-
評価対象レビューが0件のため点数が反映されておりません
0

かんたん勤怠の製品情報(特徴・導入事例)

time

「かんたん勤怠」は、LINEで勤怠打刻や休暇申請などができる勤怠管理ツールです。本当に必要な機能のみに絞ったシンプルなツールなので、ITが苦手な社員様の多い職場でもすぐ導入することができます。

かんたん勤怠の画像・関連イメージ

打刻画面・管理画面イメージ
管理画面詳細イメージ

かんたん勤怠の運営担当からのメッセージ

松本健吾

株式会社キャリアサバイバル 職種:DX事業部マネージャー

___________________
勤怠管理で、こんなお悩みありませんか?
 ̄ ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【よくある課題】

●勤怠ツールが社内に浸透しない…
せっかく勤怠ツールを導入しても、デジタルが苦手な社員が多いために社内に浸透せずに終わってしまった…

●タイムカードの転記作業が大変…
タイムカードから勤怠管理表や給与計算シートへ転記する作業が大きな負担となっており、月次作業に残業が多くなってしまう…

●自社フローに合ったツールがない…
自社の給与計算フローが特殊であるため、既製品の勤怠ツールは導入することができない…

_____________________
そのお悩み、かんたん勤怠なら解決できます!
 ̄ ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【かんたん勤怠の特徴】
●アプリ不要で簡単に操作可能
LINEを使うため、アプリのインストールが不要で、見慣れた画面から簡単に出勤・退勤の打刻をすることができます。

●勤怠管理表を自動作成
LINEで打刻されたデータをシステムでリアルタイムに反映。勤怠管理表を自動的に作成し、いつでも出力することができます。

●現状の業務フローにカスタマイズ
位置情報や休暇申請、シフト表など、欲しい機能に合わせてカスタマイズするため、スムーズに導入することができます。

______________________
かんたん勤怠の詳細はこちらをご確認ください!
 ̄ ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【サービス詳細はこちら】
https://career-survival.com/kantan-kintai

ITreviewによるかんたん勤怠紹介

かんたん勤怠とは、株式会社キャリアサバイバルが提供している勤怠管理システム製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。

かんたん勤怠の満足度、評価について

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- - - - -
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
- - - - - -

※ 2025年09月17日時点の集計結果です

かんたん勤怠の機能一覧

かんたん勤怠は、勤怠管理システムの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • PC打刻

    出退勤時にPCにログインすることで打刻、あるいはPCから勤怠管理システムにアクセスし打刻を行う

  • モバイル打刻

    モバイルデバイスから勤怠管理システムにアクセス、あるいはアプリを立ち上げ打刻を行う

  • ワークフロー機能

    出勤簿の承認、残業や休暇などの申請から承認までの流れをシステム上で完結できる。システム上での就労状況確認や未承認残業時の打刻エラーといった機能により、従業員のタイムマネジメント意識向上にも役立つ

  • モバイルデバイス申請

    モバイルデバイスから残業や休暇申請、承認確認などを行う。外出先からでも申請を行える

  • 自動集計・管理

    打刻データに基づいて、勤怠時間数をリアルタイムに自動計算する。総労働時間に加え、単純残業や深夜勤務、休日出勤といった定時労働以外のさまざまな残業時間を従業員ごとに集計し、詳細データとして表示する

  • 休暇管理

    日数をカウントして管理することが必要な休暇タイプ(有給/代替/夏季/特別/慶弔など)に合わせて従業員ごとに一元管理する

  • データ出力

    打刻データから自動集計された労働時間を、Excel/CSV/PDFなどの形式で出力する。CSV形式は自由なフォーマットでダウンロードできるので、給与計算ソフトに合わせて出力し、そのまま他の経理システムにインポートできる

  • スケジュール設定・登録

    早番や遅番などの個別スケジュールのパターンを作成し、従業員ごとに割り当てることで就業スケジュールの登録や管理を行う

  • 予実管理

    作成したスケジュール(シフト)に対して、予定と勤務実績の差異をリアルタイムに確認できる

開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!