非公開ユーザー

一般機械|開発|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

比較的簡単に流体解析ができる

流体解析で利用

良いポイント

流体解析ができるソフトウェアで、流体解析ソフトウェア業界では比較的主流とされるため、精度や客先等との結果互換性が高い。
ANSYSのWorkbenchから使うと、モデルインポートからメッシュ、名前選択による壁やInlet、outlet等の設定をするだけで大まかな条件設定ができる。
あとは数字による条件設定だけで簡単に解析が出来る。
流体解析は知識がないと難しいとされるが、このレベルであればそこまでの知識がなくても圧損解析レベルであれば出来る。

また、混相流や乱流等の高度な解析ももちろん可能で、特に気に入ってる点は出た結果に対してのポスト処理が見やすく可視化しやすいため、客先報告時には喜ばれることが多い。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!