【2025年】PDM(製品情報管理)システムのおすすめ10製品(全11製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
-
-
比較
FullWEB-PDMとは、株式会社コネクテッドが提供しているPDM(製品情報管理)システム製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は3.0となっており、レビューの投稿数は1件となっています。
詳細を開く -
比較
クラウド型PLM/PDM「Tomoraku PLM」は、設計標準化や承認フロー〜出図印のデジタル化で業務効率向上、最新版管理でミス・手戻りの削減を実現できるシステムです。具体的には以下の特長を有しています。 ・図面と関連資料を紐付けて管理できる ・古い図面、関連資料が混在しない版管理をできる ・階層型BOMで部品構成がすぐわかる ・BOMで構成部品の図面を参照できる ・部品から製品の逆引きもできる ・高度な権限設定もできる など
詳細を開く -
比較
Visual BOMとは、株式会社図研プリサイトが提供しているPDM(製品情報管理)システム、BOM(部品管理)システム製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く -
比較
ExDB Neo PDMとは、株式会社トヨタシステムズが提供しているPDM(製品情報管理)システム製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く -
比較
-
比較
Base-Rightは「高機能」「短納期」なコストパフォーマンスの高いPDMシステムです。 豊富な設定メニューにより、お客様の運用、業務に合わせた構築ができます。 また、部門間での情報共有をリアルタイムに行うことで、 全体的なリードタイムの短縮や生産品質の向上、業務効率化によるコスト削減を実現します。 詳細は、製品・サービスサイトURLよりご確認いただけます。
詳細を開く -
比較
詳細を開く -
比較
詳細を開く -
比較
- 1
- 2
PDM(製品情報管理)システムの基礎知識
PDM(製品情報管理)システムとは、CADデータやBOMなど、製品や設計に関するデータを一元管理を可能にする製品情報管理システムです。
製品の製造ではさまざまなデータを取り扱います。設計図や仕様書、発注票、スケジュールなど様々です。こうしたデータの管理をはじめ、PDMではワークフロー機能や、検索機能、アクセス制限などを搭載しているものが多く、業務の効率化に貢献してくれます。
導入することにより、これまでの製品製造データの蓄積、完成した図面の部門内での共有ができるようになるため、入退社があった際にも情報の引継ぎがスムーズになります。製品製造のライフサイクルを正し、良好な製品開発サイクルのためにもPDM管理システムは非常に有用なツールとなるでしょう。
PDM(製品情報管理)システムの定義
・製品設計におけるCADデータや部品表(BOM)の一元管理を行う機能を有する
・製品ライフサイクル全体におけるあらゆる情報・データを管理するPLMを行う製品については、PLM(製品ライフサイクル管理)システムとして紹介している
- PDM(製品情報管理)システムの機能一覧
- 基本機能
PDM(製品情報管理)システムの機能一覧
基本機能
機能 |
解説 |
---|---|
製品情報の一元管理 | CADデータドキュメント、部品表(BOM)など製品や設計に必要な情報の一元管理機能。部品情報や設計データなどを関連付けして管理する。バージョン管理も行え、変更履歴を追跡できる。 |
ワークフロー・承認管理 | 設計管理プロセスにおける変更情報や承認フローなどを管理する。例えば設計変更の際、承認者を設定し、承認ルートを明確化することで、システム内で正確かつスピーディーに設計変更できる。ワークフローの進捗状況もリアルタイムで確認可能。 |
データ検索・フィルタリング機能 | CADデータや部品表(BOM)など、関連づけられた製品や設計情報の検索機能。管理している製品情報が多岐にわたる場合でも、瞬時に検索し閲覧・編集することができる。 |
セキュリティ・権限設定 | 機密性の高い製品設計情報において、部署間やチーム間、ユーザレベル毎などで閲覧権限を設定できる機能。アクセス制限を適切に設定・運用することで、よりセキュアな管理ができる。 |
関連ブログ
ITreviewに参加しよう!