「レビュー投稿 」の記事一覧 | ITreview Labo https://www.itreview.jp/labo/archives/category/post_review ビジネスの課題と向き合うSaasメディア Wed, 31 May 2023 02:02:43 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.5.7 ITベンダーのためになるレビューとは? https://www.itreview.jp/labo/archives/1368 https://www.itreview.jp/labo/archives/1368#respond Tue, 25 Jun 2019 00:00:33 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=1368  IT製品・サービスを開発・提供中の企業、つまりITベンダーは、新たな機能の追加や、UIの改修、バージョンアップなどを行うことで、その製品がユーザーにより高い価値を提供できるよう、常に改善を試みています。その中で参考にな […]

投稿 ITベンダーのためになるレビューとは?ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
 IT製品・サービスを開発・提供中の企業、つまりITベンダーは、新たな機能の追加や、UIの改修、バージョンアップなどを行うことで、その製品がユーザーにより高い価値を提供できるよう、常に改善を試みています。その中で参考になるのが、実際のユーザーによる「不満」や「要望」です。ただ、それらは一見ネガティブな内容に思われることから、直接ヒアリングしても、引き出せることはそう多くはありません。

 ITreviewではIT導入を検討中のユーザーだけでなく、このようにITベンダーにとってもためになる情報を提供すべく、IT製品・サービスを既にご利用中のユーザーの方々に本音のレビュー投稿をお願いしております。実際に、ITreviewに寄せられたレビューの中から、製品開発に参考になったという方の意見をご紹介します。

ITreviewへのレビュー
ITreviewへのレビュー

このように、自社製品への評価を把握したい場合、自社のアンケートではその手間や透明性(中立性)が課題となっているようですが、ITreviewという誰もがレビューを自由に投稿できるプラットフォームを利用することで、透明性が高く、よりリアルな意見を収集できることを評価いただいております。今回はITベンダーにとって参考になるレビューを投稿する際の3つのポイントをご紹介します。ぜひ「購買検討者のためになるレビューとは?」と合わせてご確認ください。

1.製品改善の参考になるように、機能の追加要望や改善点を具体的に書く

 製品を利用する上で「この機能が欲しい」「もっと細かく設定したい」などといった要望が湧いてくることも多いはず。そんな時は進んで要望を書いてください。ベンダーはITreviewに集まる声を集約し、製品開発に生かそうとしています。実際に集まったレビューからどのような機能への要望が多いかを分析し、優先順位を立てて開発スケジュールに組み込んでいるベンダーもいます。すぐにではなくても、あなたが上げた要望が、機能改修という形で返ってくるかもしれません。ベンダーの製品改善に役立てられるよう、内容はぜひ具体的に記載ください。

クラウドサインのレビュー
クラウドサインのレビュー

2.ユーザーインタフェース(使いやすさ)について評価する

 業務で製品・サービスを利用する際、その使い勝手によって業務効率が上下することも多いはず。ちょっとした使いづらさや、余分な画面遷移があるとユーザーのストレスも溜まっていきます。どんな小さな点でも気づいたこと、困ったことは惜しみなく記載ください。また、もし使い方がそもそも間違っていた場合には、ベンダーからのサポートを受けられる可能性もあります。

 一方、ユーザーインタフェース(使いやすさ)で良いと思ったポイントも記載ください。顧客にとって使いやすい・分かりやすいユーザーインタフェースをベンダーにフィードバックすることで、これも今後の製品改善に生かすことができます。

プロテクトキャットのレビュー
プロテクトキャットのレビュー

3.製品の利用体験を、良い点や好きな点を素直に書く

 自社のどの業務に、どう活用し、どのような効果をもたらしたのか、さらにどういった点が気に入っているのか他製品との比較も含めて具体的にご記載ください。ぜひ、導入効果としてのコスト削減効果やROI、削減工数など数値を用いれるものについては、数値を用いてご紹介ください。

 改善点のフィードバックももちろん参考になりますが、良い点を素直に褒めることは、ベンダーへの応援メッセージとなります。また、中立性の高いユーザーからの評価はベンダーにとっても顧客からの信頼/評価の証となり、さらに集まったレビューはユーザー1人1人の導入事例そのものといえます。ベンダーは皆さんからの声を他の方にもご紹介することもありますので、ぜひ具体的かつ他の方が参考にできる情報をご記載ください!

ベルフェイスのレビュー
ベルフェイスのレビュー

4.追加の質問まで惜しみなく書く

レビュー投稿は“必須項目”と“任意項目”からなりますが、ぜひ任意項目も回答ください。製品によって設問は変化しますが、それぞれ回答いただくことで、ベンダーはユーザーの実態をより把握できます。また、それぞれの製品がもつ各機能への満足度も、ぜひ入力ください。これも評価が低い機能を優先的に改修するなど、ベンダーの役に立ちます。レビューフォームの右側に表示されている「レビュー入力状況」については、ぜひ100%を目指して投稿してみてください。

100%を目指し、任意項目(STEP02~04)までぜひ記載ください
100%を目指し、任意項目(STEP02~04)までぜひ記載ください

良い点も悪い点もベンダーに届け、製品の魅力がもっと高まっていく世の中に

 レビューをご投稿いただく際は、ベンダーのためになる4つのポイントや、前回紹介したIT購買者検討者のためになる4つのポイントを頭の片隅に置きながらご投稿ください。皆さんの利用体験を共有し合い、もっとIT選びが簡単に、製品・サービスが使いやすい世の中にしていきましょう!

投稿 ITベンダーのためになるレビューとは?ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/1368/feed 0 あなたの声が、製品改善のヒントに。レビュー投稿時に意識したい4つのポイント レビュー投稿 post_review  IT製品・サービスを開発・提供中の企業、つまりITベンダーは、新たな機能の追加や、UIの改修、バージョンアップなどを行うことで、その製品がユーザーにより高い価値を提供できるよう、常に改善を試みています。その中で参考にな […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2019/06/image02-1-300x158.jpg
IT購買検討者のためになるレビューとは?  https://www.itreview.jp/labo/archives/979 https://www.itreview.jp/labo/archives/979#respond Fri, 24 May 2019 01:02:22 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=979 IT購買者のためになるレビューとは?  企業がIT製品を比較・選定する際、また製品ベンダーがソフトウェアを開発・改修する際、ユーザーが感じている中立的でリアルな意見は、大変重要な情報となります。実際にITreviewを利 […]

投稿 IT購買検討者のためになるレビューとは? ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
IT購買者のためになるレビューとは?

 企業がIT製品を比較・選定する際、また製品ベンダーがソフトウェアを開発・改修する際、ユーザーが感じている中立的リアルな意見は、大変重要な情報となります。実際にITreviewを利用して製品選定された方の意見を、「ITreview」へ投稿されたレビューからご紹介します。

 上記のように、使用実績のない製品の使用感(どんな風に利用されているか・どんな業務で活用されているか)を把握できる点や、メリット・デメリット(改善してほしい点)が参考になるとレビューいただいております。では、これらの内容は具体的にどのような内容なのか? 今回は具体的な例を用いて、レビュー投稿における4つのポイントをご紹介したいと思います。

その1 具体的な利用例が記載されている

 下記の「sinclo」へのレビューは、不動産売買業のユーザーが自社の業務を具体的に紹介し、その中でツールをどう活用しているかが明確に記載されています。これにより、例えば同じような業界の購買検討者が対象製品を自社の業務に生かせそうか、また自社の社員が使いこなせそうかなど導入後の利用イメージをもつことができます。

 この他にも、例えば「自社の製品改修業務においてガントチャート機能を利用し、20代~50代のメンバー20人で情報を共有しながら活用している。直感的なUIであるため、メンバー全員が難なく利用できている。また、チャットツールと連携できる点も利便性を高めている」など、ぜひ自社のどのような業務で、どのように活用しているのかを具体的にご紹介ください。

その2  ROIやコスト削減率など、具体的な数値で導入効果が記載されている

 下記の「ベルフェイス」へのレビューのように、製品導入したことで得られたメリットや、解決した課題の内容は他者に分かりやすいよう数値を用いて記載いただくと、具体性が高まり参考情報としての価値が高まります。

ベルフェイスのレビュー

 例えば、「毎月の資料作成にかかっていた10時間が1時間に削減できた」「マーケティング施策の精度が向上し、売り上げが110%拡大した」「リモートワークが実現でき、出社に制約があった社員がフルタイムで働けるようになった」などと記載いただくと、購買検討者は、どの製品を導入すれば効果を最大化できそうか、コスト削減ができそうか、また自社の課題解決につながりそうかといった点の予測が立てやすくなります。また、同じような課題を有する企業にとって、課題解決の糸口ともなるでしょう。

その3 他製品との比較した内容が記載されている

Zoomへのレビュー

 上記の「Zoom」へのレビューでは、他にも2つの製品を実際に利用した上で、つながりやすさの面でZoomが優れているとご紹介いただいています。製品の選定時にはいくつかの類似製品を比較して決めたいもの。また、現在利用中の製品でも、他製品と比べて最適な選択だったのかといった点は確認したいものです。該当製品を「他製品と比較した上で選んだ」「従来利用していた製品からリプレースした」などっといた際は、ぜひ製品と比較した内容をご記載ください。

その4 改善ポイントが分かりやすく記載されている

 世間には良い情報が溢れていますが、マイナスな情報に関しては表にはなかなか現れません。どれだけ製品のスペックが優れていても実際に利用してみると、「複数人の同時で不具合が起こりやすい」「思うようにカスタマイズができず、既存の業務フローを変更する必要がある」といった不具合が起こることが多々あります。製品への過度な期待をなくし、製品理解を深めた上での導入が行えるよう、「改善してほしいポイント」には、ぜひ分かりやすく、また未来のユーザーにとってためになる情報をご記載ください。

上記は、セルフサービスBIツールや、CMSツールに寄せられている改善してほしいポイントの一例です。実際は使いこなす上でテクニックが必要だったり、他製品との相性が良くなかったり、アップデートの頻度が高く運用に支障が発生していることが分かります。導入前にこれらを把握しておくことで、購買検討者は“こんなはずではなかった”とった失敗をきっと減らすことができます。

皆さまから提供いただくレビューを活用し合い、もっとIT選びを簡単に

 ユーザーのみなさま1人1人の利用体験が貴重な情報です。レビューをご投稿いただく際は、この4つのポイントを頭の片隅に置きながらご投稿ください。皆さんの利用体験を共有し合い、もっとIT選びが簡単にできる世の中に、またIT選びの失敗がなくなる世の中にしていきましょう!

投稿 IT購買検討者のためになるレビューとは? ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/979/feed 0 投稿前にチェックしたい4つのポイント レビュー投稿 post_review IT購買者のためになるレビューとは?  企業がIT製品を比較・選定する際、また製品ベンダーがソフトウェアを開発・改修する際、ユーザーが感じている中立的でリアルな意見は、大変重要な情報となります。実際にITreviewを利 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2019/05/0833281f1d8e20017eab535d9b52abf8b51be73f846809f0c19da86343710c04c679aa36e7e0575834d00bcdd2d115e007172be843da5aac63365a12f45a91e6-300x158.jpg