SNMPえすえぬえむぴー
・正式名称:Simple Network Management Protocol(簡易ネットワーク管理プロトコル)
概要
SNMP(Simple Network Management Protocol)とは、ネットワーク上の機器を監視・制御するためのプロトコル(規格)のこと。業界標準のネットワーク管理プロトコルで、サーバの稼働状況(CPU使用率、メモリ使用率、ディスク使用率、プロセス、イベントログ、システムログなど)、ネットワーク機器(スイッチ、ルータ、ポートなど)、ネットワーク(送受信されたパケット数、エラーパケット数など)を監視できる。
特徴
SNMPでは、機器を管理するための装置をSNMPマネージャ、管理される機器をSNMPエージェントと呼ぶ。SNMPマネージャがSNMPエージェントに対して機器に関する情報を要求し、SNMPエージェントが要求に応答して情報を提供する「ポーリング」、および、障害の発生時や通信量の急激な変化が発生した場合にSNMPエージェントが検知してSNMPマネージャに通知する「トラップ」の機能を用いて監視を行う。
利用されるシーン・解決できる課題
業界標準の規格であるためメーカーや機種に関わらず利用でき、企業内のサーバやネットワークの管理に用いられることが多い。SNMPを導入することで、機器やネットワークに障害が発生した場合、早期に検知、迅速に原因分析や復旧対応を行うことが可能となる。