WithSecure Elements Endpoint Protection (EPP)の評判・口コミ 全20件

time

WithSecure Elements Endpoint Protection (EPP)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (18)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (3)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (6)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (12)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (6)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社共栄メディア|印刷|生産管理・工程管理|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オンプレからクラウドに変更!コストパフォーマンスが良いEPP

セキュリティソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能

・元々、オンプレのEPPで運用していたが、クラウドに切り替えたことで、物理サーバーの管理やコストがかからず満足している。
・各端末へのセキュリティ設定はダッシュボードから操作でき、ユーザビリティに優れている。
・各端末の状態が見える化できるため、OSアップデートの指示を遠隔から可能。
・部署ごとに設定プロファイルを作成することで、セキュリティの縛り具合を調整できる点がGOOD。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点

・クラウドのため設定がわからないとなるとサポートセンター対応となるため、すぐさま対応が必要な場合には難しい。
・ダッシュボードが若干重い。一度読み込んでしまえばサクサク表示されます。
・windowsアップデートをWithSecure Elements Endpoint Protection側から強制的にできるようにしてほしい。※ITリテラシーの低い社員が自らOSアップデートをしてくれないケースがあるため。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果

・非常にユーザビリティがよく初めての方でも管理しやすく設計されている。
・レポートも作成できるので、経営層に提出できる。※グラフや数字などに可視化してくれるため。

課題に貢献した機能・ポイント

・オンプレをリプレイスするか悩んでいる時期だったため、費用圧縮ができた。
・リテラシーの低い部署があるため、制御できる強弱をユーザー側で設定できるのがGOOD。

検討者へお勧めするポイント

オンプレで管理されている方は、すぐにでもクラウドに変更することを勧めます。管理が非常にスムーズなのと、費用としてもコストダウンできるため切り替えるタイムングを検討してください。インストールもexeをダブルクリックするだけでスムーズにインストールされます。ITリテラシーが低い部署でも確実に実行してくれますのでおすすめです。

閉じる

非公開ユーザー

大学|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

存在を忘れてしまうほどの軽さ

セキュリティソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・以前のウィルスソフトは、何かとプロセスを走らせPCが重くなっていたが、F-secureに変えてから、そのようなことは全く感じなくなった。
・常駐プログラムからの各機能へのアクセスがスムーズ。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

管理側も使用側も使いやすいセキュリティサービス

セキュリティソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・操作が明確で直感的なUI/UXになっている
・スキャン方法が楽
・常に革新されている
・アップデート方法が楽
その理由
・スキャンはワンクリックで完了
・アップデートの頻度が高い&通信状態が続いていればバックグラウンド処理される

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ヴィラ|介護・福祉|会計・経理|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

起動されてるのがわからないぐらいの軽さ

セキュリティソフトで利用

良いポイント

インストールが楽。動作していることを忘れてしまうほど非常に軽く、通知もほとんどなくまったくストレスを感じない。
社内PC全台に導入しているが一切不具合がない。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

常駐していることに気が付かないぐらい軽いウイルスソフト

セキュリティソフトで利用

良いポイント

富士フィルムのbeat-boxに付随するサービス「beat-anti-virus」にてF-Secureを利用している。
インストールが楽であり、動作が非常に軽く、最低限の通知でストレスを感じない。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

PCセキュリティのスタンダードとしておすすめです!

セキュリティソフトで利用

良いポイント

配布されたPCについて全社採用で利用していますが、Privateで使うPCのように、利用前にチェックリストが最新になっているか、セキュリティが保全されていない環境に晒されていないかなど、定期的に利用者自らが気を付けてアクションすることなく、完全自動でセキュリティ対応してくれるので、安心してPCでの仕事を遂行することができます。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

定期的なマルウェアスキャンで主に利用

セキュリティソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・マルウェアスキャンが容易に行える。フルスキャンを実行しても半日もかからず終わる(PCの容量にもよるが、以前使用していたソフトよりも早い)
・Office365を保護してくれるので、一番不安なメール経由での感染も防いでくれる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|品質管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

違和感がないくらい軽い

セキュリティソフトで利用

良いポイント

先日 ESETから乗り換えました。
管理者の負担が大きく、ユーザー側は同時アップデートの負荷などから今回の乗り換えになったようです。
とにかく監視しているのか?と思うほどPCへの負荷がなく非常にサクサク動きます。
ソフトウエアアップデートもわかりやすくまた動きが速い。
マルウエアスキャンもUIが好みです。スキャンはバックグラウンドで出来、CPUやメモリに負担もあまり無いようで、PC作業に影響がないところも良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コスパの良いセキュリティソフトウェア

セキュリティソフトで利用

良いポイント

・導入およびインストールはとても簡単。ユーザー側で初期インストールを済ませばほぼ終わり。
・コストパフォーマンスは良い。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ダッシュボードが見やすいコスパがいいセキュリティソフト

セキュリティソフトで利用

良いポイント

EPPとEDRが一緒のダッシュボードで確認でき、非常にみやすい。

USBメモリの制御や各種ソフトウェアのバージョン管理も可能で、どの端末が健康状態が悪いものか分かりやすい。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!