Inventor は便利な機能を追加し続けています
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
当社では、公差解析ツールを使用して、複数の部品をアセンブリに組み込んでいます。同じエンジニアが各コンポーネントを作成することはできず、アセンブリで何らかの干渉が発生する可能性があります。公差解析により、製造現場に送ったときの適合の確実性が高まります。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
アイデアステーションから新機能を市場に出すまでに時間がかかる場合があります。これは、ソフトウェアを実行しているコードを考えると理解できますが、やはり問題点です。最近、2022年にモールドフィル解析が製品から除外されました。この機能は当社で定期的に使用されていたため、残念な結果でしたが、現在は追加コストであるMoldflowのフルシートの購入を余儀なくされています。また、サブスクリプションのみに移行したという事実は、オートデスクが顧客ベースにプッシュするという誤った決定でした。
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
Inventorには常に新しい機能が追加されているという事実。最近、公差解析とモデルベース定義が追加され、ソフトウェアの機能が拡張されました。オートデスクは顧客の声に耳を傾け、既成のソフトウェアではなく、必要に応じて機能を実装します。
続きを開く
Inventor Keeps Adding Useful features
What problems is the product solving and how is that benefiting you?
Our company uses the Tolerance analysis tool to fit multiple parts together in assemblies. The same engineer may not create each component, and some interference may occur in the assembly. The Tolerance analysis makes the fit more confident when sent to manufacturing.
What do you dislike about the product?
Speed to market of new features from the idea station can take time. This is understandable given the code that is running the software; however, it is still a pain point. Recently the Mold Fill Analysis was taken out of the product in 2022; this was disappointing given the feature was used regularly by our company, and now we are forced to purchase a full seat of Moldflow, which is an additional cost. The fact also moving to subscrition only was a incorrect decision for Autodesk to push on to the customer base.
What do you like best about the product?
The fact that Inventor is constantly getting new features. Recently the Tolerance Analysis and Model Based Definintion additions have expanded the capability of the software. Autodesk listens to the customer base and implements features that are driven from need and not canned software.
続きを開く