「OCRソフト 」の記事一覧 | ITreview Labo https://www.itreview.jp/labo/archives/category/information-sharing/content-management/ocr ビジネスの課題と向き合うSaasメディア Fri, 28 Mar 2025 06:32:04 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.5.6 OCRとは?仕組みやAI-OCRとの違い・活用事例をわかりやすく解説 https://www.itreview.jp/labo/archives/19267 https://www.itreview.jp/labo/archives/19267#respond Fri, 28 Mar 2025 06:19:38 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=19267 本記事では、OCRの仕組みやAI-OCRとの違いから具体的な活用事例、導入のメリットやデメリット、OCRソフトの選び方まで詳しく解説します。

投稿 OCRとは?仕組みやAI-OCRとの違い・活用事例をわかりやすく解説ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
OCRとは、Optical Character Recognition(光学文字認識)の略称で、画像や紙の書類に書かれた文字をデジタル化し、編集可能なテキストデータに変換する技術のことです。

近年では、AIやディープラーニングの進化により、OCRの認識精度が向上し、業務のペーパーレス化やデータ入力の自動化を進める企業にとって、OCRは欠かせない技術となっています。

一方で、OCRの認識精度は文字の種類や書類の形式によって変動するため、利用目的に適したソフトやサービスを選定しないと、誤認識によるデータ入力ミスや業務効率の低下を招く可能性があります。

本記事では、OCRの仕組みやAI-OCRとの違いから具体的な活用事例、導入のメリットやデメリット、OCRソフトの選び方まで詳しく解説します。

OCRとは?

OCRとは、Optical Character Recognition(光学文字認識)の略称で、画像や紙の書類に書かれた文字をデジタル化し、編集可能なテキストデータに変換する技術のことです。

スキャナやカメラで撮影した文書をOCR処理することで、テキストデータとして編集・検索が可能になるもので、主に請求書や領収書データの自動入力などで活用されています。

近年では、AI(人工知能)技術を搭載したAI-OCRが登場し、従来のOCRでは認識が難しかった手書き文字や、書体・レイアウトが複雑な文書の認識精度が飛躍的に向上しました。

OCR技術は、企業における紙文書のデジタル化、業務効率化、そしてペーパーレス化を推進する上で重要な役割を果たしており、バックオフィス業務の自動化や情報活用において不可欠なテクノロジーとなっています。

OCRの仕組み

  • ①:画像の前処理
  • ②:文字の特徴の抽出
  • ③:テキストへの変換

OCRの仕組みは、大きく分けて「画像の前処理」「文字の特徴の抽出」「テキストへの変換」の3つのステップで構成されています。

まず、画像の前処理では、スキャナやカメラで取得した画像を解析しやすくするために、傾き補正・ノイズ除去・コントラスト調整を行います。

次に、文字の特徴抽出の段階では、読み取る文字の形状、線の太さ、角の有無といった特徴を抽出し、あらかじめデータベースに登録された文字パターンと比較照合することで文字を特定します。

最後に、テキスト変換の段階で、認識された文字情報がデジタルデータとして出力され、検索や編集が可能になります。

従来のOCR技術とAI-OCRの違い

従来のOCR技術の特徴

従来のOCR技術は、パターンマッチングやルールベースの手法を用いて文字を認識する方式です。

特定のフォントやレイアウトで印刷された規則的な書類・帳票の活字認識では高精度を発揮するものの、異なるフォントや手書き文字、文字の配置によっては正確に読み取れないこともあります。

また、文脈を理解せずに単独の文字単位で認識を行うため、大量の書類処理には不向きです。そのため、一定のフォーマット内で活字を認識する用途に特化したものと言えます。

最新のAI-OCR技術の特徴

AI-OCRは、ディープラーニング(深層学習)を活用したOCR技術で、従来のOCRと比較して、手書き文字や複雑なフォーマットの文書にも高精度で対応できる点が特徴です。

AI-OCRは、単に文字を認識するだけでなく、文脈を考慮した解析を行います。そのため、フォントやレイアウトが崩れていてもより正確な認識が可能です。また、学習を重ねることで認識精度が向上していきます。

加えて、AI-OCRは画像補正やノイズ除去といった処理を自動で行うため、スキャナやスマートフォンで撮影した歪みのある画像からでも高精度な認識が可能です。そのため、手書きの書類や異なるフォーマットの帳票を扱う業務に適しています。

OCRの活用事例

  • 経理や財務:請求書や領収書を自動入力する
  • 物流や倉庫:各伝票や納品書を自動入力する
  • 法務や契約管理:契約書や申込書を自動入力する
  • 営業や顧客管理:先方の名刺をデジタル管理する

経理や財務:請求書や領収書を自動入力する

経理業務では、請求書や領収書のデータ入力をOCRで自動化することで、手入力による負担を軽減し、処理速度を向上させることが可能です。

従来は、請求書の金額や日付などは手入力で行っており、入力ミスが発生しやすいのが課題でした。しかし、OCRを導入すれば、紙の請求書をスキャンするだけで自動的にデータ化できるため、入力ミスを防ぎつつ作業時間を短縮できます。

さらに、AI-OCRを活用することで、フォーマットが異なる請求書にも対応できるため、取引先ごとに書類形式が異なっていても正確な処理が可能です。

物流や倉庫:各伝票や納品書を自動入力する

物流業界では、出荷伝票や納品書のデータ入力をOCRで自動化することにより、業務効率を大幅に改善できます。

従来は、配送業者が伝票情報を手作業で入力していましたが、OCRを活用することで、スキャンするだけで荷物の詳細情報をデジタルデータとして取り込めます。

さらに、AI-OCRを活用すれば、手書きの伝票やフォーマットが異なる納品書も高精度で認識できるため、多様な物流書類の処理を自動化し、業務全体の効率化を実現できます。

法務や契約管理:契約書や申込書を自動入力する

法務部門では、契約書や申込書の管理にOCRを活用することで、検索性を向上させ、業務の効率化を図れます。

従来は、契約書の内容を確認する際に、紙の書類を手作業で探す必要がありました。しかし、OCRで契約書をデジタル化し、テキスト検索を可能にすることで、必要な情報を迅速に取り出せます。

また、AI-OCRを活用すれば、手書きの契約書やスキャンしたPDFの内容も正確にデータ化できるため、契約管理の精度向上につながるでしょう。

営業や顧客管理:先方の名刺をデジタル管理する

営業部門では、名刺をOCRでデータ化することで、顧客情報の管理を効率化できます。

従来は、名刺情報を手入力する必要があり、大量の名刺整理に時間を要していました。しかし、OCRを活用することで、名刺をスキャンするだけで自動的にテキストデータに変換され、顧客管理システム(CRM)への登録も容易になります。

さらに、AI-OCRを活用すれば、手書きのメモが書き加えられた名刺でも高精度でデータ化できるため、営業活動の効率化が期待できます。

OCR導入のメリット

  • データ入力を自動化できる
  • 入力のミスを削減できる
  • 入力のコストを削減できる
  • データの検索が容易になる

データ入力を自動化できる

OCRのメリットの1つ目としては「データ入力を自動化できる」というものが挙げられます。

手作業でのデータ入力は時間がかかりますが、OCRを活用することで、紙の書類やPDFに含まれる情報を自動的にデジタルデータに変換でき、入力作業を大幅に削減できます。

例えば、請求書やアンケートのデータをOCRで取り込むことで、手入力の手間を省き、業務を効率化できます。特に、大量の書類を扱う業務においては、作業負担の軽減につながるでしょう。

入力のミスを削減できる

OCRのメリットの2つ目としては「入力のミスを削減できる」というものが挙げられます。

人が手入力を行う場合、数字や文字の誤入力は避けられません。しかし、OCRを導入することで、文字認識技術を用いてデータを正確に読み取れるため、入力ミスを防止できます。

例えば、顧客情報や受発注データをOCRで読み取ることで、転記ミスをなくし、正確なデータ管理を実現できます。

入力のコストを削減できる

OCRの3つ目のメリットとしては「入力のコストを削減できる」というものが挙げられます。

データ入力業務は、人的リソースと時間を多く要するため、コスト負担が大きくなりがちです。特に、大量の書類を扱う企業にとって、手作業の削減が直接的なコスト削減につながります。

例えば、経理部門での請求書データ入力をOCRで自動化することで、入力担当者の作業時間を削減し、人件費を抑制できます。

データの検索が容易になる

OCRの4つ目のメリットとしては「データの検索が容易になる」というものが挙げられます。

紙の書類やスキャンしたPDFは、必要な情報を探すのに手間がかかりますが、OCRでテキスト化することで、キーワード検索が可能になります。

例えば、契約書や報告書をOCRでデータ化すれば、検索機能を使って必要な箇所を素早く特定できるため、時間短縮と業務効率化につながります。

OCR導入によるデメリット

  • 導入や運用にはコストが発生する
  • 画像の誤認識が発生する恐れがある
  • 継続的なメンテナンスが必要になる

導入や運用にはコストが発生する

OCRのデメリットの1つ目としては「導入や運用にはコストが発生する」というものが挙げられます。

OCRソフトやAI-OCRサービスを導入するには、初期費用や月額料金が発生します。また、システムとの連携や運用体制の整備にも追加コストが必要になる場合があります。

解決策としては、無料トライアルを活用して、自社の業務に適したOCRソフトを選定することや、初期費用を抑えられるクラウド型OCRサービスの利用を検討するのもよいでしょう。

画像の誤認識が発生する恐れがある

OCRのデメリットの2つ目としては「画像の誤認識が発生する恐れがある」というものが挙げられます。

OCR技術は進化しているものの、手書き文字や特殊なフォント、画質の低い画像など、読み取りが難しいケースが存在します。そのため、最終的に手作業での修正が必要になることがあります。

解決策としては、AI-OCRを活用し、学習データを増やして精度を向上させることや、OCR処理の前段階で画像補正処理を施し、入力データの品質を高めることが挙げられます。

継続的なメンテナンスが必要になる

OCRのデメリットの3つ目としては「継続的なメンテナンスが必要になる」というものが挙げられます。

OCRシステムを導入した後も、新しい書類フォーマットに対応したり、認識精度を維持・向上させたりするために、定期的なメンテナンスが欠かせません。特にAI-OCRの場合は、継続的に学習データを更新していく必要があります。

解決策としては、クラウド型OCRを選択し、ベンダー側による自動アップデートを利用することや、定期的にOCRの認識精度を評価し、必要に応じて設定を最適化することも重要です。

OCRソフトの選び方と比較のポイント

  • ①:認識精度を確認する
  • ②:処理速度を確認する
  • ③:導入形態を確認する
  • ④:対応ファイルを確認する
  • ⑤:価格や料金体系を確認する
  • ⑥:セキュリティ機能を確認する
  • ⑦:外部システムとの連携を確認する

①:認識精度を確認する

OCRソフトの選び方の1つ目としては「認識精度を確認する」という方法が挙げられます。

OCRソフトの最も重要な要素は高い認識精度です。特に日本語や多言語対応が必要な場合、認識率の違いが業務効率に大きく影響します。

例えば、Google Cloud VisionやABBYY FineReaderは、多言語対応かつ高精度な文字認識が特長であり、企業利用において高評価を得ています。

②:処理速度を確認する

OCRソフトの選び方の2つ目としては「処理速度を確認する」という方法が挙げられます。

業務用途では、大量の書類を迅速に処理する高速性が求められます。処理速度が遅いと業務全体が滞り、生産性に悪影響を及ぼします。

たとえば、Adobe Acrobat ProやReadirisは、バッチ処理機能を備えており、大量書類の連続スキャンでもスピーディな処理が可能です。

③:導入形態を確認する

OCRソフトの選び方の3つ目としては「導入形態を確認する」という方法が挙げられます。

クラウド型とオンプレミス型があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。クラウド型は柔軟性が高く、アップデートが容易ですが、データ保護の観点でオンプレミス型が好まれるケースも多いです。

たとえば、クラウド型のMicrosoft Azure OCRはリモートから利用でき、オンプレミス型のABBYY FineReader Serverは社内完結のセキュリティを重視しています。

④:対応ファイルを確認する

OCRソフトの選び方の4つ目としては「対応ファイルを確認する」という方法が挙げられます。

PDFや画像ファイルだけでなく、ExcelやWord形式への出力対応も業務効率を大きく左右します。多様なファイル形式に対応しているか事前に確認が必要です。

例えば、Adobe Acrobat ProではPDFやWord、Excelに変換が可能であり、幅広いファイル形式に対応している点が特長です。

⑤:価格や料金体系を確認する

OCRソフトの選び方の5つ目としては「価格や料金体系を確認する」という方法が挙げられます。

コストパフォーマンスを意識した選択が重要です。月額制や買い切り型など料金形態が異なるため、自社の利用頻度に応じた選択が求められます。

たとえば、Google Cloud Vision APIは従量課金制であり、利用頻度が少ない企業に適している一方、ABBYY FineReaderは買い切りライセンスが魅力です。

⑥:セキュリティ機能を確認する

OCRソフトの選び方の6つ目としては「セキュリティ機能を確認する」という方法が挙げられます。

業務用途では機密情報の取り扱いが多く、データ保護が重要です。暗号化機能やアクセス制限機能があるかどうかを確認する必要があります。

例えば、DocuWareやReadirisでは、高度なセキュリティ管理が実現されており、データ漏えいリスクを最小限に抑えることが可能です。

⑦:外部システムとの連携を確認する

OCRソフトの選び方の7つ目としては「外部システムとの連携を確認する」という方法が挙げられます。

ERPやCRMなど他のシステムとスムーズに連携できるかは、業務効率を高めるために重要です。API連携やWebhook対応があるかも確認が必要です。

例えば、Microsoft Power Automateと連携できるAdobe Acrobat Proは、ワークフロー自動化が可能であり、企業システムと密接に統合できます。

OCRの誤認識を防ぐためのポイント

  • 高品質な画像データを使用する
  • OCRに適したフォントを使用する
  • OCRの実施前に画像の補正を行う

高品質な画像データを使用する

OCRの誤認識を防ぐためのポイント1のつ目としては「高品質な画像データを使用する」というものが挙げられます。

OCRの精度は、画像の解像度やコントラスト、ノイズの有無によって大きく影響を受けます。特に低解像度の画像では、文字がぼやけたり、潰れたりしてしまい、誤認識が発生しやすくなります。

解決策として、最低でも300dpi以上の解像度でスキャンすることや、背景のノイズを減らすために白黒モードで撮影することが推奨されます。また、スマートフォンで撮影する場合は、手ブレを防ぎ、明るい環境で撮影することも重要です。

OCRに適したフォントを使用する

OCRの誤認識を防ぐためのポイントの2つ目としては「OCRに適したフォントを使用する」というものが挙げられます。

OCRは、シンプルなフォントで、文字が均等に配置されているものを正確に認識する傾向があります。一方、手書きのようなフォントや装飾の多いフォント、文字の間隔が不揃いなレイアウトは、誤認識を引き起こしやすくなります。

特に、業務でOCRを活用する場合は、ゴシック体や明朝体などの認識しやすいフォントを使用し、文字を均等に配置することが重要です。また、表形式やリスト形式の文書では、枠線や区切り線をはっきりとさせることで、誤認識を減らせます。

OCRの実施前に画像の補正を行う

OCRの誤認識を防ぐためのポイントの3つ目としては「OCRの実施前に画像の補正を行う」というものが挙げられます。

OCRの精度を高めるためには、事前にOCRソフトの画像補正機能を活用して、ノイズや歪みを取り除くようにしましょう。特に、斜めに撮影された画像や文字が傾いている場合、OCRが正しく認識できないことがあります。

加えて、スキャナー利用時は原稿を固定し、画像の歪みを抑えることも、誤認識を防ぐうえでは重要な要素のひとつです。

まとめ

本記事では、OCRの概要を解説するのとともに、OCRの仕組みや従来のOCR技術とAI-OCRの違い、導入によるメリット・デメリット、選び方のポイントまで詳しく紹介しました。

企業の業務効率化やデジタル化の推進において、OCRの活用は欠かせないものとなっています。特に、AI技術の発展により、OCRの認識精度や処理能力は今後さらに向上していくと考えられます。

今後もITreviewでは、OCRソフトのレビュー収集に加えて、新しいOCRソフトも随時掲載予定です。掲載をご希望のベンダー様は、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。

投稿 OCRとは?仕組みやAI-OCRとの違い・活用事例をわかりやすく解説ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/19267/feed 0 OCRソフト ocr 本記事では、OCRの仕組みやAI-OCRとの違いから具体的な活用事例、導入のメリットやデメリット、OCRソフトの選び方まで詳しく解説します。 ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2025/03/挿入1-10-300x175.jpg
OCRに迷ったらチェック!目的別に選べるOCRツール5選 https://www.itreview.jp/labo/archives/10962 https://www.itreview.jp/labo/archives/10962#respond Tue, 06 Sep 2022 23:00:00 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=10962 オフィスのデジタル化を進めるには、大量に保管された紙の書類をすべて人の手でコンピュータに入力する必要があると思っている人も少なくないでしょう。 実は、OCRソフトの技術を使うとオフィスの倉庫にまとめられた大量の資料や契約 […]

投稿 OCRに迷ったらチェック!目的別に選べるOCRツール5選ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
オフィスのデジタル化を進めるには、大量に保管された紙の書類をすべて人の手でコンピュータに入力する必要があると思っている人も少なくないでしょう。

実は、OCRソフトの技術を使うとオフィスの倉庫にまとめられた大量の資料や契約書などのペーパーレス化を一気に進められます。OCRの活用によって紙のドキュメントを一括してテキストデータへと変換できるからです。そこで本記事では、目的別におすすめのOCR製品をご紹介します。

OCRとはPDFをテキストデータに起こして業務効率を上げるツール

従来スキャナーで取り込んだ書類データは、PDFで保存されて、コンピュータでは識別されないのが当然でした。しかし、現代ではITの発展に伴い画像から文字を識別する機能が向上し始めています。

OCRとは、紙に印字した文字やホワイトボードの文字などを識別して、テキストデータとしてコンピュータで認識できるようになるツールです。日本語で光学的文字認識と訳されます。例えば、100人分の名刺を一括スキャンして、まとめてデータベースに取り込むことも可能です。さらには技術の進歩によって、会議で使ったホワイトボードをスマホで撮影するだけで、Wordで編集可能なファイルに置き換えることもできるようになりました。製品によってそれぞれ特徴があるため、機能や性能を把握して自社に合ったサービスを選びましょう。

無料スマホアプリでOCRを選ぶなら『Office Lens』

『Office Lens』は、Microsoftが提供しているアプリです。スマホのカメラでホワイトボードや書類を撮影して、PDF・Word・PowerPoint・Excelなどに変換できるのが特徴です。

OneNoteやOneDriveなどMicrosoftの管理ツールとも連携しており、保存したテキストデータを一元的に管理することもできます。スマホ機能を利用して無料で手軽にOCRを導入したいなら『Office Lens』がおすすめです。

買い切り型でコストを抑えてOCRを選ぶなら『PDFelement』

『PDFelement』は、ワンダーシェアーが提供しているOCRです。永続ライセンス標準版1台4,983円、プロ版1台8,317円で導入できるコストパフォーマンスの高さが魅力です。

PDFの作成・編集・変換・結合・圧縮・署名・OCRなど、PDFに関するあらゆる機能がそろっています。デスクトップはもちろん、iPhone・iPadにも対応しているので利用シーンを選びません。コストを抑えて基本的なOCRの機能を導入したいなら『PDFelement』がおすすめです。

高精度なAI機能でOCR を選ぶなら『DX Suite(AI OCR)』

『DX Suite』は、AI insideが提供しているOCRです。AIを導入した高精度なOCRで、ドキュメントに関するあらゆる作業を自動化して整理できるのが特徴です。RPAやアプリケーションとのAPI連携もできます。

手書きの文字を高精度で認識できるのはもちろん、フォーマットの違う書類をまとめて読み込んでも自動仕分け機能によって仕分け作業を最小化できます。1か月のトライアル期間であれば、基本料金30,000円〜でお試しできるのも魅力です。DX suite公式の導入事例によると、30人体制で進めていた帳票の入力・確認を1人体制までリソース削減できたと公表しています。業務効率化を目指してOCRを導入したいなら『DX Suite』をおすすめします。

電子署名などの機能をまとめたOCRを選ぶなら『Foxit PDF Editor』

『Foxit PDF Editor』は、FOXIT SOFTWAREが提供しているOCRです。PDFの作成・編集・変換・共有・ページ編集・署名・OCRなどの機能がそろっています。なかでも特筆すべきは、アマノタイムスタンプサービスと連携してドキュメントの存在証明をできる点です。

永久ライセンスで1台18,590円と導入しやすい価格に抑えられているのも魅力です。PDFに関するあらゆる機能を導入したい場合は『Foxit PDF Editor』がおすすめでしょう。

日本の大手企業が開発したOCRを選ぶなら『読取革命』

『読取革命』は、ソースネクストが提供しているOCRです。パナソニックで開発したシステムを「筆王」や「筆まめ」で知られるソースネクストがテクノロジー使用許諾を得て、販売を継続しています。Google Drive、One Drive、Dropboxといったクラウドサービスとの連携も可能です。

ダウンロード版、パッケージ版いずれも12,980円と購入しやすい価格である点も、販売本数シェア第1位に輝いた理由でしょう。日本国内の大企業が開発したOCRを導入したいなら『読取革命』がおすすめです。

大量の資料や契約書などの職場のペーパーレス化を進めよう

OCRの技術は進化しており、無料アプリで使えるもの、日本語の旧字体まで対応しているもの、AI機能で書類の仕分けまで担うものなど、それぞれに特徴があります。AI機能による自動識別は、作業人員の削減にもつなげられる費用対効果の高さがメリットです。

自社に必要な機能を搭載した製品を選んで、紙で保管した大量の資料や契約書をデジタル保管して職場のペーパーレス化を進めましょう。

投稿 OCRに迷ったらチェック!目的別に選べるOCRツール5選ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/10962/feed 0 OCRソフト ocr オフィスのデジタル化を進めるには、大量に保管された紙の書類をすべて人の手でコンピュータに入力する必要があると思っている人も少なくないでしょう。 実は、OCRソフトの技術を使うとオフィスの倉庫にまとめられた大量の資料や契約 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/09/84-min-300x158.jpg
OCRで紙文書をPDFにできる!OCRの業務に役立つメリット5つ https://www.itreview.jp/labo/archives/10961 https://www.itreview.jp/labo/archives/10961#respond Fri, 02 Sep 2022 10:41:19 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=10961 紙文書をスキャンしてPDFにスキャンするという作業は一般的に日頃行っているでしょう。今回ご紹介するOCRソフトは従来のスキャンから一歩進んで、文書や画像を編集可能なデータにしてくれる技術です。 ドキュメントの日付だけを変 […]

投稿 OCRで紙文書をPDFにできる!OCRの業務に役立つメリット5つITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
紙文書をスキャンしてPDFにスキャンするという作業は一般的に日頃行っているでしょう。今回ご紹介するOCRソフトは従来のスキャンから一歩進んで、文書や画像を編集可能なデータにしてくれる技術です。

ドキュメントの日付だけを変えたい場合、OCRを使えばPDFを直接書き直すことも可能です。他にもドキュメントの自動仕分けや外国語の翻訳など、様々な機能を搭載しています。

OCRとは、紙の情報(PDF)をテキストデータに変換するツール

OCRとは、手書きの文字や紙で保管された書類をテキストデータに変換できるツールです。日本語で光学的文字認識と訳されます。

光学的文字識別の技術で実現できるのは、一文字一文字をブロックとして扱い、一文字ずつコンピュータでも扱えるテキスト(文字)データとして登録することです。手書きの帳簿や大量に保管されたレシートなどを読み取り、コンピュータでも判別できるテキストデータへと変換します。さらに応用して、データベースへの登録や外国語の翻訳にもつなげることが可能です。

メリット1:PDFの画像データまで正確にテキストに抽出できる

スキャナーで紙の文書をPDFに起こしても、画像データのままではコンピュータでは識別できません。例えば、顧客からFAXで送られた手書きの伝票であれば、そのまま画像としてコンピュータに表示することはできますが、テキストデータとしては取り込めないでしょう。

しかし、OCRは画像内の文字の形を識別して、それをコンピュータでも理解できるテキストデータとして変換できます。今までは人の手で入力が必要とされていた紙の情報であっても、コンピュータで扱えるデータに変換できます。さらには、PDFの修正にも対応しているため、紙のドキュメントの一部を書き直して再度プリントアウトできるのもOCRのメリットです。

メリット2:文字変換した外国語を翻訳して他言語化できる

OCRで識別できるのは日本語だけではありません。英語や中国語など外国語のドキュメントであっても、テキストデータとして抽出し、さらには日本語にも翻訳できる機能を搭載しています。

近年では、自然言語処理も発達しており、翻訳機能も数年前に比べて格段に向上しています。OCRを導入することで、海外企業との請求書でも日本の企業とまとめて一括処理することも可能です。さらには、外国語で書かれた紙のパンフレットや説明書でも自然な言語で翻訳できるのもOCRのメリットです。

メリット3:読み込んだデータを他のツールと連動できる

OCRによって変換されるテキストデータは、ドキュメントと違い、コンピュータでも識別できるデータです。例えば、大量に集められた名刺の束を一括してスキャナーに読み込ませ、氏名や連絡先などのデータを一覧化してデータベースへと保管することもできます。

紙の束であった名刺をサーバーに保管して、全社員で共有できるデジタル名簿へと変換することもできるのです。紙に書かれた情報を人の手で入力することなく他のアプリケーションへ連動できるのもOCRのメリットです。

メリット4:紙データ(PDF)の検索、分類、整理ができる

紙で集めたデータを手打ちで入力して、パワーポイントなどの資料に起こすのはかなりの重労働です。例えばハガキでのアンケート集計について、1人ひとりの性別や年齢など手入力で起こすのには手間がかかります。

しかし、OCRを導入すればハガキを一括してスキャナーで取り込み、データベースにまとめて、会議資料に使える表やグラフに起こすこともできるようになります。

さらに、AI機能を搭載したOCRであれば、紙のデータから読み取れるメタデータを解析して、ドキュメントの分類や仕分け作業などをAIにまるごと任せることもできます。工数をとられていた仕分け・整理のリソースを削減できるのもOCRのメリットです。

メリット5:AIによる文字変換や画像補正をかけられる

人口知能の機能向上に伴い、OCRもAI自動補正の機能が向上し始めています。例えば、住所に誤りがあった場合に訂正したり、紙に印刷され潰れてしまった画像を補正して滑らかな画像に変えたりすることも可能です。

市区町村の廃置分合で名刺の住所が変わったとしても、データベースには変更後の住所を正しく入力できるので、郵送の宛先が古い住所のままになる心配がありません。人の目で読み取るには限界があった軽微な誤りもAIが正しくサポートします。

紙の帳簿や伝票などのデジタル化を進めて業務効率を上げよう

OCRを導入することで、FAXのデータなど紙での取引の多いオフィスでも効率的にデータを管理できます。FAXやハガキでの取引を好むアナログなクライアントと最新のデジタル技術を使って効率化を図りたい企業との融和をもたらすのがOCRです。

従来は効率的にデータを集計できるデジタルネイティブをターゲットにしていた企画でも、ハガキやFAXなどを利用できると、シニア層をターゲットにできるかもしれません。デジタル化を推進した近未来的なオフィスでも、アナログ回帰してデジタルとの融合を目指す企業でも、光学的文字識別の技術が益々活躍することでしょう。

投稿 OCRで紙文書をPDFにできる!OCRの業務に役立つメリット5つITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/10961/feed 0 OCRソフト ocr 紙文書をスキャンしてPDFにスキャンするという作業は一般的に日頃行っているでしょう。今回ご紹介するOCRソフトは従来のスキャンから一歩進んで、文書や画像を編集可能なデータにしてくれる技術です。 ドキュメントの日付だけを変 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/09/83-min-300x158.jpg
OCRとは? あらゆる書類や画像を素早くテキスト化して業務を効率化 https://www.itreview.jp/labo/archives/8595 https://www.itreview.jp/labo/archives/8595#respond Fri, 24 Dec 2021 04:24:31 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=8595 従来のイメージでは、OCRソフトは「紙の文字をデータ化してくれる便利なツール」といった固定観念があるかもしれません。近年のOCRは技術の進歩によってさらに高機能が搭載されています。AI(人工知能)とのコラボレーションから […]

投稿 OCRとは? あらゆる書類や画像を素早くテキスト化して業務を効率化ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
従来のイメージでは、OCRソフトは「紙の文字をデータ化してくれる便利なツール」といった固定観念があるかもしれません。近年のOCRは技術の進歩によってさらに高機能が搭載されています。AI(人工知能)とのコラボレーションから文字認識率は格段に向上し、今やOCRはビジネスとして十分に活用可能なまでになっています。OCRをご存知のない方にもわかりやすいよう、OCRとは何か、導入メリットや活用事例、おすすめのOCRソフトまで紹介します。

OCRとは?

OCRとは、日本語で「光学文字認識」といい、英語で「Optical Character Recognition」の頭文字をとった略称です。複合機やスキャナーなどで文字を画像で読み取り、その画像から自動で文字のみを抜き、コンピュータで利用可能なデジタルデータで認識させるという技術が開発されました。

日本でのOCR誕生は、1968年の郵便番号を導入したことが起源です。郵便局内での業務の自動化を推進するため、郵便番号を読み取って、集配局別に仕分けができるOCR機械が生まれました。また、1980年代になると、パソコンの廉価化やパッケージ化などが進んだことから、法人だけでなく個人向けにも活用可能なレベルのOCRサービスが浸透するまでに至ります。しかし、文字認識率の制度は決して高いわけではなかったため、読み取り後のデータを目視で確認・修正する必要がありました。

また2000年代になるまでは、日本語が難解であるという問題がありました。英語圏の言語であれば、アルファベットと数字で判別可能ですが、日本語には、ひらがなやカタカナ、漢字も存在します。また漢字は画数や類似する形態も多く複雑なため、OCRの精度には限界がありました。そのため、OCRの文字認識において、文字判別のソースとなる情報を事前にデータベースに蓄積し、データベース内の情報と読み取った情報とをマッチングさせて文字を判別しなければならなかったのです。

そんな中、2012年に開催されたILSVRC(コンピュータによる画像認識技術に関するコンペティション形式の研究集会)が、OCRに変化をもたらします。カナダのトロント大学の研究チームが膨大な画像データから対象物を認識するコンテストにおいて、優勝しました。この研究チームが導入していたものが、ディープラーニング(AIの深層学習)を活用した画像認識システムであり、これが世界中で注目されるようになります。研究開発も各国で進み、AIの進化を推し進める形となったのです。そしてこのAIとOCRとをコラボレーションさせたものを、AI-OCRといいます(後述)。

OCRを導入するメリットとデメリット

ペーパーレス時代において、OCRはビジネスに欠かせないツールとなっています。まずはOCRを導入するメリットとデメリットを理解しておくことが、最適なOCRツールを選ぶコツとなるので、ここはキチンと抑えておきましょう。

OCRを導入するメリット

1.改ざんを防止できる

悪意をもって紙の文書に手を加える人も存在するでしょう。また、いつ誰がどのように手を加えたのかわからないのが紙の文書の難点です。対してOCRは何かしらの変更がなされた際にはきちんと履歴が残るため、変更箇所が容易に把握できるようになっています。またパスワード設定があることで誰かが勝手に編集することを防ぎます。

2.ソフトウェアに関係なく閲覧できる

文書作成ソフトなどで作成されたファイルを閲覧する場合には、基本的にそのソフトを利用して見るか、あるいは相性のよいものを利用する必要があります。OCRは、ソフトウェアを問わず閲覧することが可能となっているのも大きなメリットの1つです。

3.テキスト化によるデータ活用

資料や書籍をテキスト化することによって、文字情報の一部を変更したり、追記したりすることができます。文字情報の一部が変更・追記可能であるということは、検索で求める情報をすぐに見つけられるというメリットにつながります。

4.過去データの管理・検索がスムーズ

情報を紙の書類や画像として保存しているときに、膨大な量になれば保管をしたり、過去のデータが必要になったときに探し出したりするのはひと苦労です。そのような場合にOCRを活用し、文字データ化をしておけば情報管理も楽になり、パソコン上で求めている情報をスムーズに検索・閲覧することができます。

5.入力ミスを削減

手入力では日常的なケアレスミスも起こりやすくなりますが、OCRを活用するとソフトが自動でスキャンした文字画像から文字を認識するため、入力ミスを大幅に減少させることができます。

6.入力作業の効率化

入力作業には常に正確さと素早さが求められますが、アナログ情報をデジタル情報に変換するという付加価値の低い単純作業であるとされています。こうした付加価値の低い作業を自動化できる技術がOCRです。自動化で得られる最大のメリットは業務効率化を実現できる点といってよいでしょう。

OCRを導入するデメリット

1.読み取り精度が100%とは限らない

OCRの文字認識精度は、必ずしも100%とは限りません。すべての文字が正しく認識するわけではありません。特に以下のような文字の場合は誤認識する可能性があります。

  • ・特殊文字
  • ・手書き文字
  • ・文字間が詰まった文字列

AI OCRとは?

OCRにはいわゆるAI OCRと呼ばれる処理方法があります。OCRとAI OCRとの違い、そしてAI OCRの役割とメリットについて説明します。

AI OCRとは?

AI OCRとは、手書きの書類や帳票の読み取りなどからデータ化されたOCRにAIを利用するまったく新しいOCR処理のことをいいます。AI OCRは、AIの研究開発が進む中で、深層学習(ディープラーニング)の効果を利用し、OCRで紙の書類や帳票などのレイアウト解析(認識範囲の特定)精度の改善や向上を目的に、幅広く活用することで導入範囲が増加していきます。RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)との互換性もよく、OCRで紙の書類や帳票を自動で読み取り、認識結果をRPAで利用することによって、業界を問わずいろいろな領域での業務改善に役立てられます。

OCRとAI OCRの違い

OCRとAI OCRの異なる点は、「OCR技術にAI技術を結合させたもの」であるといえます。従来のOCRでは、手書き文字は際限なく存在するので、それらの特徴すべてを登録することは不可能であったため、正確な認識が難しい状況にありました。そこで登場した新しいAI OCR技術は文字ごとに違う独自性を自動抽出するので、さらに正確な文字認識ができるようになっています。

AI OCRのメリット

・文字識字率が高い

従来のOCRは、すでに保有するロジックの範囲内で定められた形式でのみ識別することができましたが、AI OCRはAIに深層学習をさせることで、一度読み取りミスをしてもデータAIがミスから学ぶことにより文字認識率を向上させられます。

・フォーマットの違う帳票にも対応

帳票をOCRで読み取るときは、従来であれば読取位置や項目といった細かい位置づけを行う必要がありました。しかし、AI OCRはAIの読取位置や項目を自動的に抽出することが可能なため、紙の書類などの資料をスキャンすれば文字を認識してくれるようになりました。

・RPAや情報システムとの連携で業務効率化を実現

読み取った情報項目や業務システムの入力に必要とされる情報を自動抽出し、生成が可能なため、入力などの単純作業を大きく効率化させることが可能です。このような情報の意味づけから、RPAとの連携により、さらに業務効率を向上させることができます。

OCR/AI OCRの活用事例

OCR/AI OCRを導入したことで得られるメリットについて、ITreviewに集まったレビューをもとに活用事例を紹介します。

自動認識して画像補正でメモより簡単

「以前まではメモ帳でホワイトボードの内容を書き留めていましたが、スマホのカメラで記憶する事を覚えて大分楽に情報を管理する事ができるようになりました。ただ、カメラだと撮影時にうまく撮影できない場合がありました。そこでOffice Lensを使用すると枠を自動認識して画像補正をかけてくれる。これは予想以上の出来です。」
▼利用サービス:Office Lens
▼企業名:株式会社トヤマデータセンター ▼従業員規模:50-100人未満 ▼ソフトウェア・SI

https://www.itreview.jp/products/office-lens/reviews/56171

ミーティング資料をすぐに電子化する習慣がより強固になった

「紙・ホワイトボード・名刺などをスマホのカメラでスキャンして、きれいに矩形補正してくれる。対象被写体の認識から矩形補正までがフルオートなところがすばらしい。また、ビジネス用途に向いているのは、撮影終了後の映像を画像形式以外にPDF形式やOneNote向けにも出力できるところ。複数枚のプレゼン資料のPDF化を出先で済ます、といったことが手軽にできる。」
▼利用サービス:Office Lens
▼企業名:bizlink合同会社 ▼従業員規模:20人未満 ▼情報通信・インターネット

https://www.itreview.jp/products/office-lens/reviews/44792

”手書き”の文字も見事な精度で読み取り

「ここ最近、OCRの分野には、スタートアップ系が台頭してきてAIを利用した文字認識の製品・サービスが発表されています。この製品に関して何が一番すごいのかというと、日々進化していることです。月に数回アップデートされており、進化(成長)し益々と精度が高くなっていることです。当然ですが、”手書き”という、様々な字体があるものも見事な精度で読み取ります。恐らく過去にOCRを利用してみたが、精度が上がらなかったところは、この製品を見ると”開いた口がふさがらない”状態になるのではないでしょうか!」
▼利用サービス:DX Suite(AI OCR)
▼企業名:株式会社システムソフト ▼従業員規模:100-300人未満 ▼情報通信・インターネット

null

https://www.itreview.jp/products/dx-suite-ai-ocr/reviews/21371

OCR/AI OCRを選ぶポイント

OCR/AI OCRを選ぶ際に押さえておきたい5つのポイントについて解説します

1. 文字の読み取り精度

課題の解決を最優先し、システムの精度を見極めることは重要です。ここでの精度とはAI OCR技術を含む読み取り精度のことを指します。読み取り精度は高ければ高いほど効率的であるため、精度の高さを見極めることは大変重要です。高解像度でスキャンすることによってOCRが文字を認識しやすくなり精度が上がります。あまり高解像度にしてもデータの読み取りに時間がかかりすぎてかえって非効率になるので、一般的には300dpi以上であれば問題ありません。

2.専門知識を持たない社員でも使いやすいか

使い勝手の良さも、OCR/AI OCRツール選定において大切なポイントです。帳票などの読み取り業務では、適応範囲をユーザー側で拡大できれば業務効率化にも直結します。専門知識をもたない社員で使いやすい操作性がシンプルなOCR/AI OCRを選びましょう。 

3.RPAなど他のシステムと連携 

さまざまなRPAとの連携や、ほかのシステムとの連携が可能であるかどうかも重要です。また頻繁に利用するシステムがAPIとして備えられていることも大切です。APIがあればプログラムを組む必要もないため、必要に応じてAPIを利用し、円滑な作業を進められます。

4.データのセキュリティ対策 

ツールを提供するベンダーが「Pマーク」や「ISMS」を取得しているかどうかは、強固なセキュリティ対策を施す上で必要不可欠なチェックポイントです。実際にセキュリティ対策の認証を得ているのかどうかは、事前にしっかり確認するようにしましょう。

5.サポート体制が万全か

サポート体制が万全であるかどうかということも、ツールを選ぶ際の重要なポイントです。また日本全国規模、あるいは海外に拠点のある企業の場合には、全国の社員のために説明会を行うケースもあります。説明会開催のためのサポートをするなど、会社固有のニーズに合う対応をしてくれるかについても、ツール選びの材料となります。

OCR/AI OCRの業界マップ

OCRツールのユーザーからの評価を知るには、ITreview Gridが便利です。ITreview Gridは、ITreviewに集まったユーザーのレビューをもとに生成された4象限の満足度マップで、顧客満足度と市場での認知度が掛け合わされた結果が、4象限上でのポジショニングとして確認できます。

OCR/AI OCRツールおすすめ5選

実際に、OCR/AI OCRツールを活用されている企業の方々のレビューが多い製品を中心に、おすすめのOCR/AI OCRツールを紹介します。

(2021年11月25日時点のレビューが多い順に紹介しています)

※製品ページへのリンクは新規タブで開くリンク設定でお願いします。

Office Lens

マイクロソフト社が提供する無料のスキャナーアプリです。名刺や書類などをスマートフォンで撮ることにより、文書や画像をデジタル化して保存したり、共有したりすることが可能です。同社のOneDriveの利便性がさらに高まり、名刺を独自管理したい際や、会議資料を社内で共有したい場合に利用されています。

Office Lensの製品情報・レビューを見る

読取革命

書類などのスキャン画像等文字画像を、テキストデータに変換できるツールです。手書き文字や低品質文字認識などの読み取りを得意とし、OCRエンジンの精度の高さには一定の評価があり、業種問わず、広く導入されています。開発は、パナソニックソリューションズテクノロジー株式会社と、ソースネクスト株式会社が手がけています。

読取革命の製品情報・レビューを見る

DX Suite(AI OCR)

AI inside株式会社が開発を手がけ、高精度でデジタルデータ化を実現しました。手書きや活字・写真やFAXなど、撮影した書類まで、入力の手間がなく、仕分けもすべてAIが行います。まとめてアップロードした書類などは、種類別に自動で仕分けられて便利です。

DX Suite(AI OCR)の製品情報・レビューを見る

HGPscanServPlus

手入力なしで業務効率化を推進できる電子化自動システムを搭載、デジタルドキュメントの作成から保存・保護における一連のフローも自動化するデジタル・ファイリング・オートメーション仕様です。開発は、株式会社ハイパーギアが手がけました。

HGPscanServPlusの製品情報・レビューを見る

AIRead

アライズイノベーション株式会社が開発した、スタンドアロン型やクラウド型、サーバ型など、あらゆる形式で利用可能なAI OCRです。AIを利用した手書き文字認識から、定型・非定型の帳票の読み取り、そしてデータ化を行うことができるツールです。

AIReadの製品情報・レビューを見る

ITreviewではその他のOCRも紹介しており、紹介ページでは製品ごとで比較をしながら導入ツールを検討できます。

OCRの比較・ランキング・おすすめ製品一覧はこちら

まとめ

業務効率や働き方改革のツールとして、改めて注目されるOCR。ITの進歩によって、かつては想像もできなかったような高度化したOCRやAI OCRの需要は、日に日に増しています。OCR/AI OCRを軸にしたデジタイゼーションは、ペーパーレス化の大きな一歩です。OCR/AI OCRをどのように活用するかをしっかりと検討することが、最終的には企業のDXを進めるうえでカギを握ることでしょう。 


投稿 OCRとは? あらゆる書類や画像を素早くテキスト化して業務を効率化ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/8595/feed 0 OCRソフト ocr 従来のイメージでは、OCRソフトは「紙の文字をデータ化してくれる便利なツール」といった固定観念があるかもしれません。近年のOCRは技術の進歩によってさらに高機能が搭載されています。AI(人工知能)とのコラボレーションから […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2021/12/01-9-1-300x162.jpeg