Rebroの評判・口コミ 全4件

time

Rebroのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (4)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (0)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|その他の設計|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

同等のCADと比較して操作が分かりやすく使いやすい

BIMソフトで利用

良いポイント

他の設備設計CADに比べると操作が分かりやすいです。導入の際コマンド数が少ないのが売りというのを営業担当から聞いた通り、頭の中でこういう事をしたいと考えた時にコマンドから適切な項目を選びやすくなっていると思います。ウェブ上のヘルプ機能も充実していますが、ヘルプ機能をそもそも使わなくても作図がある程度できます。

改善してほしいポイント

図面上で設置できない無理な配管ルートを作図すると、その部分に大きな×マークが付きます。現場での施工を知っていると、図面上ではできないけど、『実際の現場では施工を工夫すればできるんんだよなー』ってことが良くあります。警告が表示されるのはありがたいですが、配管をこちら側で自由に書き換えれると助かります。登録されていない配管や部材を入れようとすると途端に手間がかかります。また、製作図のような2Dの方が適した図面の作成は難しく、他のCADソフトと併用での使用となっています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

3Dで現場の状況が把握しやすいです。他設備との干渉なども気付きやすいですし、配管やダクトなど入り組んだ箇所は2DCADだと線が重なり過ぎて、何が何だか分からなくなりますが、Rebroで作図した場合好きな視点で断面を作れるため、表現が楽でかつ見やすい図面が作成できます。

検討者へお勧めするポイント

設備設計CADを検討しているのであれば、Rebroが一番ハードルも低く機能も十分だと思います。

閉じる

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

多角的な視点で作図できる!

3DCADソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・別ウィンドウで、選択部材をいろいろな方向から確認し、作図が可能。
・アラウンドビューの表示がそのまま印刷・保存できてわかりやすい。
・平面図や断面図に加え、多方向からの視点でわかりやすいので、職人さんに喜ばれる。
・ダクトの計算結果をエクセルに出力できて便利。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

3Dモデルベースの設備CADソフト

BIMソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・納まりを3Dで確認
・BIMソフトとの連携
その理由
・3Dビューで必要な部分を表示して確認と編集が可能なので、納まり検討が容易になる。
・意匠と構造をRevit、設備をRebroでモデリングしているが、専用アドインがありRevit⇔Rebroの連携が容易で部門間の干渉がチェックできる。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

動作の軽い3DCAD

3DCADソフト,BIMソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・3DCADにしては比較的動作が軽いです。
・レイヤー機能がしっかりしており、レイヤーを分けてモデルを作成しておくことで、
 見たい物の表示/非表示、集計ができる。
・配線、配管を作成するのに操作回数が他のソフトより少ないので施工図を作成するのが、
 比較的短時間でできます。
その理由
・マニュアルが日本語で充実しており、操作方法を覚えやすい。
・サポートがしっかりしており、メール、電話どちらでも比較的

続きを開く

ITreviewに参加しよう!