「ボイスボット 」の記事一覧 | ITreview Labo https://www.itreview.jp/labo/archives/category/customer-support/voicebot ビジネスの課題と向き合うSaasメディア Sat, 10 Dec 2022 09:37:58 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.5.6 コールセンター業務に役立つボイスボット5選|特徴やレビューをチェック https://www.itreview.jp/labo/archives/10795 https://www.itreview.jp/labo/archives/10795#respond Sun, 28 Aug 2022 23:00:00 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=10795 コールセンターの業務効率化は、顧客満足度の向上、オペレーターの負担軽減による離職率低下などにつながるため、多くの企業にとって重要課題です。従来はIVR(Interactive Voice Response)によって対処し […]

投稿 コールセンター業務に役立つボイスボット5選|特徴やレビューをチェックITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
コールセンターの業務効率化は、顧客満足度の向上、オペレーターの負担軽減による離職率低下などにつながるため、多くの企業にとって重要課題です。従来はIVR(Interactive Voice Response)によって対処していましたが、近年ではAIを活用した「ボイスボット」に注目が集まっています。

この記事では、コールセンターの負担軽減に最適なボイスボット5選をご紹介しますので、この機会にコールセンターの業務効率化などをご検討ください。

コールセンターに導入可能なボイスボット5選

1.高い継続率と満足度/MediaVoice(メディアボイス)

MediaVoiceは2011年の販売開始以来、継続率97%を誇るサービスです。大企業だけでなく中小企業への導入実績も豊富にあり、低コストで導入できるのがメリットです。未払金の督促、本人認証、クレジットカード決済など幅広い分野で利用できる点も、多くの企業に好まれている理由の1つです。

24時間自動応答が可能になる「自動受付IVR」は月額50,000円の基本料金に加えて、受電1件あたり20円とリーズナブルな価格で利用できるため、コールセンターの自動応答コストを最適化できます。月間600万コールに耐える安定性により、サービス停止が生じない稼働率100%を実現できるのも魅力です。

・MediaVoice(メディアボイス)の参考価格

初期費用 100,000円~
月額料金 基本料:50,000円受電料:20円/1件

・MediaVoice(メディアボイス)の参考レビュー

受電の窓口が複数あるときに、自動音声で正しい窓口に繋ぐことができる為、お客様をたらいまわしにしたら、何度も待たせたりすることが無くなりました。
さらに、うけた電話が自分たちの担当商材のことなので、検索もしやすく、効率がいいいです!

MediaVoice(メディアボイス)へのレビュー「とっても便利!」より

2.広範囲のニーズに対応/AI Concierge(AIコンシェルジュ)

引用:https://www.itreview.jp/products/ai/profile#scroll

AIコンシェルジュはボイスボットだけでなく、チャットボットなどAIを活用した自動応答システムを総合的に提供するサービスです。基幹データベースとの連携も可能なので、問い合わせ内容を自動的に蓄積できます。

また、音声認識に加えてダイヤルプッシュ式の受電もできるため、幅広いニーズに応えられます。予約日のリマインドなどのアウトバウンドコール、よくある問い合わせに対するインバウンドコールなど用途に合わせて利用できるので、導入する業界・業種を選ばないのが特徴です。

提供元のTACTはRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)や、コールセンター受託運営も行っているため、ニーズに合わせてコールセンターの運営効率化を目指せます。

・AIコンシェルジュの参考価格

初期費用 要お問い合わせ
月額料金 要お問い合わせ

・AIコンシェルジュの参考レビュー

ラーニングさえしっかりさせれば、社員や店舗からの問合せに対してレスポンスよく返信出来、業務を止めない仕組みが出来る。また時間は気にする必要がないので、その点もサポートとして優れている。

AIコンシェルジュへのレビュー「ラーニング必須だが長期的には業務改善へ」より

3.外国語にも対応/CallCall-IVR(コールコール)

CallCall-IVRはAI技術を利用したボイスボットサービスに加えて、ChatworkやSlackとの連携に対応し、リアルタイムで問い合わせ内容や連絡先情報などを確認できます。コールセンターにもチャットツールの導入が可能になるため、組織的に統一されたコミュニケーションを可能にします。

音声認識(ボイスボット)は受電1件あたり10円とリーズナブルに利用できるので、中小企業のコールセンター導入にもおすすめです。英語・中国語の2ヶ国語にも対応しているため、外国人向けサービスを提供している企業でも導入可能です。コスト削減シミュレーションツールを提供しており、コストと対応時間の削減効果を事前に把握できます。

・CallCall-IVRの参考価格

初期費用 33,000円
月額料金 スタンダード:15,000円/1回線ビジネス  :25,000円/1回線

CallCall-IVRの参考レビュー

1回線につき月額15,000円~で小規模なコールセンター定型業務の負担を減らすことができる。
2週間の無料体験で使用感を試せ、決まりきった内容であればテンプレートからすぐに利用開始できるし、入り組んだ内容であればオリジナルの内容を作ってもらえる。
利用後の修正も随時行ってもらえ、柔軟な印象

CallCall-IVRへのレビュー「安価にIVR導入」より

4.スマートデバイス対応/Cognigy(コグニジー)

Cognigyは拡張性の高い対話型AIプラットフォームであり、ボイスボットに加えてLINEやSlackなどのコミュニケーションツールにおいてもチャットボットの展開が可能です。Amazon Alexaなどのスマートデバイスにも対応しているので、AIを活用した包括的なサービス提供を検討している企業にもおすすめできます。

加えて、HubSpotやSales forceといったCRM/SFAツールとの連携により、蓄積された顧客データを利用しながらコールセンターを運営できます。CRM/SFAの利用範囲をコールセンターまで広げられるので、顧客情報の利用価値を高められる数少ないサービスの1つだと言えるでしょう。

・Cognigyの参考価格

初期費用 要お問い合わせ
月額料金 要お問い合わせ

5.直感的なシナリオ設計/Terry

Terryは、SalesforceやMicrosoft DynamicsなどのCRM/SFAとの連携を可能にしているボイスボットサービスです。豊富な分析機能により、日々の着信推移や負荷集中時間などを把握でき、コールセンターの業務効率化に関するヒントを得られます。

独自のUIにより、感覚的にトークのシナリオ設計ができるためAI利用初心者でも安心して導入可能です。また、自社ビジネスでよく利用する専門用語を辞書に登録することで、業務に合わせた学習が可能になります。

同じくHmcommが提供する「Vcontact」は音声認識による問い合わせテキスト化に対応しているため、コールセンター運営の効率化にも最適です。

・Terryの参考価格

初期費用 要お問い合わせ
月額料金 要お問い合わせ

・Terryの参考レビュー

電話対応に必要な基本的なアナウンスをしてくれるのはもちろんの事、受けた電話の内容などを全てAIが判断してテキスト化し、それを各種業務ツール(チャットやメール)などに通知を出しに行ってくれる所が連携性能抜群で気に入ってます。

Terryへのレビュー「コロナ渦で真価を発揮したツールです」より

ボイスボット導入でコールセンター業務を効率化

ボイスボット導入はコールセンターの業務を効率化するだけでなく、さまざまなメリットがあります。具体的なメリットは『大規模コールセンターがなくても大丈夫?ボイスボットのメリットとは(内部リンク)』にてご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

導入にあたっては、まずコールセンターの現状課題と業務整理を行った上で、必要なボイスボット機能を洗い出して各サービスを比較していくことが大切です。

投稿 コールセンター業務に役立つボイスボット5選|特徴やレビューをチェックITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/10795/feed 0 ボイスボット voicebot コールセンターの業務効率化は、顧客満足度の向上、オペレーターの負担軽減による離職率低下などにつながるため、多くの企業にとって重要課題です。従来はIVR(Interactive Voice Response)によって対処し […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/08/76-min.jpg
ボイスボットとは?コールセンターに導入するメリットを考察 https://www.itreview.jp/labo/archives/10794 https://www.itreview.jp/labo/archives/10794#respond Thu, 25 Aug 2022 08:22:41 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=10794 商品・サービスが広く使われるようになるのは企業として喜ばしい反面、カスタマーサポートにかけるコストが増えていくという課題もあります。ユーザーの問い合わせに対して満足に対処できなかったり、対応漏れなどが起きたりすれば、商品 […]

投稿 ボイスボットとは?コールセンターに導入するメリットを考察ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
商品・サービスが広く使われるようになるのは企業として喜ばしい反面、カスタマーサポートにかけるコストが増えていくという課題もあります。ユーザーの問い合わせに対して満足に対処できなかったり、対応漏れなどが起きたりすれば、商品・サービス、企業に対する不信感からユーザー評価が下がってしまうかもしれません。

そうした課題を解消し、コールセンター問題を解決するツールとして注目されているのが「ボイスボット」です。この記事では、ボイスボットの概要や導入により得られる5つのメリットについてご紹介します。

ボイスボットとは?

ボイスボットとは、AI(人工知能)技術を活用して音声による自然言語を認識し、自動応答するプログラムやサービスのことです。

テキストによる自然言語を処理するチャットボットは、多くの企業が導入しているので今では馴染みのあるツールです。つまり、ボイスボットは「チャットボットの音声版」と考えると分かりやすいでしょう。

仕組みとしては「機械学習(マシンラーニング)」を用いて、人間が脳で自然言語を処理するのと同じような能力を目指しています。機械学習はAIが反復的に学習を行うことにより、次第に精度を高めていく技術です。

もちろん、どのような自然言語でも人間のように処理できるわけではありませんが、従来主流だったIVR(Interactive Voice Response)システムよりも高い精度で音声回答が行えるようになります。

ボイスボットの導入によるコールセンター業務のメリット6つ

その1.オペレーション業務の効率化

従来はIVRシステムで対応していた音声回答ですが、ダイヤル式では設問の選択肢が限られる上に、ユーザーの要望を把握するために複数の設問を投げかける必要があることから時間がかかっていました。また、ユーザーの要望を正確に汲み取るのが難しいため、オペレーターにつながった時点では「料金に関するお問い合わせ」など、ざっくばらんな要件しか把握できませんでした。

一方、ボイスボットではユーザーが自由に発話した音声を処理するため、回答が早い上にオペレーターにつながった時点で詳しいニーズまで把握できます。これによりオペレーション業務を効率化し、回答精度を向上させ、対応時間の短縮にもつながります。

その2.24時間自動応答による満足度向上

ボイスボットは自然言語処理を利用し、ユーザーの問い合わせに対して即時回答を目指すツールです。そのため、問い合わせ内容によってはオペレーターにつなぐ必要がなく、その場で疑問・問題を解消できます。

従来のIVRシステムはオペレーターに接続することを前提としていたため、ボイスボットのように24時間365日対応するのは不可能でした。ボイスボットなら、オペレーター不要の問い合わせはその場で解決できるため、24時間365日の自動応答が可能になりユーザー満足度の向上にも貢献します。

その3.オペレーター採用コストの削減

ボイスボットのFAQシナリオが実態に即したものになると、人によるオペレーションの必要性が低くなります。そのため、採用コストの削減が見込まれます。

現在多くの業界・業種で人材不足が叫ばれていますが、オペレーター職も例外ではありません。近年は人材の流動も激しいため、オペレーター人材を満足に確保するのが困難になりつつあります。

そうした中で、オペレーター採用の必要性を低下させられれば、人材難においても満足度の高いカスタマーサポートを提供できます。

その4.オペレーター負担減による定着率向上

AI技術がさらに躍進すれば、いずれはコールセンターがすべて自動化されるかもしれません。しかし、それは未来の話であり、コールセンターにはまだまだ人材が必要です。そのため、採用したオペレーターが定着する施策や環境が必要です。

ボイスボットの存在はオペレーターの負担を軽減するケースが多いため、人材定着率の向上にも効果的です。「ストレスが多い」「ノルマがキツい」といったコールセンターの課題をボイスボットによって解消できるかもしれません。

その5.機械学習により使うほどに精度アップ

ボイスボットに採用される機械学習という技術は、使うほどに精度をアップさせられるのが特徴です。ユーザーの自然言語を処理し、それに対する回答を行い、さらにフィードバックを得ることで少しずつ学習を深めていけます。そのため、ボイスボットは導入初期よりも時間が経過することでコストパフォーマンスが高くなるという特徴があります。

ボイスボットがコールセンターの人材難を救う

従来、コールセンターは「コストばかりかかる部門」と認識されていました。しかし現在では、顧客満足度がビジネスに与える影響が見直され、「コールセンターから利益を生み出そう」という動きが活発化しています。

回答の質を向上して問い合わせの平均処理時間を短縮できれば、ユーザー満足度は確実にアップしていきます。そのためにも、この機会にボイスボットの導入による業務効率化やオペレーターの負担軽減などを検討してみましょう。

以下の記事ではおすすめのボイスボットツールを紹介しています。合わせてご一読ください。

記事:コールセンター業務に役立つボイスボット5選|特徴やレビューをチェック

投稿 ボイスボットとは?コールセンターに導入するメリットを考察ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/10794/feed 0 ボイスボット voicebot 商品・サービスが広く使われるようになるのは企業として喜ばしい反面、カスタマーサポートにかけるコストが増えていくという課題もあります。ユーザーの問い合わせに対して満足に対処できなかったり、対応漏れなどが起きたりすれば、商品 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/08/75-min.jpg