多要素認証(MFA)に興味があるけれど、すでに二重認証の仕組みを取り入れているから大丈夫だと思っている企業も少なくないでしょう。しかし、会社のシステムに多様性認証を導入していると思っていても、実は二段階認証の間違いかもしれません。

この記事では多様性認証と間違えられやすい二段階認証との違い、よく似ている二要素認証との違いについて説明します。不正アクセスの被害を避けるためにも、多要素認証で得られる様々なメリットについて確かめてみましょう。

多要素認証とは

多要素認証とは、「知的要素」「所有要素」「生体要素」の3つの要素から2種類以上の認証を取り入れる仕組みです。

  • 知的要素:IDとパスワード、秘密の質問などの記憶に頼る要素
  • 所有要素:SMS認証、アプリ認証などの所有物に頼る要素
  • 生体要素:顔認証、指紋認証などの身体的特徴に頼る要素

例えば、IDとパスワードによる知的要素に加えて指紋認証による生体要素、またはSMS認証による所有要素での認証を受けるのが多要素認証です。

二要素認証との違い

多要素認証に求められる3つの要素のうち、2つの要素を含むのが二要素認証です。多要素認証は2つ以上の要素を含む認証のことであり、二要素認証も多要素認証のひとつに含まれます。

例えば、IDとパスワードの知的要素の認証に加えて、ワンタイムパスワードによる所有要素の認証も加えると、二要素認証または多要素認証と呼ぶことができます。

二段階認証との違い

名前が似ていても、二段階認証は二要素認証と異なります。2つの要素を認証に含めるのが二要素認証ですが、二段階認証では要素はひとつしか確認しません。例えば、IDとパスワードといった知的要素を確認したうえで、さらに秘密の質問のような知的要素の認証を繰り返すのが二段階認証の特徴です。

知的要素を2回確かめる二段階認証もセキュリティの向上につながると思いがちですが、情報流出においては効果が期待できません。SMSでの認証や生体認証などの多要素を認証に含めることで、悪意のあるユーザーは別の手段でセキュリティを突破しなければならないため、不正アクセスを防ぐ手段になります。

同じ要素を何度も繰り返すのが二段階認証であり、別の要素を増やしたのが多要素認証や二要素認証です。

多要素認証の3つの強み

その1:セキュリティに強い

多要素認証は、二段階認証に比べてセキュリティが格段に向上します。例えば、IDとパスワードを入力した後に、SMSでワンタイムパスワードを発行する多要素認証であれば、IDとパスワードを一致させたうえで、該当するSIMカードを所有する必要があります。

さらに、指紋認証も含めるとセキュリティはより強固なものになるでしょう。認証要素が複数になれば、悪意のあるユーザーも簡単にはセキュリティを突破することはできません。

その2:情報漏洩に強い

これだけ技術が進んだ昨今でも、毎月のように企業の情報漏洩は続いています。2021年11月には日本国内で、個人情報を含む最大25万件の情報が流出する事件も起きています。

不正アクセスの原因が明確に公表されたわけではありませんが、対策のひとつとして多要素認証を導入が挙げられています。ヒューマンエラーによるミスはもちろん、パスワードを狙った攻撃にも対策ができるため、情報漏洩の対策になるでしょう。

その3:システム連携に強い

多要素認証のなかには、他のサービスと認証を連携して一元管理できるシングルサインオンの機能を導入しているサービスもあります。

「HENNGE One」「GMOトラスト・ログイン」などの多要素認証システムは、IDを一元管理できるクラウドサービス「IDaaS」によって他のサービスとの連携を強めています。日本政府の推進するマイナンバーカードもシングルサインオンの仕組みを採用しており、ログインが一度認証されれば他の行政サービスへのアクセスも楽になるよう工夫されています。

利用者に負担をかけると思われがちな多要素認証のシステムを導入すると、実はユーザーエクスペリエンスは向上するうえにID管理費用も節約できる可能性があります。

多要素認証でセキュリティ対策の強化を

多要素認証を導入することで、セキュリティを高めて不正アクセスや情報漏洩に強いシステムを構築できるようになります。

2022年現在でも、不正アクセスによる国内での情報漏洩の発生件数は月10件を超えることがあります。流出した情報の規模は様々ですが、いずれにしても事件の起こった説明責任や損害賠償を負うだけでなく、自社を信頼したユーザーを危険な目にあわせる可能性があります。

犯罪者は、レガシーな認証システムを使い続けている脆弱なシステムを狙っています。自社のシステムが被害を受ける前に、多要素認証によってセキュリティを強化しましょう。

この記事の執筆

成瀬ことおみ

ライター

大手金融機関にて勘定系システム運用を8年担当。男手ひとつで2人の息子を育てるためWebライターを志す。「正しい情報を、正しく伝える」を信念にIT業界の記事を数多く執筆している。

この記事の監修

ITreview Labo編集部

ITreviewの記事編集チーム。ITreviewの運用経験を活かし、SaaSやIT製品に関するコンテンツをお届けします。

おすすめ記事