非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
社内標準購買ツール、やっぱり使いやすいとは、言えないかと
購買管理システムで利用
良いポイント
以前も投稿していますが、社内標準購買ツールです。
特にSE派遣の手続きで利用しています。
良い点ですが、思えば、月初の期間中には社内の利用者が相当に多いと思うのですが、恐らく数百人程度は、それでもレスポンスとしては普段とそこまで変わらないような気がしています。
改善してほしいポイント
起案した案件の承認状況が見えるのですが、ルートも承認者が誰なのかも見えるのですが、承認待ちの表示となってから、迅速に承認されるケースとそうでないケースがあり、月初ならまだわかるのですが、月中であっても発生することがあり、その理由がよくわからないという点は要改善かと思います。
以前も投稿しましたが、契約条件、支払条件、契約締結方法といった項目に関しては、やはり何を選択すればよいのかがわかりにくく、ヘルプメッセージを表示出来る項目も、そのメッセージの意味合いを理解していなければヘルプになり得ず、例えば、所定外単金の項目のヘルプメッセージですが、
所定外単金を設定している場合には、所定外単金を入力してください。
通常単金を設定している場合には、通常の単金を入力してください。
と、所定外単金と通常単金の違いって何?となり、ヘルプになっていない気がしています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
マニュアルを改めて見てみたりしてツールへの理解度を深めているつもりですが、いまひとつ理解しきれてはおりません、そのため、なので、以前と状況は変わらないかもしれませんが、ツール自体が社内標準であること自体が課題解決として貢献はしていると言えるのかも、しれません。