【2025年】建設業向けERPシステムのおすすめ10製品(全18製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
-
Project-Spaceは、電気・管工事・プラント等の設備工事・建設や造船・橋梁、新電力、 および受注生産型製造業に特化した ERP短期導入ソリューションです。 また、研究・開発部門や試作部門などへ業務領域を限定した部分導入も可能です。 純国産のERPであるBiz∫(ビズインテグラル)をベースとし、 業界特有の機能を実装していることにより、最小限のカスタマイズで導入できます。 Biz∫は汎用的に開発されたERP製品です。Project-Spaceが業界特有の機能を補完します。 Project-Spaceは、基幹業務システムとして必要な業務領域をカバーしています。
-
-
機能満足度
平均:3.8
-
-
使いやすさ
平均:3.5
-
-
導入のしやすさ
平均:3.5
-
-
サポート品質
平均:4.2
詳細を閉じる -
-
比較
-
比較
詳細を開く -
比較
-
比較
詳細を開く -
比較
詳細を開く -
比較
-
比較
- 1
- 2
建設業向けERPシステムの基礎知識
- 建設業向けERPシステムの人気おすすめ製品比較表
- 基本機能
- 建設業向けERPシステムのセキュリティでよくある質問|Q&A
- Q. 建設業向けERPシステムを導入する際に考慮すべきセキュリティの特徴は何ですか?
- Q. 建設業向けERPシステムの導入によるROIを評価するための主要な指標は何ですか?
- Q. 建設業向けERPシステムの中で、プロジェクト管理機能に特化したツールと、財務管理機能に特化したツールを比較した場合、どちらが最適ですか?
建設業向けERPシステムの人気おすすめ製品比較表
| 製品名 | ||||
|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
| 満足度 | ||||
| レビュー数 |
34件
|
20件
|
3件
|
2件
|
| 従業員規模 |
中堅企業・中小企業のレビューが多い
|
中堅企業・中小企業のレビューが多い
|
中小企業のレビューが多い
|
中小企業のレビューが多い
|
| 製品の特徴 |
PROCES.S(プロセス)は、建設業で必要な業務をパッケージ化した「クラウド対応型の建設業ERPシステム」です。全国370社以上の導入実績があり、建設業に特化した40年の実績とノ...
|
顧客管理から、予算、工事、受発注、経理など全ての業務をクラウド管理。住宅会社のあらゆる業態に対応する基幹業務システムです。
|
「アイピア」は、リフォームや建築業に特化した業務管理システムです。顧客管理や契約管理、見積もりや原価管理、入金や支払い管理、さらにアフターフォローまで、様々な情報を統合して管理する...
|
CAREECON(キャリコン)Plusは、建設事業のさまざまな業務データをクラウドに集約し、データの利活用によって建設業の生産性を向上させる建設業向け統合型ビジネスツールです。導入...
|
| 価格 |
要お見積もり
|
要お見積もり
|
要お見積もり
|
要お見積もり
|
| 機能 |
|
|
|
情報が登録されていません
|
| お試し |
-
|
-
|
-
|
-
|
※2025年11月10日時点におけるGrid評価が高い順で表示しています。同評価の場合は、満足度の高い順、レビュー数の多い順で表示しております。
各製品の機能の有無や操作性、サポート品質や料金プランなど、さらに詳しい比較表は「製品比較ページ」から確認することができます。
建設業向けERPシステムとは、建設業に特化した基幹業務システムで、財務会計、人事給与、予算管理、販売管理、生産管理、在庫管理などの機能を提供します。
このシステムは、工事プロジェクトのライフサイクル全体を一元化し、バックオフィスと営業・工事などの現場を連携させる役割を果たします。これにより、建設関連の業務が効率化され、標準化され、情報が一元管理され、工程に合わせたスムーズな施工が可能となり、収益の確保などが見込まれます。
基本機能
| 機能 |
解説 |
|---|---|
| 財務/会計 | 会計管理、経費精算、決算処理、資産管理などの機能を提供する |
| 人事/給与 | 人事管理、人材管理、勤怠管理、給与計算などの機能を提供する |
| 販売管理 | 受注、売り上げ、請求書、入金などの機能を提供する |
| プロジェクト管理 | 工事プロジェクトの登録、実行予算の取り込み、原価計算/管理、収支管理などを行う |
| 調達/在庫管理 | 工事に必要な資材など、建設業特有の調達/在庫管理を行う |
| ジョイントベンチャー(JV)管理 | 大規模なプロジェクトなどでジョイントベンチャー(JV)を組織し、事業を行う際の収支管理・決算管理機能 |
| ワークフロー | 工事プロジェクトの登録や見積・請求など、業務における承認フローを設定・実行する |
建設業向けERPシステムのセキュリティでよくある質問|Q&A
Q. 建設業向けERPシステムを導入する際に考慮すべきセキュリティの特徴は何ですか?
A. 建設業向けERPシステムを導入する際に重視すべきセキュリティの特徴は、アクセス制御・データ暗号化・多拠点対応の安全通信の3点です。
まず、ERPは原価・勤怠・契約・購買など機密性の高いデータを統合管理するため、ユーザー権限ごとにアクセス範囲を制限できるロールベースアクセス制御(RBAC)の仕組みが必須です。これにより、担当業務以外の情報閲覧を防ぎ、内部統制を強化できます。
次に、クラウド型ERPを採用する場合は、通信経路の暗号化(SSL/TLS)とデータ保存時の暗号化(AES256など)に対応していることを確認してください。さらに、建設業では現場・本社・協力会社など複数拠点で同時に利用されることが多いため、VPNやゼロトラストモデルに基づく安全な通信設計が重要です。また、シングルサインオン(SSO)や多要素認証(MFA)に対応したERPであれば、なりすましや不正アクセスのリスクを効果的に抑えられます。
手順または対応方法
- ユーザー権限設定と操作ログ管理の仕組みを確認します。
- 通信とデータ保存の両方で暗号化対応しているかをチェックします。
- 現場からのアクセスを想定し、VPNやMFA対応を導入します。
- クラウド提供事業者のセキュリティ認証(ISO27001、SOC2など)を確認します。
注意点・補足
- 協力会社アカウントの発行時はアクセス権を最小限に設定しましょう。
- クラウド利用時はバックアップ体制と災害対策データセンターの有無を確認してください。
- システム監査ログを定期的に確認し、不正操作を早期に検知しましょう。
Q. 建設業向けERPシステムの導入によるROIを評価するための主要な指標は何ですか?
A. 建設業向けERPシステムの導入効果(ROI:投資対効果)を評価する際は、業務効率化・原価管理精度・利益率向上の3つを軸に指標を設定することが重要です。
まず、業務効率化指標として、見積作成・原価入力・請求処理などの作業時間削減率や、紙帳票削減による業務コスト削減額を定量的に測定します。これにより、人件費削減や作業時間短縮の効果を把握できます。
次に、原価管理精度の向上も重要な評価軸です。ERP導入により、実行予算と実績をリアルタイムに比較できるため、原価の見える化や誤差率の改善が進みます。最後に、利益率の改善指標として、プロジェクトごとの粗利率向上や赤字案件の減少率をモニタリングします。これらを年度単位で追跡することで、ERP投資がどれだけ経営効率に寄与しているかを定量的に評価できます。
手順または対応方法
- 導入前後での業務時間・コスト削減効果を数値化します。
- 実行予算と実績差異の縮小率を算出します。
- 案件別利益率・原価率を定期的に分析します。
- ERP運用コストと改善効果を比較し、ROIを算定します。
注意点・補足
- ROI評価は短期ではなく、1〜3年単位での効果測定が望ましいです。
- 定性的効果(情報共有の迅速化・属人化解消)も合わせて評価しましょう。
- ERP導入後の運用定着率がROIに大きく影響します。
Q. 建設業向けERPシステムの中で、プロジェクト管理機能に特化したツールと、財務管理機能に特化したツールを比較した場合、どちらが最適ですか?
A. 「どちらが最適か」は自社の課題と優先順位によって異なるため、一概にどちらが良いとは言えません。一般的には、現場採算や進捗管理が最大の課題ならプロジェクト管理特化型、決算・資金繰り・ガバナンスが課題なら財務管理特化型を優先して検討するのが目安になります。
プロジェクト管理機能に特化したツールが向いているケース
- 工事案件数が多く、現場ごとの原価・粗利が見えづらい
- 工期・出来高・予算の管理が属人的で、赤字案件の発見が遅れがち
- JVや協力会社が多く、工程・出来高・手配の調整に手間がかかっている
- 既に会計ソフトは整っており、まずは「現場でお金を生まれるところ」を見える化したい
この場合、原価予算・出来高・工種別集計・工程管理など、現場起点での管理機能を強みとするERPが効果を出しやすいです。
財務管理機能に特化したツールが向いているケース
- 売上・原価はある程度管理できているが、決算処理や資金繰りが複雑で時間がかかる
- 複数会社・複数部門の会計・債権債務をグループで一元管理したい
- 監査対応や内部統制を強化したいなど、ガバナンス強化のニーズが強い
- 現場管理は既存システムや別ツールで継続し、まずはバックオフィスを整えたい
この場合、会計・債権債務・資金管理・連結決算・固定資産管理などを中心とした財務特化型ERPが適しています。
関連ブログ
ITreviewに参加しよう!