的の事を調べやすい。

意匠図を下図にしてモデルを作成できるのは、とても便利です。
グリッドフリーで、斜め軸等もやりやすい。

RC造の耐力壁の配置や、開口の開け方、寄り寸法の入力は基点を色々な点から取る事ができて、場面に応じて入力ができるのも良い。

計算書が見やすいです。エラー、NGのところにも飛びやすい。
計算条件を変えた計算結果を保存できて、復元できる。テスト、別検討がしやすい。

やはり後発のソフトだけあって、他社の一貫ソフトの不満が解消されていると思う。
サポートも丁寧に対応して頂けます。

改善してほしいポイント

ST-Brigeに今後対応予定のようだが、早くして欲しい。
木造の設計もできるようにして欲しい。
層またぎの梁が入力できると嬉しいが、一貫計算ソフトでは、システム上無理でしょうか。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

入力が直感的に出来るので、モデル化、検討のスピードがとても速くなった。
モデル修正も、エラー箇所等にジャンプできるので、修正が速い。
ダミー階の設定ができるので、スキップフロア等、実状に近い形でモデル化しやすい。

検討者へお勧めするポイント

見やすい計算書で、入力の操作性も良い、サポートもしっかりしているので、オススメできます。

閉じる

市川 昌博

有限会社レン構造設計事務所|専門(建設・建築)|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

連携、操作性、出力の見やすさ。どれをとっても最強

構造解析で利用

良いポイント

メジャーな一貫計算ソフトは一通り使ってきていますが、NBUS7は群を抜いていると思います。
まず、DRAーCADとの連携により、CADデータを下図として表示させながら入力が出来るため、劇的な効率化が臨めます。
入力内容の確認や結果出力がとても見やすいため、確認申請でも歓迎されますし、施主説明などの場面でもとても扱いやすいです。
小梁、片持梁、スラブ、片持スラブなどの二次部材の検討も可能です。片持スラブの先端小梁の検討も可能です。
スロープや特殊な形状の入力に役立つ、節点同一化などもアップデートされて使えるようになって、進化が止まりません。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!