コロナ禍によって、リモートワーク、ワーケーションといった新しい働き方が浸透しました。社員の中にも、家庭の事情や安全対策からリモートワークを希望する人が増えているのではないでしょうか。また、外回り中に電話の転送ができなくて困っているという人も多いでしょう。そんな会社の悩みを解決してくれるのが、クラウドPBXです。この記事では、クラウドPBXを導入するメリットやビジネスホンとの違いについて解説します。

クラウド型PBXとは

クラウド型PBXについて、PBXの意味からビジネスホンとの違いまで簡単に説明します。

PBXとは電話交換機のこと

PBXとは「Private Branch eXchange」を略した言葉で、日本語では「構内電話交換機」と訳されます。PBXは、拠点内の内線を外線へと転送する装置として誕生しました。VPN(仮想プライベートネットワーク)の発展によって、企業全体の内線を外線へと転送するIP-PBXへ進化しています。

さらにクラウド化することで、ネットワークがつながる場所であればどこでも使えるクラウドPBXへと進化しました。

このように内線と外線の仕組みを意識することなく、会社の電話機を使って気軽に電話をかけられるようになります。

PBXの種類と仕組み

もともとは拠点内にPBXを設置することで内線を外線へと変換していたのですが、IoTの発展によってIP-PBXやクラウドPBXといった新しいテクノロジーが生まれています。

いずれも内線と外線をつなぐ装置であることは変わりませんが、時代の移り変わりとともに進化してきました。

  • PBX:拠点内に設置するアナログな装置。各拠点に1台ずつ装置が必要。
  • IP-PBX:企業全体の外線と内線を切り分けるデジタル装置。グループ企業内に最低1台の装置が必要。
  • クラウドPBX:ネットワークを介してPBXの機能を利用できるサービス。企業は装置を設置しなくてもよい。

クラウド型PBXとビジネスホンの違い

ビジネスホンとはPBXに似た機能を持つ小規模向けの内線電話装置です。主装置と専用電話機を組み合わせることで利用します。

近年ではクラウドビジネスホンというサービスもありますが、クラウドPBXの機能を利用者に分かりやすく伝えるためにビジネスホンの名称を用いているのだと考えられます。基本的に、クラウドPBXとクラウドビジネスホンは同じ意味だと捉えても問題ありません。

メリット1:ひとつの回線で複数の電話番号を使える

クラウド型PBXのメリットは、ひとつの回線を契約するだけで複数の電話番号を利用できる点です。例えば、外線番号をオフィスの受付だけでなく、担当者直通の新しい番号として設けることもできます。クラウド型PBXの機能によって、内線番号と外線番号を簡単にヒモづけることができるからです。

PBXがなければ、外線電話番号を新たに設ける際には別の回線を契約しなければなりません。ひとつの契約で複数の外線番号を所有できるのはクラウド型PBXのメリットです。

メリット2:テレワーク中の自宅からでも内線を利用できる

クラウド型PBXでは、利用者が専用の装置を設置する必要がありません。そのため、ネット回線のつながる自宅のPCやスマホからでも、会社のオフィスへ内線の電話をつなげることができます。

また、外回り中の担当者へクライアントの入電をそのまま転送できるのもクラウド型PBXのメリットです。

メリット3:専用の装置を社内に置く必要がない

デジタル技術を利用したIP-PBXであっても、今までのPBXは1台の装置を設置する必要がありました。しかし、クラウドPBXではすべての専用装置をプロバイダが所有するため、サービス利用者は機械を設置する必要がありません。

専用機を所有する場合には、機械が安定して稼働できる電源設備や空調の整った施設を用意しなければなりません。また、定期的なメンテナンスや異常時の保守点検まで考える必要があります。プロバイダが専用装置の管理まで請け負っており、利用者の負担がないのもクラウドPBXのメリットです。

メリット4:初期費用を抑えられる

型落ちした中古のIP-PBXでも、クラウド型PBXの初期費用よりも安くなることはありません。クラウド型PBXは利用者が機械を購入する必要がなく、初期設定のサービス料しかかからないからです。

なかには初期費用無料で契約できるプロバイダもあります。月額の利用料だけで使い続けられるのがクラウド型PBXのメリットです。

メリット5:なにもしなくても最新のサービスを受けられる

IP-PBXで最新のサービスを利用するには、自社に設置した専用装置に技術者がアクセスしてアップデートしなければなりません。また、最新システムに適した機能が付いておらず、古いサービスしか受けられない場合もあるでしょう。

クラウド型PBXであれば、プロバイダが保有するデータセンターでシステムのアップデートが行われます。

なかには、AIを導入した最新のテクノロジーがアップデートされる場合もあるでしょう。さらには、電源の管理・空調管理・セキュリティ管理・災害対応など、プロバイダ管理のもとですべて適切に行われます。

さらに、機械トラブルに備えてバックアップ機を用意する必要もありません。月々の利用料だけで、徹底したシステム管理のもと最新のサービスを受けられるのもクラウド型PBXのメリットです。

クラウドPBXでスマートにビジネスホンを導入しよう

クラウド型PBXを導入することで、安価にクラウドビジネスホンを利用することができます。スマホで手軽に内線を導入できるので、在宅ワークでも専用の装置は必要ありません。

専任のエンジニアのいない小規模事業者や個人事業主でも導入しやすいのも特徴です。クラウドPBXでスマートにビジネスホンを導入しましょう。

こちらの記事もチェック:工事不要で導入が楽!目的別クラウド型PBXをピックアップ

この記事の執筆

ITreview Labo編集部

ITreviewの記事編集チーム。ITreviewの運用経験を活かし、SaaSやIT製品に関するコンテンツをお届けします。

おすすめ記事