SaaSさーす
・正式名称:Software as a Service
概要
SaaSとは「Software as a Service」の頭文字をとったもので、読み方は「サース」もしくは「サーズ」。直訳すれば「サービスとしてのソフトウェア」となり、SaaSはクラウドで提供されるソフトウェアのことを指す。クラウドとSaaSは同じものであると誤解されがちだが、クラウドの中にSaaSがあるイメージが正しい。
SaaSを商品とする企業をSaaS企業と呼ぶ。SaaSにはすでに「サービス」の意味が含まれているが、SaaS企業が商品として提供するサービスをSaaSサービスと呼ぶことが多い。
特徴
SaaSの最大の特徴は、アプリケーションをインターネット上で使用できる点にある。自分のPCにCD-ROMなどに入ったソフトをインストールする必要はないため、PCの容量を圧迫しない。SaaSならPCに一定の処理能力さえあれば、問題なく動作する。
インターネット上でアプリケーションを操作させるため、アカウントがあれば、PCでなくてもタブレットやスマートフォンからもログインして動かすことが可能だ。
インターネット上でアプリケーションを操作できることにはさまざまなメリットがあるが、オフラインではアプリケーションを動作させることはもちろん、情報の確認すらできない。これらの点には注意が必要だといえる。
利用されるシーン
SaaSはデータの保存もクラウド上で行われている。アカウントがあればデバイスを限定せずに使用できるため、複数の人間で同時にデータファイルの共有ができ、データの管理や編集も可能だ。このことにより、業務の属人化を防ぐ効果も期待できる。
インターネット上で提供されるSaaSは、常に最新版にアップデートされ続ける。そのため、多くのSaaSが買い切り型ではなく、サブスクリプション型の価格設定で提供されている。サブスクリプション型のサービスは導入するにあたっての初期投資が少なく、ユーザーにとっては導入がしやすい点にメリットがある。また、SaaSを提供する企業にとっては安定して継続収入を得られることと新規ユーザーを獲得しやすくなるといったメリットがある。
SaaSの代表例としてはGmail、ZOOM、Chatwork、WordやExcel、PowerPointといったofficeソフト、IllustratorやPhotoshopのようなデザインソフトなどが挙げられる。
WordやPowerPoint、Excelには、従来からある買い切りのパッケージ版もあるが、PhotoshopやIllustratorは現在では完全にSaaSに移行し、月額課金型・従量課金型のサブスクリプションビジネスへと転換した。