CADは建築・製造・自動車など幅広い業界で、製品の製図・設計を支援するツールとして多く利用されているツールです。
CADを用いることによって、従来まで手作業だった製図・設計をコンピュータ上で操作することができ、より正確かつスピーディーな作業が実現します。
本記事では、CADの紹介や、汎用CADと専用CADという種類の特徴、「CAM」「CAE」との違いについて解説いたします。
CADは“製図・設計”を支援するツール
CAD(キャド)は「Computer Aided Design」の略で、日本語では「コンピュータ設計支援」と呼ばれます。
1960年代アメリカ、当時の軍用機主力メーカーであったロッキード社が航空機の設計を目的とした製図システム「CADAM(キャダム)」を開発。このことから2D 製図システムの普及が始まったとされています。
現在では、建築・電気・製造・土木・服飾など幅広い業界で導入されており、主に設計担当者やデザイナーが作業支援ツールとして利用しています。
平面・立面体の図面を線分や円弧を使って作成する「2D CAD」が先に広く普及されましたが、現在では、立体形状の図面を直方体や円を使って作成する「3D CAD」が台頭しています。
CADはさらに「汎用CAD」と「専用CAD」の2種類に分類されます。
■汎用CAD
分野を問わず、どのシーンでも通用する機能を備えたCADを「汎用CAD」といいます。
有名な2Dの汎用CADソフトとしては、AutoCAD(オートキャド)やJw_cad(ジェイダブルキャド)がこれにあたります。また、AutoCADは3D CADとしても活用できる万能性もあります。高機能さゆえに導入コストはかかりますが、どの分野にも通ずる性能で人気の汎用CADソフトです。
一方、Jw_cadはフリーソフトなので中小企業やスタートアップ企業などで広く導入されています。
■専用CAD
利用する分野を問わない汎用CADに対して、建築や機械、電気など、各分野に特化したCADを「専用CAD」といいます。
例えば、建築分野であれば窓やドアの記号、電気分野なら電線や配管の記号といった、それぞれの分野において専門性の高い機能が備え付けられています。
混同されやすい「CAM」「CAE」

CADと混同されやすいツールに「CAM」と「CAE」というものがあります。これらはCAD同様、コンピュータ上で製品の製造における作業を支援するツールですが、それぞれで異なった役割を担います。
■CAM
CAM(キャム)は「Computer Aided Manufacturing」の略で、日本語では「コンピュータ支援製造」と呼ばれます。
CADで製図・設計した製品を製造するための、プログラミングに用いられるツールです。
■CAE
CAE(シーエーイー)は「Computer Aided Engineering」の略で、日本語では「コンピュータ支援エンジニアリング」と呼ばれます。
CADで製品を製図・設計する前に、製品に対する耐圧や耐熱などの解析・シミュレーションのために用いられるツールです。
順番に並べると、
CAE(シミュレーション)→CAD<汎用・専用>(設計)→CAM(製造プログラミング)
という流れでこれらのツールが活用されます。
CADの性能は多種多様
身の回りのあらゆる製品が作られる過程で、必ず行われる製図・設計の作業。CADはこの作業を支援する欠かせないツールとして普及しています。
その需要の高さから現在では多様なCADソフトが発売されており、企業のニーズに応じたCADソフトを選択・導入できます。CADソフトごとに機能や特徴は異なるので、導入の際は性能の比較などで検証し慎重に進めましょう。
ユーザーによる顧客満足度をベースに、自社に最適なCAD製品を選ぼう!