非公開ユーザー
その他サービス|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
Web会議システムで利用
良いポイント
Zoomプロを7年間使ってみて感じた、メリットと課題
2018年から約7年間、Zoomプロを利用しています。使い始めた当時は、まるで相手がすぐ隣にいるかのように会話ができる点に強く感動しました。その約1年後、コロナ禍によって自宅でのオンライン業務が中心となりましたが、Zoomのおかげでスムーズに対応できました。
iPad活用で講座の質が向上 私の場合、iPad内のアプリ画面をZoomに反映させる使い方が非常に便利でした。ミラーリング機能を使えば、iPadとPCのWi-Fi環境を揃えるだけで、手元のiPad画面を簡単に共有できます。これにより、画面を見せながらの解説がスムーズになり、お客様への伝わりやすさが格段に向上しました。この「講座のやりやすさ」は、私にとって最大のメリットです。
改善してほしいポイント
シニア世代には「URL」や「導入」がハードルに 一方で、課題も感じています。特に高齢のお客様にとって、招待URLの長さや、それをクリックするというアクション自体が分かりにくいようです。また、アプリのダウンロードも敷居が高く、たとえ準備できていても繋がらないケースがありました。「機能が増えるほど、逆に分かりにくくなる」という側面は否めません。PCが苦手な方でも迷わず使えるような、よりシンプルな操作性が求められると感じています。
料金プランの通知には不満も また、運営面での配慮も希望します。サブスクリプション価格の変動があった際や、日本円とドルでの支払い選択が可能であることなど、重要な情報が十分に周知されていませんでした。私はたまたま知人から聞いて知ることができましたが、価格が知らぬ間に上がっているような印象を受けないよう、契約に関する連絡は徹底していただきたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
課題解決において、メリットにおいては、やはりアプリ利用による講座のやりやすさです。見やすく面に映し出されるので、重宝しておりました。
YouTubeでのライブ配信を行う際にもZoomは重宝しました。あらかじめ配信日時を設定し、共有する資料(指導内容など)を準備しておくことで、本番で「話すネタが尽きる」という事態を防げました。有料のメンバーシップ配信も非常にスムーズに行えています。 最初は設定箇所が分からず戸惑うこともありましたが、慣れてしまえば接続は簡単です。「事前に資料を用意し、画面共有しながら話せる」という点は、ライブ配信の進行を助ける大きなメリットだと感じています。
検討者へお勧めするポイント
私が一番メリットに感じているのは「アプリ画面の共有」です。実際にアプリを動かしながら操作方法をレクチャーしたい方には、特におすすめできます。 導入当初は、無料プランの時間制限(40分)を解除するために有料版にしましたが、現在では時間制限のことよりも、「アプリをスムーズに共有できる」という利便性こそが、私が有料プランを使い続ける最大の理由になっています。また、通信さえ安定していれば、つながりが悪いということもありませんでした。但し、他社においても同様の効果がある内容のものがあるので、慎重に比較されることをオススメしたいです。