非公開ユーザー
専門(建設・建築)|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
図面データをPDFのように打合せで使え、動作がとても速い
その他 CAD・PLMで利用
良いポイント
iPad Proと合わせて使用している。DRACADユーザーだが、無料で使えるのが魅力だ。
アップルペンシルを使って書き込んだり、面積を測ったりできる。
レイヤのON,OFFも出来るので、それもとても便利。
PDFではなく、図面ファイルに自由にフリー入力で打合せ内容を書き込める。
また計測で距離を測ったり、面積を取る事ができ、けっこうラフに使えます。
動きが軽快なので、PDFデータより使い勝手がよかったりする。
DropBox、GoogleDrive、OneDriveとクラウドで連携しているので、会社にあるファイルを出先で取り込んで使える。
携帯電話のデザリングで図面を読み込んでいるが、mpsファイルの容量が小さいからなのか、通信量もさほど気にならない。
最近開いたファイルが10個までは保存されるので、目的のデータをすぐ開きやすい。
改善してほしいポイント
DWG、DXFを変換してMPS開く機能が出来たら、かなり便利になる。
タブレットで表示している画面のままのキャプチャー機能が欲しい。
書き込んだデータをanz形式で図面と同じ場所に保存できるのは良いが、パソコンで開く時にどうしたらいいかわからない。
結局、ipadの画面キャプチャーでメモとする事が多く、画面キャプチャー機能をつけてほしい。
フリー入力のペンの色とか初期設定を赤にして欲しい。初期が黒色なのだが、図面の背景を黒にしているから、毎回色の設定をしないと文字が見えない状態になるので、不便。CAD図を黒背景で書いている人は多いと思うので、初期設定を変えて欲しい。
フリー入力と面積計測の切替えが操作がわかりづらい。上の×ボタンを押すとファイルが閉じてしまうのではないかと不安になるので、下の操作バーの中で切り替えられるようになって欲しい。
最近開いたファイルの保存数をもう少し増やしてくれると嬉しい。20個とか。
ホームページの紹介YOUTUBE動画が誰向けにつくられているのか意図が不明。
DJが出てきたり、意味がないと思うし分かりにくい。あれを見てユーザーが増えると思えない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
PDFにしなくても、タブレットで、図面で気軽に書き込めたりできるのは大きなメリット。
PDF化していない図面を打合せ等で必要になった時、助かる事が多く、使用し始め、段々使うようになった。
最初は見るだけで、操作がわからなかったが、徐々に操作に慣れて、ノートPCを開いて確認する必要がなくなった。
図面は全てDRACADで作成しているので、最新の図面データをiPadを持ち歩いていれば、いつでも開けるようになった。
そのため、現場や打合せでノートPCを持ち歩く必要のある場面がほとんどなくなり、持ち物がシンプルになった。
検討者へお勧めするポイント
DRACADユーザーなら、タブレットに入れておけば便利です。
最初は慣れが必要かもですが、直感的に使えるのですぐに慣れます。