非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
充実のサポートを活用し積極的に学べば、とても役立ツールです
SEOツールで利用
良いポイント
・Google評価やユーザーニーズを読み解く手がかりとなる、有益なデータを素早く入手できる
Google検索をもとにした、様々な角度からのデータを入手できます。ユーザーの検索行動、競合の動向、年間を通しての自社サイトへの流入の動きなど、SEO対策に関わる一通りのデータが揃うので、対策KW選定や自社のメディアの強み分析など、様々な目的に活用しています。
・カスタマーサポートが充実している
Q&Aや解説動画を見てもわからない時は、サポートの方に連絡すれば丁寧に教えていただけます。
使いこなすのが簡単なツールではないと思うので、サポートがしっかりしているか否かは本当に重要だと思います。また、KWマップをバリバリに使いこなしている他社の方々や、SEO専門家の講義が聞けるユーザー会はとても勉強になります。
改善してほしいポイント
SEO初心者は何をしたらよいかわからなくなりやすいので、解説動画をもう少し充実させていただけると助かるなと思っています。
様々なデータが引き出せる分「このデータってどう読み解けばいいんだろう?」「どう活用すればいいんだろう?」となることが頻繁にあります。SEO初心者でKWマップを導入する場合は特に、自ら学びに行く姿勢が必須ではないでしょうか。カスタマーサクセスの方はとても親切で、質問すれば素早く丁寧に答えてくださり大変助かっていますので、
使い方の「解説動画」などがあともう少しわかりやすく、種類充実していると、さらにツールを使い倒す意欲が湧いてきそうだと感じています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
主にオウンドメディアの対策KW選定、記事骨子作成、リライトに活用しています。
その中でも特に時間のかかる「Googleとユーザーに評価されるコンテンツに必要な要素を理解する」
部分が短縮されよかったです。
私は主に、
・「共起語分析」「競合獲得ワード」を使って、競合をベンチマーク。上位コンテンツに必要な要素(=Googleに評価されやすい要素)を探る
・「ワードマップ」「キーワードDB」を使って、ユーザーの検索行動データからニーズを探る
といった感じで使うことが多いのですが、Yahoo!知恵袋やGoogle検索などから自力でデータを集める手間が省け、
考えることに集中できます。また、自社サイトの強み・弱みを分析できたことは、これから先のメディア戦略を立てる上でとても参考になりました。