【2025年】多要素認証(MFA)ツールのおすすめ10製品(全49製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
-
Okta では7000を超える事前統合されたOkta Integration Network を提供し、世界で19,300社を超えるお客様にご活用いただいております。管理者はビジネスのスピードに合わせて最適なアプリケーションを即座に、かつ安全に提供することが可能となり、あらゆるユーザーへ場所を問わず、シームレスでセキュアなアクセスを提供できます。また、柔軟なポリシー設定やパスワードレスの実現によってユーザーにセキュリティと利便性の両方を提供できます。クラウドファースト戦略に最適なゼロトラストセキュリティの実現と、アイデンティティガバナンスをシングルプラットフォームで実現し、アイデンティティ管理に携わる管理者の負担を大幅に削減できるWICを今すぐ体感ください。 日本のお客様の事例はこちらからご覧いただけます。 https://www.okta.com/jp/customers/
-
4.3
機能満足度
平均:4.3
-
4.2
使いやすさ
平均:4.4
-
3.4
導入のしやすさ
平均:4.2
-
3.5
サポート品質
平均:4.0
詳細を閉じる -
-
比較
CloudGate UNOは、柔軟なアクセス制限と強固な認証で安全性と利便性が両立したID管理プラットフォームです。ゼロトラスト対応のSSOで企業の大切な情報資産をサイバー攻撃の脅威から守ります。 また、パスキー(FIDO2)を利用したパスワードレス認証やスマートフォンアプリによる生体認証などのゼロトラストMFA(多要素認証)でセキュリティを高めることができます。稼働率99.99%以上の運用実績を誇り、アイデンティティ管理プラットフォームとして重要となるサービスが止まることがない安定した稼働で、2008年のサービス開始以来、15年以上のサービス運用実績があり、現在では1,400契約 70万ユーザー(2024年12月末時点)にご利用頂いております。 ■ CloudGate UNOで、実現できること 1. 大切な企業の情報資産を守る 充実したアクセス制限機能と強固な認証機能を組み合わせた、柔軟なアクセス制限を実現。大切な企業情報を守ります。 2. ユーザーの利便性向上 パスワードを使わない、生体情報やセキュリティトークンを利用したパスワードレス認証でユーザーの利便性を飛躍的に高めます。 3. 管理コストの削減 ユーザーの活動状況や連携サービス、端末証明書などを一元管理することで管理負荷を軽減します。
詳細を開く -
比較
<サイバーセキュリティ対策支援プログラム 提供中!> https://www.cisco.com/c/m/ja_jp/solutions/small-business/security-shien.html?dtid=pcsotr000444 Secure Access by Duo は、ID・パスワードに依存せず、アプリケーションにアクセスしようとするユーザーおよびデバイスの信頼性を評価し、安全なアクセスのみを許可する クラウド型のセキュリティサービスです。 様々なクラウド上のアプリケーションやオンプレミスのシステムへのシングルサインオンを実現します。 <多要素認証とデバイス可視化によりゼロトラストセキュリティを実現> .・ユーザーがパスワード等の知識要素(知っている)以外に、所有要素(持っている)、本人固有の要素(生体情報を利用)を使った多要素認証をスマートフォン等を利用し 簡単に実現でき、認証方法もプッシュ、パスコード、SMS、電話、セキュリティキー等多数の選択肢から選ぶことが可能です。 ・アプリケーションやVPNアクセス時に、多要素認証による本人確認とデバイスの健全性を検証し、アクセス可能なユーザおよびデバイスを識別した上で「信頼」を確立し、適切な権限を付与することにより、パスワード漏えいやマルウェアに侵害されたデバイスから不正アクセス・情報漏えいを防ぐことができます。
詳細を開く -
比較
企業、自治体、教育機関など幅広い業種で採用されている、ID認証サービスです。強固な「多要素認証」と、持ち出さずに活用できる「データ保護」で、変化するビジネスニーズに対応したセキュリティ対策を実現します。 多様化するビジネス環境においては、安全かつ高い自由度で重要データを活用することが求められています。 Soliton OneGateは、あらゆるシーンですべての人が当たり前のように使える、安全と使いやすさに配慮したDX を促進します。 ■Soliton OneGate特長 1.クラウドをまとめて多要素認証(MFA) 複数のクラウドサービスに多要素認証とシングルサインオンを提供。情報資産へのアクセスを信頼できるユーザーとデバイスに 限定することで、不正アクセスを防ぎます。 2.あらゆるアプリをパスワードレス化 SAML 非対応Web・アプリにもシングルサインオン(SSO)が可能。PCとスマートデバイスに対応した代理認証アプリがID/ パスワードを代行送出し、パスワード入力の負担から解放します。 3.Windowsサインインもシームレスに スマホを利用した多要素認証(所持+ 生体)でPCログオン時の認証も強化できます。ログオン後は、各システムにシングル サインオンできます。 4..ID・認証情報の運用管理を強力支援 社内ADと連携し、OneGateと主要なクラウドサービスのID 情報を自動同期。ITを専門としない方でも無理なく運用管理できる支援機能を搭載しています。 5.データ保護を実現するセキュアブラウザ 端末にデータを保存しない仕組みで漏えいを防止するブラウザ。クラウドにあるデータを安全に閲覧できます。 利便性を損なわずに、多様化する環境でのデータ保護を実現します。(2024年提供予定) 6.オフィスのWi-Fi/VPNを堅牢にする オフィスのWi-FIやVPNなどネットワーク認証も、統合管理。OneGateが発行したデジタル証明書による強固なWi-Fi/VPNを実現します。
詳細を開く -
比較
Exticは「認証」と「ID管理」の機能を兼ね備えた国産のIDaaSです。 徹底した日本対応(サポート言語・時間帯、機能エンハンス方針等)、高評価をいただいているサポート対応、シンプルなUIで、お客様ご自身でのご導入・運用も安心です。 さらに、教育・研究分野で活用されている「学認IdP」を標準機能として提供しています。 < ID管理機能 > ・主要クラウドサービスへのID連携機能 ・SCIM対応SPへのID連携機能 ・ADやLDAPなど、オンプレミスへのID連携機能 ・IDの有効化/無効化/削除を時限管理する、IDライフサイクル管理機能 < 認証機能 > ・SAML2.0 SSO ・FIDO2 パスワードレス認証 ・TOTP、メールOTP、FIDO2での多要素認証 ・IPアドレス制御(外部IdP連携との併用は不可) ・学術認証フェデレーション「学認」対応 ・Entra IDやGMOトラストログイン、OktaなどとのSSO連携が可能な外部IdP連携(IPアドレス制御との併用は不可) ・Webアプリ―ションのログイン画面に対応するフォームベース認証
詳細を開く -
比較
HENNGE Oneは組織の生産性向上を支える国内シェアNo.1クラウドセキュリティサービスです。 生産性向上にはSaaSをはじめとする最新テクノロジーの活用が不可欠ですが、一方でそこにはセキュリティをはじめとする様々な課題が存在します。HENNGE Oneは様々なシステムのIDを保護することにより柔軟な働き方を支える「Identity Edition」、企業内に散在するデータの意図せぬ情報漏えいを防止する「DLP Edition」、テクノロジー、人、プロセスの全方位で組織をサイバー攻撃から守る「Cybersecurity Edition」の3つのEditionで構成されており、これらの課題を解決することでテクノロジーの解放を実現します。
詳細を開く -
比較
アプリップリキーは、PCログオン時に多要素認証を追加することで、企業の情報資産を保護するソリューションです。 独自で不正侵入対策「MFAパイパス防止機能」を搭載した唯一の多要素認証(MFA)ソリューションです。 ★2段階認証(2FA) ★パソコン1台から始められる ★たった5分で完了する情報を漏らさない対策 ★パスワードレス化 個人から大企業まで対応できます。 特長: • OSログオン時にMFAを強制し、社内PCの不正利用を防止 • SaaSの導入有無に関係なく、ローカル環境もカバー • 導入が容易で、既存ネットワーク設計にも柔軟に対応 • 仮想環境(オンプレミス/クラウド)にも対応可能 • MFAバイパス攻撃防止機能を搭載 《今後のバージョンアップ予定》 ・applippli Authenticator(開発中) ・モバイルワンプッシュログイン機能 ・bluetoothを使用した近距離AUTOログイン機能 ・モバイルプッシュ通知機能 ・マイページでのログ確認機能 詳しくは下記をご参照ください。 https://applippli-key.com/
詳細を開く -
比較
-
比較
YubiKeyは、最もセキュリティレベルの高い多要素認証に使える機器である「セキュリティキー(ハードウェアトークン)」のひとつです。 YubiKeyの基本的な使い方はUSBポートに挿して触れるだけ。様々なOSで使用でき、専用ソフトウェアやドライバーは必要ありません。対応サービスは年々増加しており、次世代のセキュリティソリューションとして注目されています。 米国・スウェーデンに本拠地を置くYubico(ユビコ)社が製造するYubiKeyは、FIDO2をはじめとした最新型からTOTPなど従来型の認証プロトコルまで対応しており、1回のタップで強力な二要素認証、多要素認証、パスワードレス認証を実現します。 YubiKeyは米国とスウェーデンで製造されており、Google社、Meta(旧 Facebook)社、 Microsoft社、米国国防総省など、全世界160カ国以上に2,200万個以上の販売実績があります。 株式会社インターナショナルシステムリサーチはYubico製品の販売代理店契約を結んでおります。
詳細を開く -
比較
PassLogic(パスロジック)は、クラウドや社内システムへの多要素認証(MFA)とシングルサインオン(SSO)を提供する認証プラットフォームです。ゼロトラスト環境でのIDaaSやオンプレミス環境の認証基盤としてご利用いただけます。 最少で20 ID〜最大で数十万ID規模の採用実績があり、発行ライセンス数は累計110万件以上に達します(2023年6月現在)。官公庁や大企業から、規模の大小や業界を問わず多種多様な組織から採用いただき、お客様の大切な情報資産をサイバー攻撃の脅威から守っています。 【PassLogicの特長】 1. トークンやスマートフォンなどのデバイス不要でワンタイムパスワードを実現 2. クラウド製品やオンプレミス環境の社内システムへのシングルサインオンに対応 3. IDaaS(クラウド)、プライベートクラウド、オンプレミスで提供可能 4. Windows OSの認証強化に対応
詳細を開く
多要素認証(MFA)ツールの基礎知識
多要素認証(MFA)ツールとは、システムやサービス、アプリケーションなどへのアクセスを許可する前に、ユーザーに2つ以上の方法でIDを証明するように要求することにより、ユーザーのアカウントを保護することができるツールのことです。ワンタイムパスワード(OTP)、モバイルプッシュ、ソフトウェアトークン、ハードウェアトークン、生体認証要素などの二次認証方法を有しているソフトウェアが一般的で、企業は多要素認証(MFA)ツールを利用することにより、デバイスの盗難やデータの損失、および未承認の関係者からの外部アクセス防止などのセキュリティをさらに強化することができます。
- 多要素認証(MFA)ツールのメリット
- セキュリティの強化
- 外部アクセスのリスク軽減
- データの保護
- ユーザーの信頼の向上
- コンプライアンス要件の充足
- 多要素認証(MFA)ツールのデメリット
- 利用者の手間増加
- システムの複雑性の増加
- 認証手段の障害リスク
- 初期導入コスト
- ユーザーの受け入れ度
- 多要素認証(MFA)ツールを比較する際のポイント
- 認証方法の種類と数
- 対応するシステムやサービス
- 管理機能やレポーティング機能
- コストやサポート
- 多要素認証(MFA)ツールの機能一覧
- 基本機能
多要素認証(MFA)ツールのメリット
多要素認証(MFA)ツールは、企業や個人がデジタル環境での安全性を向上させるための信頼性の高い方法として注目されています。以下、多要素認証の主なメリットを詳しく解説します。
セキュリティの強化
多要素認証(MFA)ツールは、ユーザーのアカウントを保護するために2つ以上の認証方法を要求することで、不正アクセスのリスクを大幅に減少させます。単一のパスワードだけではなく、ワンタイムパスワードや生体認証要素などを組み合わせることで、セキュリティの層を追加しています。
外部アクセスのリスク軽減
未承認の関係者からの外部アクセスを防ぐ能力は、多要素認証の最大の利点の1つです。特にモバイルプッシュやソフトウェアトークンなどの認証方法は、外部の脅威に即座に対応することができるため、不正アクセスのリスクを軽減します。
データの保護
企業データの損失や漏洩は、経済的損害やブランドの信頼性の低下を招く可能性があります。多要素認証(MFA)ツールは、個人情報などのセンシティブな情報や重要なデータを守るための追加の防衛ラインを提供します。
ユーザーの信頼の向上
ユーザーは、セキュリティ対策が十分に施されているシステムやサービスを信頼する傾向があります。多要素認証を実装することで、ユーザーの安心感を高め、サービスの信頼性を強化することができます。
コンプライアンス要件の充足
多くの業界規制や法的要件は、適切なセキュリティ対策の実施を求めています。多要素認証を採用することで、これらのコンプライアンス要件を満たす手助けとなります。
総じて、多要素認証(MFA)ツールは、現代のデジタル環境でのセキュリティ要件を満たすための効果的な手段として、広く受け入れられています。セキュリティの強化、信頼性の向上、そしてコンプライアンスの確保というメリットを通じて、多要素認証はシステムやサービスの安全性を確保する上で不可欠です。
多要素認証(MFA)ツールのデメリット
多要素認証(MFA)ツールは、システムやサービスのセキュリティを強化するための有効な手段として広く認知されています。しかし、全てのセキュリティ対策には利点だけでなく、一部のデメリットや課題も存在します。以下、多要素認証の主なデメリットを解説します。
利用者の手間増加
多要素認証サービスは、ユーザーに複数の認証手段を提供することから、ログインや認証の際に追加の手間や時間がかかることがあります。特にハードウェアトークンのような物理的な認証手段を必要とする場合、持ち歩く必要があったり、紛失するリスクが生じます。
システムの複雑性の増加
多要素認証(MFA)ツールを導入することで、システムの構成や管理が複雑になることがあります。その結果、導入や運用のコストが増加する可能性があります。
認証手段の障害リスク
モバイルプッシュやOTPのような電子的な認証手段は、通信障害やシステムダウンのリスクが関わってきます。これらの障害が発生した場合、ユーザーはシステムやサービスへのアクセスが制限される可能性があります。
初期導入コスト
多要素認証(MFA)ツールの導入には、ソフトウェアのライセンス料やハードウェアの購入、システムの設定や運用に関する初期投資が必要となることが多いです。
ユーザーの受け入れ度
セキュリティの観点からは多要素認証(MFA)ツールの導入が望ましいものの、利用者からは手間や煩雑さとして受け取られる場合があります。導入に際しては、ユーザーへの十分な周知や理解を求める努力が必要です。
総じて、多要素認証(MFA)ツールは高いセキュリティを提供する一方で、導入や運用において考慮すべきデメリットや課題が存在します。これらのデメリットを最小限に抑えるための対策や準備が重要です。
多要素認証(MFA)ツールを比較する際のポイント
多要素認証(MFA)ツールは、様々な種類や機能があります。どのソフトウェアが自社のビジネスに最適かを判断するためには、以下のポイントを比較することが重要です。
認証方法の種類と数
多要素認証(MFA)ツールは、ユーザーに2つ以上の認証方法を提供しますが、その種類や数はソフトウェアによって異なります。一般的な認証方法としては、ワンタイムパスワード(OTP)、モバイルプッシュ、ソフトウェアトークン、ハードウェアトークン、生体認証要素などがあります。認証方法の種類と数は、ユーザーの利便性やセキュリティレベルに影響します。例えば、ワンタイムパスワードは簡単に利用できますが、盗聴や転送などのリスクがあります。一方、生体認証要素は高いセキュリティを提供しますが、デバイスや環境によっては正確に認識されない場合があります。また、認証方法の数が多ければ多いほど、ユーザーは自分に合った方法を選択できますが、管理やコストが増加する可能性もあります。したがって、自分のビジネスに適した認証方法の種類と数を比較することが必要です。
対応するシステムやサービス
多要素認証(MFA)ツールは、システムやサービス、アプリケーションなどへのアクセスを保護しますが、その対応範囲はソフトウェアによって異なります。例えば、クラウドサービスやSaaSアプリケーションに対応しているソフトウェアもあれば、オンプレミスのシステムやデバイスに対応しているソフトウェアもあります。また、特定のプラットフォームやプロトコルに依存しているソフトウェアもあれば、汎用的に利用できるソフトウェアもあります。自分のビジネスで利用しているシステムやサービスと互換性のある多要素認証(MFA)ツールを選ぶことが重要です。
管理機能やレポーティング機能
多要素認証(MFA)ツールは、管理者に様々な管理機能やレポーティング機能を提供します。管理機能としては、ユーザーの登録や削除、認証方法の設定や変更、ポリシーの適用や変更などがあります。レポーティング機能としては、認証成功率や失敗率、ログイン履歴や傾向、不正アクセスの検知や通知などがあります。管理機能やレポーティング機能は、多要素認証(MFA)ツールの運用効率やセキュリティ向上に寄与します。自分のビジネスに必要な管理機能やレポーティング機能を備えた多要素認証(MFA)ツールを選ぶことが重要です。
コストやサポート
多要素認証(MFA)ツールは、コストやサポートの面でも比較する必要があります。コストとしては、ライセンス料やサブスクリプション料、ハードウェアトークンや生体認証デバイスの購入費用、導入や運用の人件費などがあります。サポートとしては、導入や運用の支援、トラブルシューティングや問い合わせ対応、アップデートやメンテナンスなどがあります。コストやサポートは、多要素認証(MFA)ツールの総所有コスト(TCO)や利用満足度(CSAT)に影響します。自分のビジネスに合ったコストやサポートを提供する多要素認証(MFA)ツールを選ぶことが重要です。
多要素認証(MFA)ツールの機能一覧
基本機能
機能 |
解説 |
---|---|
ワンタイムパスワード | アクセスの際、1回限りの使い捨てパスワードを発行する |
モバイルプッシュ | ログインしようとしている端末以外の、ユーザー本人が所持しているスマートフォンなどのデバイスへパスコードや認証リクエストを通知する |
ソフトウェアトークン・ハードウェアトークン | スマートフォンなどでワンタイムパスワードを生成し表示する |
生体認証 | ユーザー本人の指紋など人体の情報で認証する |
FIDO2準拠デバイスによる認証 | FIDO2仕様に準拠したデバイスを用いて認証する |
関連ブログ
ITreviewに参加しよう!