この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
やずや基幹CRMシステムへのお問合せがある中で、FIT&GAPでヘッドレスコマースや、OMO対応の機能面や単品定期モデル(サブスクなど)での予算面で導入が難しい事業者に対して提供しています。
Eコマース構築では、フロントサイドでは、サイト内検索エンジンやレコメンドエンジンがAPI連携で開発不要であるだけではなく、WEB接客機能を標準で実装しているので、顧客アクセスデータでコンテンツの出し分けが可能で、CVRやCRMが実装しやすい。
当然、カートフローで様々なオファーリングが可能なので、サブスク・単品だけではなく、アパレルなどの、クロスセルなど柔軟に実装しやすいのがポイント
OMSでは、Eコマースだけではなく、チャットコマース、アプリコマースのヘッドレス機能をAPI実装できるので、顧客IDの統合もすごくスムーズ、オフラインでの受注処理(コールセンター)も実装しているので、従来型の通販基幹システムのリプレースも可能。で、従来型ではEコマース側の施策展開のために基幹の改修で実現できなかったことが、管理画面でのJSの登録で変更実装できるので柔軟な施策展開が可能。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
管理画面のUIデザインは、各社特徴があるので、何とも言えないですが。
まだまだ改善の余地はあり。
*ブラウザーベースなので、どうしても縦長スクロールになる。
*メニューが、タブ実装になるので、
ポップアップでの情報表示への設定改修が必要
*ダッシュボード機能についての、追加、改修や、ドリルダウンが、スタッフベースで
実装できるとよい。
→MAやBIツールとの永遠の機能オーバーラップなどはあるにしても、
インクルードや、ダッシュボード連携だけではなく、コマースのOMS側で可能な限り処理したい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
必要な機能が標準機能として実装されているので、ASPカートから移行導入はしやすいく、コスト面でも、初期費用500万円からToBeのフィット&ギャップで実装できるのでコスパは高く、既存のクラサバパッケージを基幹システムのVerアップよりローコストでリプレースが出来ています。
単なる機能継続ではなく、拡張性があるので、アジャイルで機能変更設定出来いるのでビジネスモデルの変化に対応出来ています。
特に定期通販周りのカートフロー機能が使いやすいとの評価で、受注管理のワークフローの設定変更が出来るので、日次運用工数が削減されました。
従来CSVなどでMAなどのデータ外部連携していたものもAPI(連携設定)で対応できため、カスタマイズ設定費用も掛からずです。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
オフラインコマース(通信販売)を成り立ちとしてきた事業者にとって、基幹システムのリプレースとして検討するのがベストです。
コマース機能と基幹システムを別選定しがちですが、これからの先々の市場や顧客環境を見据えた際には、Eコマース側のデータを基幹でどう処理して活用するかがポイントになってきます。
その視点からも、OMS機能が基幹機能を包含しているシステムを選択検討することは、導入に至らなくても、事業を見通すには無駄にはならないと思っています。