【2025年】CSPMのおすすめ10製品(全15製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
-
Prisma Cloudはクラウド環境をセキュアに活用する為の包括的な機能を提供。マルチクラウド環境とハイブリッド クラウド環境にわたって、クラウド ネイティブのテクノロジ スタック全体、さらにはアプリケーションおよびデータに対する幅広いセキュリティとコンプライアンスをアプリケーション ライフサイクルの全期間を通して提供します。それによって、開発ライフサイクル全体で徹底したセキュリティをクラウドにもたらします。SecOps チームと DevOpsチームの効果的な共同作業を実現し、セキュアなアプリケーションの導入を促進する深く統合されたアプローチを取るのは、Prisma Cloud だけです。
-
4.2
機能満足度
平均:4.1
-
3.7
使いやすさ
平均:3.6
-
0.0
導入のしやすさ
平均:5.0
-
3.7
サポート品質
平均:3.0
詳細を閉じる -
-
比較
Cloudbaseは、クラウドの設定ミスや脆弱性を網羅的に検出し、誰でも簡単にリスクを修復できるプラットフォームです。 AWS / Microsoft Azure / Google Cloud / Oracle Cloud のパブリッククラウドに対応しています。 <Cloudbaseの3つの特長> 1. リスクを検出して終わりではなく、リスク解決までの運用をサポート 2. パブリッククラウドのリスクを幅広く検出できるCNAPP製品 3. 複数のパブリッククラウドを一元管理できるプラットフォーム
詳細を開く -
比較
WideAngle(マネージドCSPM)とは、NTTドコモビジネス株式会社が提供しているCSPM製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は2.0となっており、レビューの投稿数は1件となっています。
詳細を開く -
比較
Datadadogは、クラウドアプリのモニタリング&セキュリティSaaSプラットフォームです。 インフラの監視、アプリのパフォーマンス監視、ログ管理の統合・自動化をはじめ、テクノロジースタック全体に統合されたリアルタイムの可観測性を提供します。 Datadogは、あらゆる規模の組織で幅広い業界で使用され、デジタルトランスフォーメーションとクラウド移行を可能にし、開発、運用、セキュリティ、ビジネスチーム間のコラボレーションを促進。アプリの市場投入までの時間と問題解決までの時間を短縮し、アプリとインフラをセキュアにし、ユーザーの行動を理解し、主要なビジネス指標をトラッキングします。
詳細を開く -
比較
Cybereason CNAPPは、エージェント型アーキテクチャを採用し、AWS、Azure、GCPなどの主要クラウドプロバイダーに対応しており、コンテナやKubernetes、サーバーレス環境における広範なクラウドネイティブワークロードを包括的に保護します。 Cybereason CNAPPは、ホストベースのエージェントを採用することにより、リアルタイムで脅威を検出し、セキュリティインシデントに迅速な対応をすることで、強固な「シールドライト」を実現します。また、開発パイプラインにセキュリティを統合することで、「シフトレフト」アプローチも実現し、開発初期段階からセキュリティリスクを管理することが可能です。 ■Cybereason CNAPPの特徴 「死角ゼロ」のセキュリティ監視を実現:クラウド環境の脆弱性、設定ミス、ランタイム脅威、過剰権限に対応した統合プラットフォームを提供します。 マルチクラウド対応の統合管理:脆弱性/ネットワーク露出/機密データなどのリスクを可視化します。 オープンソースエージェントを活用した先進防御:透明性と深い可視性で迅速な脅威対応とノイズを減らした低コスト運用を実現します。 ■主な機能 クラウドポスチャ管理(CSPM):AWS/GCP/Azureなどの主要クラウドプロバイダーの設定を継続的に監視し、CISベンチマークやNIST SP 800-53などの規格に基づき、誤設定やコンプライアンス違反を自動検出します。 Kubernetesセキュリティ(KSPM):コンテナオーケストレーションKubernetes向けに、NIST SP 800-190に準拠したセキュリティ対策を実施し、イメージレジストリの脆弱性スキャンからランタイム保護まで、DevSecOpsのワークフローに統合可能な機能を提供します。 ワークロード保護(CWP):eBPF技術を採用した軽量エージェントにより、サーバーやコンテナのランタイム監視を実現し、「ドライブレコーダー」機能でインシデント発生時の詳細な動作記録を保持します。 権限管理(CIEM):最小権限原則(PoLP)に基づくID管理を自動化し、90日以上使用されていないアカウントや過剰なIAM権限をスコアリング評価。リスクの可視化と是正ガイダンスを提供します。
詳細を開く -
比較
Aikido Securityとは、株式会社AndGoが提供しているCSPM、ソフトウェア構成分析ツール(SCA)、SAST/DAST、コンテナスキャンツール製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く -
比較
クラウドパトロールは、Microsoft Azure/Amazon Web Service/Google Cloudなどのマルチクラウド保護を手軽に始められる月額5万円の CSPM サービスです。 最新の CIS ベンチマークに準拠したガイドライン監査や、早急に対処が必要なリスクの即時通知・対策、経済産業省ガイドラインに基づくアタックサーフェス管理(ASM)機能により、お客様の安全なクラウド運用を支援します。 自組織のクラウド環境に問題が無いか客観的に判断したい、設定ミスが心配、安価にセキュリティ対策したいという企業様に最適です。
詳細を開く -
比較
【上場企業からスタートアップ企業まで幅広く導入】AWS/Google Cloud のリソースを継続的にセキュリティ診断。分かりやすい日本語のレポートと、チームで管理しやすいトリアージ機能でクラウドのセキュリティリスクの把握・管理を効率化します。 組織全体のクラウド資産リスクの継続把握の実現や、業界標準に基づく推奨設定をわかりやすい提案により、「不適切な設定のクラウド資産がないか不安」「資産が膨大でリスクを管理しきれない」といったよくあるクラウドのお悩みを解決します。
詳細を開く -
比較
詳細を開く -
比較
マルチクラウド設定診断サービス with CSPMとは、SCSK株式会社が提供しているCSPM製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く
- 1
- 2
CSPMの基礎知識
CSPMとは、クラウド環境の設定ミスや脆弱性を自動で検出・修正支援するセキュリティ管理ツールのことです。
CSPM(Cloud Security Posture Management)は、AWS・Azure・GCPなどのクラウドサービスにおける設定状況を自動評価し、セキュリティ上の課題を可視化・通知し対策を支援するソリューションです。
設定ミス・権限の過剰付与・暗号化漏れなどをクラウド全体のセキュリティ姿勢として継続的に管理できる点が特長です。
たとえばスタートアップ企業ではCSPM導入により、6か月間で設定ミス件数を70%削減し、クラウド監査準備に要する工数を50%削減した事例があります。
- CSPMの比較ポイント
- 対応クラウドサービスの豊富さ
- 検知ルールの網羅性
- 自動修正・Remediation機能の有無
- ダッシュボードとレポートの充実度
- 他セキュリティツールとの連携力
- CSPMの選び方
- 自社のクラウド環境と使用範囲を整理する
- 必要なコンプライアンス基準を定義する
- 対応プラットフォームと機能を比較し絞り込む
- 導入実績と顧客評価を確認する
- PoCで検知精度・修正機能・運用感を評価する
- CSPMの価格・料金相場
- CSPMの導入メリット
- クラウド設定ミスを早期発見・是正
- コンプライアンス準拠と監査対応の効率化
- マルチクラウド環境を統合管理可能
- CSPMの導入デメリット
- 検知項目に関する誤検知のリスク
- 自動修正の過信による誤変更リスク
- 既存運用との整合に労力が必要
- CSPMの導入で注意すべきポイント
- 誤検知抑制のチューニングとアラートルール整備
- 自動修正を一律適用しない運用設計
- 定期レビューによる検知ルールの更新
- CSPMの最新トレンド
- AI活用による誤検知削減
- DevOps連携でセキュリティ設定の自動化
- クラウドネイティブ環境対応の強化
- ガバナンス強化機能とリスクダッシュボード統合
- IaCセキュリティ連携
- CSPMの機能一覧
- 基本機能
CSPMの比較ポイント
- 対応クラウドサービスの豊富さ
- 検知ルール(ベンチマーク/監査基準)の網羅性
- 自動修正・Remediation機能の有無
- ダッシュボードとレポートの充実度
- 他セキュリティツールとの連携力
対応クラウドサービスの豊富さ
CSPMの比較ポイントの1つ目としては「AWS・Azure・GCPなど複数クラウドに対応しているか」が挙げられます。
複数環境を統合管理できるほど運用負荷が減り、全社的なセキュリティ姿勢が可視化しやすくなります。
検知ルールの網羅性
2つ目は「CISベンチマークやPCI・ISOなど監査基準に対応しているか」です。
多様な基準に基づく検知があれば、コンプライアンス遵守や社内監査への備えがしやすくなります。
自動修正・Remediation機能の有無
3つ目は「設定修正や権限調整を自動または半自動で実施できるか」です。
即時対応可能な仕組みがあると、人的ミスや対応遅れを低減できます。
ダッシュボードとレポートの充実度
4つ目は「可視性の高いUI構成、リスク評価指標、レポート出力機能」です。
セキュリティ管理担当者や経営層への説明に利用できる信頼性のあるレポートが重要です。
他セキュリティツールとの連携力
5つ目は「SIEM/SOAR/EDRなどと情報共有や自動連携できるか」です。
インシデント対応を統合し、全体的なセキュリティ運用の自動化レベルを高められます。
CSPMの選び方
- ①:自社のクラウド環境と使用範囲を整理する
- ②:必要なコンプライアンス基準を定義する
- ③:対応プラットフォームと機能を比較し絞り込む
- ④:導入実績と顧客評価を確認する
- ⑤:PoCで検知精度・修正機能・運用感を評価する
自社のクラウド環境と使用範囲を整理する
CSPMの選び方の1つ目は「AWSのみ、もしくはマルチクラウド環境かを明確化すること」です。
対応クラウドが合わないと連携や維持管理が困難になるため、環境整合性が重要です。
必要なコンプライアンス基準を定義する
2つ目は「CIS、PCI、SOC、ISOなど自社に必要な基準や認証要件を明確にすること」です。
対応していないと、監査対応や証明書取得に対応できないリスクがあります。
対応プラットフォームと機能を比較し絞り込む
3つ目は「主要ベンダーの機能性、価格、UI・自動Remediation機能を比較して選定すること」です。
ツールごとの得意領域の違いを把握し、自社要件と整合させることが不可欠です。
導入実績と顧客評価を確認する
4つ目は「同業界・同規模での導入事例やレビューを参考にすること」です。
成功パターンやトラブル回避策が事前に把握でき、導入リスクが低減します。
PoCで検知精度・修正機能・運用感を評価する
5つ目は「検証環境でのリスク検出と対応フローを確認し、本番環境への蓋然性を評価すること」です。
実シナリオでの動作確認が判断材料として有効です。
CSPMの価格・料金相場
製品タイプ | 初期費用 | ライセンス体系 | 年間費用目安 |
---|---|---|---|
SaaS月額利用型 | 無料〜数十万円 | 管理アカウント数/月 | 数百万円規模環境で数百万〜 |
エンタープライズ年契約 | 要相談 | サポート・監査対応込み | 年間数百万円〜 |
小規模クラウド対応型 | 無料プランあり | 小規模環境向け | 月額数万円〜十数万円 |
CSPMの導入メリット
- クラウド設定ミスを早期発見・是正
- コンプライアンス準拠と監査対応の効率化
- マルチクラウド環境を統合管理可能
クラウド設定ミスを早期発見・是正
CSPMのメリットの1つ目は「人手では見落としやすい設定ミスを自動検知し、即時レポートや修正提案が得られる点」。
コンプライアンス準拠と監査対応の効率化
2つ目は「CIS・PCI・SOCなど認証基準に沿ったレポートを自動生成し、クラウド監査対応を迅速化できる点」。
マルチクラウド環境を統合管理可能
3つ目は「AWS・Azure・GCPなど複数環境を1つのダッシュボードで一元監視・保護できる点」。
CSPMの導入デメリット
- 検知項目に関する誤検知のリスク
- 自動修正の過信による誤変更リスク
- 既存運用との整合に労力が必要
検知項目に関する誤検知のリスク
CSPMのデメリットの1つ目は「誤検知によって未然対策対象でない項目が報告され、対応工数が増える場合がある点」。
自動修正の過信による誤変更リスク
2つ目は「自動修正機能を信頼しすぎると、想定外の設定変更や業務影響が発生するリスクがあります」。
既存運用との整合に労力が必要
3つ目は「既存のクラウド運用プロセスやタグ運用などとの適合部分を整備する必要がある点」。
CSPMの導入で注意すべきポイント
- 誤検知抑制のチューニングとアラートルール整備
- 自動修正を一律適用しない運用設計
- 定期レビューによる検知ルールの更新
誤検知抑制のチューニングとアラートルール整備
アラートが多すぎると対応負荷が増えるため、ルールの調整やホワイトリストの運用が重要です。
自動修正を一律適用しない運用設計
自動Remediationは効果的ですが、変更影響評価と承認フローを設ける必要があります。
定期レビューによる検知ルールの更新
新しい脆弱性や基準変更に合わせて定期的に検知ルールの見直しが必要です。
CSPMの最新トレンド
- AI活用による誤検知削減と高度スクリーニング
- DevOps連携でセキュリティ設定の自動化(Shift‑left)
- クラウドネイティブ環境対応の強化(Kubernetesなど)
- ガバナンス強化機能とリスクダッシュボード統合
- インフラコード(IaC)セキュリティ連携
AI活用による誤検知削減
最新トレンドの1つ目は、AIがアラート履歴を学習し、不要通知を抑制し有用性の高いアラートを優先表示する技術です。
DevOps連携でセキュリティ設定の自動化
2つ目は、TerraformやCloudFormationにより設定のセキュリティチェックをCI/CDパイプラインに組み込むShift‑left型セキュリティ運用です。
クラウドネイティブ環境対応の強化
3つ目は、コンテナ/Kubernetes設定・ポリシー管理などクラウドネイティブにも対応する機能が充実しつつあることです。
ガバナンス強化機能とリスクダッシュボード統合
4つ目は、リスクの重要度を可視化するダッシュボードや責任分担(RBAC)機能を搭載した設計ガバナンスへの対応です。
IaCセキュリティ連携
5つ目は、Infrastructure as Code環境での静的解析検査とセキュリティ補完機能がCSPMに統合されつつある動向です。
CSPMの機能一覧
基本機能
機能 |
解説 |
---|---|
アクセスの識別 | 利用するクラウドサービスへのアクセスを識別できる |
コンプライアンスポリシーの評価と監視 | クラウドサービス全体のセキュリティ評価と、コンプライアンスポリシーと適合しているか監視を行う |
オペレーションの監視 | クラウドセキュリティが不備なく管理・運用されているか監視を行う |
複数のクラウドサービスの監視 | 複数のクラウドサービスを横断的に監視することが可能 |
リスク検出と可視化 | クラウドセキュリティリスクを事前に特定し可視化。さらに修正することが可能 |
関連ブログ
ITreviewに参加しよう!