ネットワーク仮想化ねっとわーくかそうか
概要
ネットワーク仮想化とは、ネットワークを構成するケーブルやルーター、スイッチ、不審なアクセスや情報の流出から守るファイアウォールや、通信を分散させてサーバーの負荷を抑えるロードバランサ―といった機能を持つ機器を仮想化すること。
仮想化とは、実際にはないものを有るように見せることを指し、仮想化することで、1つのものを複数に見せたり、複数のものを1つに見せたりできる。
これまで仮想化されてきたものには、メモリ(仮想メモリ)、サーバー(仮想サーバー)、コンピュータ(仮想マシン)などがある。何かを仮想化するためのソフトウェアを仮想化ソフトと呼ぶ。仮想化ソフトは、あるように見せているもの(仮想化されたもの)ではなく、実在するソフトウェア。
特徴
ネットワーク仮想化を行えば、実際は小規模なネットワークであっても、大規模なネットワークのように見せかけたり、1つのネットワークを複数のネットワークであるかのように区切ったりできる。ネットワークの仮想化のメリットは、他の仮想化されたものと同じステージで運用ができる点にある。
仮想サーバーや仮想マシンなどと比べてネットワーク仮想化は新しい技術だ。さまざまなものが仮想化され、効率化が行われる一方で、ネットワークはケーブルやルーターといった物理機器を必要としていた。どんどんと仮想化が進む環境のなかで、ネットワークを少数の物理機器で運用することに無理が生じていたが、物理的な機器を必要としないネットワーク仮想化により、それが解消されつつある。
利用されるシーン・解決できる課題
ネットワーク仮想化では、スイッチやルーター、ファイアウォール、ロードバランサーといった物理的な機器が不要になるため、導入や設定が容易だ。また、機器の設置場所や配線といった悩みも解消できる。必要とする機器が少なくなるため、消費電力の削減にもつながる。