RFPあーるえふぴー

・正式名称:Request for Proposal(提案依頼書)

概要

RFP(Request for Proposal)とは、システム構築・リプレイスを行う際に、発注側企業が発注先候補となるITベンダーに対して提案を依頼する文書のこと。ITベンダーは、RFPを基に提案書を作成して発注側企業に提案を行い、発注側企業は提案内容を評価して契約するITベンダーを決定する。

特徴

RFP作成の目的は、発注側企業の要求仕様を明確にすることにより、ITベンダーから有効な提案を引き出すことである。RFPには、自社システムの要件や実現したい機能だけでなく、現状の課題や業務フロー、システム導入の目的、体制、予算、契約条件などを含めることが通常である。

利用されるシーン・解決できる課題

システムの導入・リプレイスに向けて、発注先となるITベンダーを選定する際に作成する。RFPがないと、ITベンダーにシステム要件を十分に伝えることができずに、過不足のあるシステム提案を受ける可能性が生じるだけでなく、そもそもシステム要件を自社で明確にすることができないままシステム導入に進んでしまうことも起こり得る。RFP作成のためには、社内で要件をとりまとめてその内容を文書化する必要があり、多大な労力と相応のスキルを求められる場合が多いが、作成を通じて自社のシステムや現行の運用を見直すことにもつながるため、特に規模の大きいシステム導入においては不可欠と考えられている。

RFPの関連カテゴリー