蔵衛門の製品情報(特徴・導入事例)

time

工事写真からはじめる建設DXプラットフォーム「蔵衛門」は、すべての機能を最大2カ月無料で体験できます。
導入企業8万社、導入工事数30万件、導入ユーザー数83万人で小規模事業者から大手ゼネコンまで導入。
月額600円/人から始めることができ、モバイルアプリ、パソコンソフト、データストレージの3つのツールが1つになった使い放題パッケージのため、プションなどの追加費用も不要。

ITreviewによる蔵衛門紹介

蔵衛門とは、株式会社ルクレが提供している工事管理システム、工事写真、工事情報共有、工事台帳システム、報告書作成ツール製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.0となっており、レビューの投稿数は3件となっています。

蔵衛門の満足度、評価について

蔵衛門のITreviewユーザーの満足度は現在4.0となっており、同じ工事管理システムのカテゴリーに所属する製品では9位、工事写真のカテゴリーに所属する製品では10位、工事情報共有のカテゴリーに所属する製品では11位、工事台帳システムのカテゴリーに所属する製品では3位、報告書作成ツールのカテゴリーに所属する製品では8位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 4.0 - 4.0 4.0
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
4.3 4.3 3.6 5.0 4.6 3.0

※ 2025年09月21日時点の集計結果です

蔵衛門の機能一覧

蔵衛門は、工事管理システムの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • 工程/人員管理

    各プロジェクトの工期や進捗状況、工程ごとの人員振り分けなどを可視化し、人員や機材、その他のリソースのスケジューリングを効率的に行えるようにする

  • 図面/ドキュメント/写真の管理

    プロジェクトの遂行に必要な図面や各種ドキュメント、進捗情報を確認するための写真などを一元管理し、共有/共同編集などを行うためのプラットフォームを提供する

蔵衛門を導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、蔵衛門を導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    総合卸売・商社・貿易|総務・庶務|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    写真管理と報告書作成の効率化に役立つ

    報告書作成ツール,工事管理システム,工事情報共有,工事写真,工事台帳システムで利用

    良いポイント

    ■ 現場で撮影した写真をクラウドに即時アップでき、報告書までさくさくできる
    ■ 写真にコメントやメモを直接できるため、撮影者以外が状況を把握しやすい
    ■ テンプレートを使い、報告書を自動生成できるので、従来手作業でやっていた作業が1時間程度で完了する
    ■ 同じ会社のアカウント間で作業を引き継げるため、別拠点とも共同作業ができる

    続きを開く

    非公開ユーザー

    総合(建設・建築)|総務・庶務|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    写真整理といったらこれ!

    工事写真,工事台帳システムで利用

    良いポイント

    黒板、台帳作成等の工事写真まわりの業務だけをデジタル化するのであれば、このアプリケーションが最適であると感じております。

    ※検査業務や施工図の共有などを含めた、施工管理を行う上での広範な業務をカバーしたい...といった場合には他のソリューションをあたった方が良いです。

    弊社が導入しているのは蔵衛門クラウド✖️蔵衛門御用達DXではなく製品版の蔵衛門御用達シリーズ(2020,2021等)であるため、現在展開されているクラウド共有等の利便性は享受出来ておりませんが、それでも工事写真まわりの手間は激減しております。

    また、蔵衛門の良いところとしては直感的に利用ができるつくりになっていることから、ITリテラシーがそれほど高くない高齢社員からも使いやすいと評判な事です。そのため、現場に出る建築部所属の社員には、標準装備として本ソフトウェアを利用できる環境を整えています。

    新規で購入される方は、蔵衛門クラウドの機能が存分に使える蔵衛門御用達DXをおすすめします。今まで現場業務とされていた写真整理などの業務がクラウド連携により内勤者でも可能となるメリットがあります。

    続きを開く
蔵衛門の詳細
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!