WithSecure Elements Endpoint Protection (EPP)の製品情報(特徴・導入事例)

time

Elements EPPは、世界最高水準の性能・検出率を誇るクラウドベースの最新のエンドポイント保護ソリューションです。独立系ITセキュリティ評価機関である AV-TEST の Best Protection Award を6度受賞しています。

WithSecure Elements Endpoint Protection (EPP)の運営担当からのメッセージ

ウィズセキュア製品担当者

WithSecure 職種:プロダクトマーケティング

私たちウィズセキュアのミッションは、「サイバー攻撃により、誰もが深刻な被害を受けない未来を作る」ことです。 攻撃者は、ネットワークに接続されたデバイスへのパッチの適用が施されていない脆弱性の存在を常にスキャンしており、発見すれば躊躇することなく攻撃を仕掛けてきます。ほとんどのサイバー脅威は、効果的なエンドポイント保護対策と確実な脆弱性パッチ適用で防ぐことができます。
WithSecure™ Elements Endpoint Protection(EPP)は、ランサムウェアやこれまでにないマルウェアからゼロデイ脆弱性の悪用まで、現代の脅威を阻止するために、自律型エンドポイントセキュリティ製品です。モバイル、デスクトップ、ラップトップ、サーバーへの包括的なセキュリティ保護を提供します。Elements EPPは、今日の最もステルス性の高いランサムウェアに対する高度な保護を提供します。不要なアプリケーションや潜在的に悪意のあるアプリケーションを制限することで、システムを強固にします。

優れた検知精度は、ビジネスの中断や復旧に費やすIT作業の軽減を意味します。フィルタリングされたアラートと高度な自動化により、最大限の効率を実現します。

ITreviewによるWithSecure Elements Endpoint Protection (EPP)紹介

WithSecure Elements Endpoint Protection (EPP)とは、WithSecureが提供しているセキュリティソフト製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.0となっており、レビューの投稿数は20件となっています。

WithSecure Elements Endpoint Protection (EPP)のITreview最新受賞実績

  • Grid Award 2025 Fall セキュリティソフト部門
    Grid Award 2025 Fall セキュリティソフト部門 High Performer (3年連続)

※Grid Awardの受賞実績は「総合部門」での受賞結果のみ表示しています

WithSecure Elements Endpoint Protection (EPP)の満足度、評価について

WithSecure Elements Endpoint Protection (EPP)のITreviewユーザーの満足度は現在4.0となっており、同じセキュリティソフトのカテゴリーに所属する製品では16位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
image 4.0 4.1 4.1 3.8
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
3.9 4.2 3.7 4.6 4.3 4.2

※ 2025年10月21日時点の集計結果です

WithSecure Elements Endpoint Protection (EPP)の機能一覧

WithSecure Elements Endpoint Protection (EPP)は、セキュリティソフトの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • マルウェアスキャン

    各種デバイスやブラウザ、ネットワークをスキャンし、ウイルスの場所を特定し、ユーザーまたはIT管理者に警告する

  • 継続的なスキャン

    エンドポイントを常にスキャンし続け、脅威の発生源を特定することにより、システムの安全性を維持する

  • ファイアウォール

    ネットワークトラフィックを監視/フィルタリングすることにより、セキュリティを強化する

  • Webの保護

    有害なWebサイトなどへのアクセスを無効にしたり、マルウェアのダウンロードを実行させないようにブロックする

  • メール保護

    迷惑メールやフィッシング攻撃、添付ファイル内のウイルスなどを検出/識別し、スパムフォルダや隔離された領域に移動させる

  • 自動アップデート

    プログラムやウイルス定義ファイルなどを自動的に更新し、システムを常に安全な状態に保つ

  • クロスプラットフォーム対応

    企業が包括的なセキュリティ対策を行えるよう、さまざまな種類の端末やサーバ、アプライアンスといった幅広いコンポーネントへアンチウイルス機能を提供する

WithSecure Elements Endpoint Protection (EPP)を導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、WithSecure Elements Endpoint Protection (EPP)を導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    その他製造業|品質管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    違和感がないくらい軽い

    セキュリティソフトで利用

    良いポイント

    先日 ESETから乗り換えました。
    管理者の負担が大きく、ユーザー側は同時アップデートの負荷などから今回の乗り換えになったようです。
    とにかく監視しているのか?と思うほどPCへの負荷がなく非常にサクサク動きます。
    ソフトウエアアップデートもわかりやすくまた動きが速い。
    マルウエアスキャンもUIが好みです。スキャンはバックグラウンドで出来、CPUやメモリに負担もあまり無いようで、PC作業に影響がないところも良いです。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    株式会社共栄メディア|印刷|生産管理・工程管理|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    オンプレからクラウドに変更!コストパフォーマンスが良いEPP

    セキュリティソフトで利用

    良いポイント

    優れている点・好きな機能

    ・元々、オンプレのEPPで運用していたが、クラウドに切り替えたことで、物理サーバーの管理やコストがかからず満足している。
    ・各端末へのセキュリティ設定はダッシュボードから操作でき、ユーザビリティに優れている。
    ・各端末の状態が見える化できるため、OSアップデートの指示を遠隔から可能。
    ・部署ごとに設定プロファイルを作成することで、セキュリティの縛り具合を調整できる点がGOOD。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    コスパの良いセキュリティソフトウェア

    セキュリティソフトで利用

    良いポイント

    ・導入およびインストールはとても簡単。ユーザー側で初期インストールを済ませばほぼ終わり。
    ・コストパフォーマンスは良い。

    続きを開く
WithSecure Elements Endpoint Protection (EPP)の詳細
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!