非公開ユーザー

一般機械|経営・経営企画職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

図面を取り扱う企業にとって必須のインフラストラクチャー

図面管理システムで利用

良いポイント

導入時は単純に図面を共有化し、図面捜索時間が短縮できればいいと考えていていました。
実際に導入してすぐ、その恩恵を得ることができたのですが、当初にはまったく想定していない効果が続々と派生しました。
その一部を列記します。
・類似図面によって、過去の価格や不良情報なども収集することができた。
・図面捜索時間は9割以上削減できた。浮いた時間を直接作業や学びなおしに活用できている。
・これまで図面特定や製作指示など紙による伝達で行っていた作業を7割削減できた。
・記憶頼りで行っていた多くの業務を、本製品の「記録」頼りにできて、俗人知(人による能力差)を排除できた。
・知りたい情報は本製品に登録することで、他者、他部に聞くという情報のやりとりが不要になった。
・これまで個々に複写して保存した図面に対する情報を簡単に付与できて、図面の価値が可視化できている。
・検索性の高い情報の共有記録領域として、不適合、報告書、教育記録、手順動画リンクといった情報も一元管理できている。
・なにより、これまで「常識」と認識していた不要な業務(図面捜索など)を排除でき、様々な箇所で社内常識の見直しが進んだ。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!