非公開ユーザー
人材|プログラミング・テスト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
選択の余地がない
IDE(統合開発環境)で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
iOS、macOSの開発に関しては、基本的に選択の余地がない。
他のIDEも存在するが、情報が少なすぎて、業務レベルで使うには不安しかない。
ただ、IDEとしての出来は平均点以上であり、macのスペックさえ確保できれば、効率よく開発ができる。
開発に際して本IDEは無料で利用できるが、iOSアプリのリリースなどに一年更新の開発者アカウントが必要で、負担が大きい。
日本でのシェアが高いので、スマホアプリの開発でiOSを切り捨てるなどという判断はできないため、お布施だと思ってmacとアカウント料金は払いましょう。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
言語仕様として仕方ないとは思うが、ビルドに時間がかかりすぎる。ビルド時間に筋トレでもしたら、ムキムキになれそう。
リアルタイムにLintが走るのだが、macのスペックによっては時間差で表示されるため、文字入力に遅れが出る。
設定関係が慣れるまではわかりにくい。慣れても使いにくい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
iOSアプリの開発にはほぼ必須なので、アプリ開発に使う。自宅のmacなどでは試みにデスクトップアプリなど作成してみるが、特にそれで何かメリットがあったわけではない。
playgroundは、なかなかよい。Swiftのコード片の動きを確かめながら実行できるため、単純に言語理解が進む。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
Swiftが使えて、iOSの開発ができる環境は他にもあるが、情報量が多いので、選択の余地はないと思う。