Juniper Networks SRXの評判・口コミ 全1件

time

Juniper Networks SRXのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (1)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (1)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

定番のファイアウォール製品

ファイアウォール機器で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

SSG時代からのファイアウォールの定番。
豊富なナレッジとファイアウォールとしての細かい制御が可能で非常に使い易い製品です。
旧SSGとはOSが変わっており、JUNOSとなってますが、製品としての信頼性は抜群かと思います。
冗長化(HA)にも対応し、インタフェース拡張も十分に備えており、VR(バーチャルルータ)の機能もあることから複雑なネットワークでも、容易にファイアウォールを介した安全性の高いネットワークを構築することができます。
やはり、にニッチな製品を採用すると設定ナレッジが少なくて、エンジニアとしては非常に厄介ですが、設定ナレッジが簡単に見つかるという点がうれしいですね。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

このレンジのファイアウォール製品としては、設定用WEBインタフェースがかなり整備されており、コマンド設定でなくてもある程度設定可能ですが、機能によってはコマンドのみであったり、コマンドを理解していないとWEBインタフェース設定画面の項目の意味がわかりにくいといった点は、製品導入の敷居を上げているように思えます。
例えば、YAMAHAの簡易なファイアウォール製品を使っていたユーザが、もう少し充実した制御のできる製品としてこちらの製品を検討した時、(個人的にではありますが)YAMAHAはWEBインタフェースの方がコマンドよりわかりやすいので、購入したものの設定を挫折されたり、検討から外れたりしそうです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

事業所ごとに個別のネットワークがあり、それらを集約して各事業所間の通信制御を行いたい場合に、この製品で容易に制御可能です。
瞬断レベルのダウンタイムしか許されないような通信環境においては、この製品でHA(冗長化)を構成することで、安定した環境を実現できました。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

悩むならこれを選ぶ。これに尽きます。

閉じる

ITreviewに参加しよう!