カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり Good Response

ITreviewの評判・口コミ 全748件

time

ITreviewのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (138)
    • 非公開

      (532)
    • 企業名のみ公開

      (78)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (87)
    • 飲食・宿泊

      (8)
    • サービス

      (42)
    • IT・広告・マスコミ

      (344)
    • コンサル・会計・法務関連

      (18)
    • 人材

      (13)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (14)
    • 金融・保険

      (12)
    • 教育・学習

      (28)
    • 建設・建築

      (18)
    • 運輸

      (5)
    • 製造・機械

      (91)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (10)
    • その他

      (27)
    • 不明

      (9)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (643)
    • 導入決定者

      (49)
    • IT管理者

      (53)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順
ITreviewのピックアップレビュー

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社外ユーザと情報共有し合えるサイト

SaaS比較サイトで利用

良いポイント

ITreviewは、製品利用中のユーザの忌憚ない意見や具体的な経験について情報を共有できる、とても便利なサイトです。
 
社内業務管理システムを導入する際、最も気になるのが「実際に使ってみたらどうなんだろう?」という点です。勿論、製造元サイト、Slerからの案内、無料トライアル期間等を利用すれば、概要は導入前に確認可能です。ですが一方、実務運用して初めて気づく各製品の長所や短所というものもあり、そこが結構重要だったりもします。導入前の参考資料として、ITreviewのような専用サイトで、幅広い業種職種の社外ユーザの方々のレビューを製品毎にまとめて拝見したり、自らも共有できることは、賛否どちらの意見の場合でも貴重です。

改善してほしいポイント

【AI投稿判別の精度を向上してほしい】
 
最近、自身の投稿について、何度か「AIでよく使われる言い回しや記号が多用されていたため掲載見送り」とのご連絡をいただきました。自身は、実在するユーザとして具体的な使途・エピソード・個人の意見等を記述しているつもりなのですが、それでも掲載見送り→問合せ→再投稿のプロセスが必要になり、二度手間になることがしばしばあります。
 
不適切な投稿やAI生成の投稿については引き続きフィルタリングいただきつつも、実在するユーザの実体験に基づく投稿が誤って差し戻しにならないよう、AIによる投稿判別の精度を向上いただけますと幸いです。
 
 
【審査中の投稿を閲覧可能にしてほしい】
 
審査中ステータスの場合、投稿を途中編集不可なのは理解できるのですが、審査待ちの期間も自身の投稿については閲覧のみ可能にしていただきたいです。
 
目的としては下記です。
①同じような文面の投稿を他の製品について行っていないか確認するため
②自身の当該の投稿に懸念点がなかったか、見返して確認するため

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

【導入前だけでなく、導入後の参考にもなった】
 
製品導入前は様々な方法で製品情報を詳細に確認するものの、導入後はもっぱら社内ユーザの意見にとらわれがちになり、社外ユーザの意見を確認する機会は徐々に少なくなっていくと思います。そんな時、改めてITreviewの製品レビューを見ると、自身がまだ意識していなかった機能・使途・長所・短所に、目を向けることができる良い機会になります。
 
例えば、導入時には未搭載だった機能が後から搭載されたとき、情報はあるものの、日々の業務に追われ、自身では十分に機能検証できていないときがありました。そんな際、他の投稿者の実運用例を参照することにより、「こういう使い方ができるんだ、自身でもやってみようか」と前向きな気づきを持つことができました。
  
また、自身も各製品について一人のユーザや管理者としてレビュー投稿しますが、それについて製造元の方からコメントをいただける場合もあり、自身の意見がどのように受け止められているかを知ることができる点も、問題解決の一助になっています。

検討者へお勧めするポイント

【業務管理システムの比較サイトとして便利】
 
現在、当社としては主に業務管理システムの比較サイトとして活用中です。
 
製造元やSIerの製品案内は長所のアピールに偏りがちな印象がありますが、「それだけでは不安」という場合に、ITreviewは、利用中ユーザの意見を聞ける補助的資料として、一度目を通しておかれると安心かと思います。長所の再確認は勿論ですが、短所についても、知った上で納得して導入するか、知らないで導入した後で不満を持つか、では大きな違いがありますので。
 
投稿者の立場(業種・職種・使途・経験値等)により、着眼点やその評価も異なると思いますので、各投稿の内容が検討者の皆様にそのまま当てはまるかどうかについては、見極める必要があると思います。
 
自身は、ITreviewのレビューを参考にする際には、業種・職種・事業規模等の細かなフィルタリングよりも、寧ろ、個々の投稿者のご意見を自社や自身に当てはめ「共感できるか、興味をもてるか、実用の参考にできそうか」等を注視しています。
 
各製品について、それぞれの使い方や視点で活用し、賛否共に共有できる点が、本サイトのお勧めポイントです。

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

膨大な口コミでさまざまなアプリやサービスを購入前に確認できる

カスタマーサクセスツール,SaaS比較サイトで利用

良いポイント

圧倒的な口コミ数と、幅広い掲載サービスで何かを導入する前や購入前にチェックできるのでとても便利。
同様のサービスはいくつかあるが、これだけの口コミ数と幅広いジャンルはないので大きな差別化でこれだけみれば安心と言う信頼感はある。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

投稿者の裏取りが格段にUP。信頼性が向上。

SaaS比較サイトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・記事投稿の認証が2段階に。
・社員証や名刺の登録が行われるように。
その理由
・投稿者の身元がより保証され、投稿内容の信憑性が向上した。
・フリーランスなどは名刺の登録が必須になったため、より使用者の意見を反映するようになった。

続きを開く

非公開ユーザー

小学校・中学校・高校|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

IT製品を比較検討するためのメインサイトとして最適です

SaaS比較サイトで利用

良いポイント

教員にとって必須の、例えば、各社のデジタル教材、ロイロノート等に関する情報や、それらの製品に対するレビューが掲載されているサイトは意外と少ないのですが、ITreviewにはそのような希少価値の高い製品情報が、各領域で満載されています。また、ユーザーのレビューの収集についても、キャンペーンの募集の仕方が大胆かつ戦略的で、10万件、15万件の達成といった節目の前後に大規模にレビューを集めたり、レビューの少ない製品に特化して募集したりするので、レビュー全体の総数も希少価値の高いレビューの数も着実に増大し、結果として導入検討の参考になる、製品毎のユーザーの最新の評価も見られるようになっています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

実際に使っている人のレビューが見える最適サイト

SaaS比較サイトで利用

良いポイント

実際にそのソフトを使っている人の正直なレビューがたくさん掲載されており、見えるため、何を導入するべきかの判断材料になります。
また、定期的に口コミを書くことでアマゾンギフト券がもらえるなどのお得キャンペーンをやっているため、家計の助けにもなります。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|開発|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

率直な口コミが見られて便利

SaaS比較サイトで利用

良いポイント

ITレビューは、サクラなしの率直な意見が集まっているのが魅力です。
実際のユーザーの声をもとに、製品の良し悪しを判断できるのはとてもありがたいです。
また、無料で閲覧・比較ができる点も大きなメリット。
UIも直感的で使いやすく、初めてでも迷わず操作できました。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

口コミがシステム導入時の参考になります

SaaS比較サイトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・口コミ機能

その理由
・新規システムの導入時、参考情報として口コミを確認する事で、実際に利用しているユーザの生の声を参考にする事が出来ます。これにより良い点や使いづらい部分などが分かります。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

口コミの信頼性が高い

SaaS比較サイトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・多種多様な製品がある

その理由
・製品数がかなり多いです。レビュー数にバラつきはありますがほぼ本サイトで網羅できるので製品導入時の比較検討にはもってこいです。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品・酒屋|経営・経営企画職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

IT製品導入に関して、口コミを参考にできます

カスタマーサクセスツールで利用

良いポイント

IT製品の導入時に、当該製品がどのような評判か、事前に調べるのに役立っております。
弊社では外部チームとのプロジェクトごとのディスカッションや納品等を、chatworkで管理してますが、chatwork導入の際に口コミを参考にしました。(さまざまなファイル形式がアップロードできること、ほとんどの機能を無料で使用できること、視認性に優れプロジェクト管理しやすいことなど)
他の企業では、どのようなソフトウェアを導入し、どのように活用し、不満に思う点など共有できる場所があることが、とても重宝しております。

続きを開く

倉田 有規

株式会社アーキテクト|その他サービス|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

自分に合ったツール探し

SaaS比較サイトで利用

良いポイント

AIが発達してる今ですが、実際に使用した「人」の感想や実用法が知れるのでより会社や自分に合ったツール探しが出来ると思っています。
名前は聞いた事がある・なんとなくこんなツールだろうなといったツールを人の声で知れる非常に優秀なツール。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

信頼できる比較サイト

SaaS比較サイトで利用

良いポイント

ソフトの導入で迷ったらとりあえずITREVIEWにどんなソフトがあるかを見る。

無料のものや、今使っているソフトと同じメーカーのものがあればそこから優先してレビューを読んで、サイトに行って、コストやお試しをしている。

最近はソフトだけでなく、ベンダーも掲載されるようになって、いざ導入の際にどのベンダーを使うかなども検討するのに使っています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!