「ログ管理システム 」の記事一覧 | ITreview Labo https://www.itreview.jp/labo/archives/category/system-operation/system-management/log-management ビジネスの課題と向き合うSaasメディア Wed, 30 Aug 2023 02:09:43 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.5.6 セキュリティ対策にログ管理を導入するメリット5つ https://www.itreview.jp/labo/archives/10386 https://www.itreview.jp/labo/archives/10386#respond Mon, 15 Aug 2022 07:14:32 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=10386 リモートワーク推進により、IT資産は企業の目の届かないところで利用されることが多くなりました。また、DX(デジタルトランスフォーメーション)化により扱うべきIT機器が増え、セキュリティ対策の重要性が大きくなっています。 […]

投稿 セキュリティ対策にログ管理を導入するメリット5つITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
リモートワーク推進により、IT資産は企業の目の届かないところで利用されることが多くなりました。また、DX(デジタルトランスフォーメーション)化により扱うべきIT機器が増え、セキュリティ対策の重要性が大きくなっています。

そうした遠隔業務や、広範囲なIT機器のセキュリティ対策に有効なのが「ログ管理システム」です。パソコンやスマートデバイス、サーバーなどのログ(操作情報)を管理することにより、さまざまなメリットが得られます。この記事では、ログ管理が持つ5つのメリットについてご紹介します。

メリット1.内部要因によるセキュリティ事件を防げる

「セキュリティ事件の原因といえばサイバー攻撃」と考えている方も多いでしょう。しかし実際はサイバー攻撃ではなく、内部要因こそがセキュリティ事件の大半を占める原因です。

JNSA(日本ネットワークセキュリティ協会)の調べでは、2018年に報告された情報漏洩のうち約80%が内部要因とされています。

参考:2018年 情報セキュリティインシデントに 関する調査結果 ~個人情報漏えい編~ (速報版)|JNSA

つまりサイバー攻撃対策をいくら行なっても、内部要因対策を行わなければセキュリティリスクは一向に減少しないのです。

一方、ログ管理は端末ごとの操作情報を収集・分析し、セキュリティリスクや不正を見抜くことができるため、内部要因によるセキュリティ事件を防げるようになります。

メリット2.普段は気づかないサイバー攻撃を検知できる

ログ管理で防げるのは内部要因によるセキュリティ事件だけではありません。社内システムがサイバー攻撃を受けた場合、端末やシステムが普段とは違った挙動を見せることが多々あります。しかし、その挙動は巧妙に隠されることが多いため、操作画面を見つめるだけではサイバー攻撃を検知できません。

ログ管理ならウイルスなどがバックグラウンドで動作していても、操作画面ではなくログ(操作情報)でその挙動を検知できます。定期的にログ監視を行なっていれば、普段は気づくことのできないサイバー攻撃も検知できるようになるのです。

実際のところ、サイバー攻撃を受けた企業の多くは外部機関の提言によって攻撃の事実を初めて知るケースが多いので注意してください。

メリット3.セキュリティ事件の発生原因を究明できる

セキュリティ事件が発生した場合は、実害が出たか否かに関わらず発生原因を細かく究明しなければいけません。これには、同じパターンによる攻撃を防ぐため、異なるパターンの攻撃を予測するため、顧客への説明責任を果たすためという3つの理由があります。

ログ管理を活用すれば、セキュリティ事件が発覚した時点からログを遡ることで、根本的な発生原因を突き止めることができます。将来的に発生するセキュリティ事件を防ぎ、実害が発生した場合は顧客に対して誠実な態度で接することができるようになります。

メリット4.内部統制の強化で社会的信用をアップする

ログ管理は内部統制の強化にも有効的です。ログを定期的に監視していることを組織全体が知っていれば、従業員は就業規則やセキュリティポリシーをしっかりと守り、セキュリティリスクが低減します。

これはセキュリティ事件の発生を防ぐだけでなく、社会的信用のアップにも効果的です。昨今ではセキュリティ対策が不足している中小企業のシステムを踏み台にし、大手企業のシステムに侵入するサイバー攻撃も起きています。

取引先企業のセキュリティ対策に敏感な時代なので、ログ管理によって社会的信用をアップすれば案件獲得の後押しにもなるでしょう。

メリット5.リモートワーク実施時の勤怠管理に使える

リモートワークでは、多くの社員がIT管理者の目の届かないところで仕事をしています。こうしたリモートワーク実施時に懸念されるのはセキュリティ対策だけではありません。

「社員がやるべき業務を遂行しているか」を確認できないことも大きな課題の1つです。業務に関係のない端末操作は生産性を下げるだけでなく、セキュリティにも影響します。こうした状況下で社員1人ひとりの勤怠管理を行うには、ログ管理の導入しかありません。

リモートワークに特化したログ管理なら、各社員が何をしているのかダッシュボードのようにわかりやすく情報を表示してくれます。勤怠管理にも活用できるため、リモートワークにおいても仕事に対する気持ちを引き締める効果があります。

ログ管理なら幅広いセキュリティ対策をカバー

セキュリティ対策には、決して安くはないコストがかかります。社内システム全体を完璧にカバーしようとすれば、それこそいくらかかるかわかりません。

一方、まずはログ管理だけでも導入すれば幅広いセキュリティ対策をカバーし、内部要因からサイバー攻撃までさまざまなセキュリティリスクを低減することができます。

もちろんリモートワーク実施時の勤怠管理にも活用できるので、今や多くの企業にとってログ管理は必須機能です。セキュリティやリモートワークにさまざまな課題を抱えている方は、この機会にログ管理機能を搭載したシステム導入をご検討しましょう。

投稿 セキュリティ対策にログ管理を導入するメリット5つITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/10386/feed 0 ログ管理システム log-management リモートワーク推進により、IT資産は企業の目の届かないところで利用されることが多くなりました。また、DX(デジタルトランスフォーメーション)化により扱うべきIT機器が増え、セキュリティ対策の重要性が大きくなっています。 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/08/64-min.jpg
目的別「ログ管理ツール」7選|PCやアプリケーションを適切に管理しよう https://www.itreview.jp/labo/archives/10384 https://www.itreview.jp/labo/archives/10384#respond Mon, 15 Aug 2022 06:49:29 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=10384 リモートワーク導入が進んだことにより、アクセスログや操作ログの管理に興味を持った企業は多いでしょう。ログ管理ツールを導入すれば、セキュリティ対策に加えてリモートワークでも適切なログ管理が行え、より効率的な業務プロセスを模 […]

投稿 目的別「ログ管理ツール」7選|PCやアプリケーションを適切に管理しようITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
リモートワーク導入が進んだことにより、アクセスログや操作ログの管理に興味を持った企業は多いでしょう。ログ管理ツールを導入すれば、セキュリティ対策に加えてリモートワークでも適切なログ管理が行え、より効率的な業務プロセスを模索することができます。

従業員にとっても目に見えない日頃の頑張りをアピールするチャンスになるため、ログ管理ツールの有効性について企業と従業員、2つの視点から説明し、理解を得ることが大切です。

この記事では、ログ管理ツールを搭載したシステムを7つご紹介します。各システムの特徴を知り、自社にマッチした製品をピックアップしてみてください。

1.社員の隠れた努力が見える/SKYSEA Client View

SKYSEA Client ViewはテレビCMでもお馴染みのIT運用管理システムです。各端末のアクセスログや操作ログを収集・分析することにより、セキュリティ対策の強化だけでなくリモートワークの勤怠管理にも活用できます。バージョンアップが無料なので、追加コストゼロで最新のシステムを利用できるのも大きなメリットです。

1,000社以上の企業・団体に導入され運用実績もあり、安定感のあるツールとなっています。

初期費用 要お問い合わせ
年額費用 1,138,000円 / 100台構成(管理機端末機含む)※Light Editionの場合

2.大手企業への導入実績豊富/LANSCOPE オンプレミス版/クラウド版

上場企業の4社に1社が利用している統合型のエンドポイント管理システムです。ログ管理だけでなくIT資産管理やWebアクセス管理、メール管理などその機能は多岐にわたります。また、オンプレミス版とクラウド版の両方を提供しているため、企業の運用スタイルに合わせた導入が可能です。

LANSCOPE クラウド版 は全国7,000社以上の導入実績があります。

初期費用 要お問い合わせ
月額費用 3,600円~/1台あたり※オンプレミス版はお問い合せ

3.エクセルライクで簡単操作/System Support best1(SS1)

ITreviewカテゴリレポート「IT資産管理」「ログ資産管理」にて顧客満足度No.1を獲得したシステムです。20年以上の運用実績があり、リリース以降毎年大幅なアップデートを行い、徹底したユーザー視点によって定期的なシステム改善に取り組まれています。エクセルライクな操作性によって誰でも使えるのが特徴です。

初期費用 要お問い合せ
費用 235万円/500台※基本機能のみ、別途導入支援/年間保守費用が必要

4.セキュリティ対策に特化/秘文

日立ソリューションが提供する統合型のエンドポイント管理システムです。主にセキュリティ対策に力を入れたシステムであり、専門家によってウイルス対策製品としての有用性が検証されています。また、リモートワークなどではパソコン管理だけでなくスマートデバイス管理まで行えるため、総合的な勤怠管理が可能になります。

初期費用 要お問い合せ
年間費用 1,520,000円 / 100台

5.機能単位で自由にカスタマイズ/AssetView

AssetViewは統合型のIT運用管理システムです。オンプレミスの他にクラウドでも提供されているため、企業の運用スタイルに合わせた導入ができます。また、 AssetViewは1機能からの導入ができるので、企業にとって本当に必要なログ管理ツールを構築できるのがメリットです。これによりコスト抑制も期待できます。

初期費用 要お問い合せ
月額費用 要お問い合せ

6.IoT機器も含めた幅広いIT管理/Hinemos

Hinemosは統合型のIT運用管理システムです。社内全体のシステムを監視し、運用自動化まで行うことができます。パソコンなどの端末に限らず、IoT機器などの情報収集・管理も行うことができます。また、管理するサーバーや端末の数に関わらず定額で利用できるため、コストの固定化を図れるのが大きなメリットです。

初期費用 要お問い合わせ
年額費用 800,000円(最小構成)

7.働き方改革を強力サポート/MaLion 6

MaLion 6は今回ご紹介するシステムの中でも、労働管理やリモートワーク管理に強みのあるシステムです。AIによって労働状況を多次元分析し、働き過ぎや情報漏洩リスクの高い行為を自動的に発見します。また、勤怠管理システムとの連携によって「働き方改革」に取り組む企業を強力にサポートしてくれます。

初期費用 要お問い合わせ
月額費用 要お問い合わせ

ログ管理ツールでセキュリティ対策も勤怠管理も思うがまま

ログ管理ツールを搭載したシステムを導入すれば、セキュリティ対策も勤怠管理も思うがままに行うことができます。

ただし、オンプレミスかクラウドか、どのような機能を提供しているかなどにより最適な製品は異なるため、気になる製品をピックアップしたらじっくり比較検討してみましょう。

最近ではクラウドに着目する企業が多いものの、必ずしも自社にとってクラウドが正解とは限りません。セキュリティ性を重視する場合は「オンプレミス製品をクラウド環境で運用する」といった選択肢もあるので、まずはログ管理ツール導入の目的や要件を整理した上で、広い視野を持って自社にあった導入形態を検討しましょう。ITreviewには複数製品を比較できる機能が備わっていますので、ぜひご活用ください。

投稿 目的別「ログ管理ツール」7選|PCやアプリケーションを適切に管理しようITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/10384/feed 0 ログ管理システム log-management リモートワーク導入が進んだことにより、アクセスログや操作ログの管理に興味を持った企業は多いでしょう。ログ管理ツールを導入すれば、セキュリティ対策に加えてリモートワークでも適切なログ管理が行え、より効率的な業務プロセスを模 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/08/63-min.jpg