ダイレクトアクセス for AWSの評判・口コミ 全1件

time

ダイレクトアクセス for AWSのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (1)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (0)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (0)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

繊維工業|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安価にAWSと閉域接続が可能

クラウド接続サービス・閉域接続サービスで利用

良いポイント

AWSとDirectConnectを行うために利用しております。帯域を指定して申し込むことができ、AWSの利用が増えてくれば拡張することが可能です。そのため、費用を抑えたスモールスタートが可能です。また、申し込むと設定シートを埋めるよう指示されますので、AWS側で利用するIPセグメント等を記載することになります。AWS側でDirectConnectの設定は、利用者側でする必要がありますが、AWSのヘルプやWEBに公開されている情報を見て、設定が可能です。
利用してから現在まで、特に通信断もなく、安定して利用できています。

改善してほしいポイント

現在は変わっているのかもしれませんが、回線が共有型のため、AWS側でTransitGatewayが利用できません。複数のVPNと連携することを考えると、TransitGatewayを利用できるようになるとありがたいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

オンプレミスのデータセンタとAWS間を閉域網で接続することができ、利用者はオンプレ・クラウドを意識することなく、これまで通りプライベートIP(実際にはホスト名)でシステムにアクセスすることができます。IT部門側としては、これまでシステムの追加や変更があると、都度機器の購入が必要になっていましたが、そのための手間や機器納品までのリードタイムを短くするなどクラウドのメリットを享受しつつ、従来通りの運用(セキュリティや監視)ができています。ソフトバンクのSmartVPNをもともと利用していたこともあり、比較的容易に環境を準備することができました。

閉じる

ITreviewに参加しよう!