契約大臣の製品情報(特徴・導入事例)

time

【新機能リリース!】
多くのご要望にお応えして10月4日に『複数者間機能』がリリースされ、最大五者間まで契約書を締結可能になりました。
契約書の確認・合意はリレー形式で行われます。
また、自社の上長などを送付先に設定することで、契約相手側へ送付する前の承認フローとしてもお使いいただけます。

「企業の契約をカンタンにする電子契約」

電子契約システム『契約大臣』のメリットは下記3点です。
①シンプルで誰でも使いやすいデザイン
②業界最安値レベルの低価格
③郵送料や収入印紙代が不要になりコストカットを実現

日々アップデートを行っており、
事業者署名型の電子署名機能や改正電子帳簿保存法に準拠した書類保管機能を備えております。

従来紙でやりとりする契約書は相手方に郵送する時間もかかるし、郵送料や印紙代などのコストもかかります。
また、昨今では新型コロナウイルスの影響でリモートワークが普及し、相手方がオフィスに必ずいるかわからないという状況が増えています。

そのような状況下でも契約大臣はいつでも・どこでもオンラインで簡単に契約書を締結することが可能です。

また、契約大臣はフリーランス向けのプランも提供しております。

フリーランスの増加に伴い「契約書を締結せずに仕事を受け、トラブルになった」という声を耳にするようになりました。
そのようなトラブルを回避すべくフリーランスの皆様でも使いやすいようなプランを設けております。

契約大臣の運営担当からのメッセージ

株式会社TeraDox

「電子契約を誰もが使えるように」

新型コロナウイルスの影響でリモートワークが普及しています。
弊社はもともと業務効率化のためシステム導入に力を入れていたため、概ね問題なく業務を遂行できていました。

しかし、「押印のために出社しなければいけない」といった、「ハンコ出勤」「テレワーク格差」が世間で問題となっていることを知り、「自社で開発・運用していた電子契約システムを提供すれば問題が解決できるのではないか」と弊社は考えました。

電子契約がなかなか導入できない企業にこそ使ってほしいと思い、電子契約を未導入のグループ企業に課題をヒアリングし、使いやすさを重視して開発しました。
誰もが、という願いからフリーランスや個人事業主の方も利用しやすい、リーズナブルな料金プランでサービスを提供しています。

ITreviewによる契約大臣紹介

契約大臣とは、株式会社TeraDoxが提供している電子契約サービス製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.6となっており、レビューの投稿数は2件となっています。

契約大臣の満足度、評価について

契約大臣のITreviewユーザーの満足度は現在4.6となっており、同じ電子契約サービスのカテゴリーに所属する製品では6位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 4.6 - - 4.6
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
5.0 5.0 4.3 5.0 5.0 5.0

※ 2025年09月16日時点の集計結果です

契約大臣の機能一覧

契約大臣は、電子契約サービスの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • 電子署名

    電子文書に署名フィールドを作成し、電子署名を入力できるようにする

  • 証明書発行

    電子署名した電子文書を暗号化して真正性を担保する証明書の発行を申請する。証明書は公開鍵と秘密鍵により認証される

  • タイムスタンプ

    電子署名した日時、送信日時など電子文書に対して行われた全ての操作のタイムスタンプを付加する

  • 電子文書検索

    署名した社内の部署・担当者、取引先、契約内容などをキーワードにして電子文書を検索する

  • 自社情報登録

    電子署名に必要な社内や部署、担当者などの基本情報をあらかじめ登録しておく

  • テンプレート

    契約書などのひな形(テンプレート)になる文書を作成し、用途に応じてすぐに利用できるように登録する

  • 電子文書の内容確認

    契約書などの電子文書に記載されている内容を確認する。内容に不備・変更があり修正が必要なときは編集・更新する

  • 一覧表示

    電子署名した電子文書を取引先や契約内容に応じて一覧表示する

  • ワークフロー

    電子署名した電子文書を取引相手に送信、署名を依頼して返送、契約成立、保管までのワークフローを管理する

  • 法令対応

    日本の電子署名法、e-文書法や電子帳簿保存法などの法令に対応した電子署名または米国のESIGN ACTやEUのeIDAS規制、GDPR(EU一般データ保護規則)などの法令に対応した電子サインを利用できる

契約大臣を導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、契約大臣を導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    情報通信・インターネット|会計・経理|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    安価で導入しやすいサービスです!

    電子契約サービスで利用

    良いポイント

    まず価格が安いです。月に何十件、何百件と契約を結ぶ、などがなければかなり安価で利用できます。
    また、直感的に操作できるような画面なので、初めて利用する社員でも難なく使いこなせており助かっています。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    人材|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    使いやすい

    電子契約サービスで利用

    良いポイント

    優れている点・好きな機能
    ・価格帯が安く、選びやすい
    ・機能が複雑ではなく、わかりやすい
    その理由
    ・初めての電子契約を使う方にわかりやすく、使いやすいと感じました。
    ・価格帯が安く、毎月の締結書面の枚数によって価格が決めれる

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!