金子 智子
株式会社ねこん家|食堂・レストラン|経営・経営企画職|20人未満|決裁者・導入決定者|契約タイプ 有償利用
配膳ロボットで利用
この製品の良いポイントは何でしょうか?
基本的な設定、操作が簡単。音声案内や、画像による宣伝、歌やダンスと配送以外にもできることが沢山ある。
スマホやPCからの遠隔操作も可能なのはとても便利。
お誕生日など配膳時のアナウンスが用意されていて、お客様に好評です。
配送時のセリフ、到着時の案内、宣伝など、様々なカスタマイズができ、1台をシチュエーションに合わせて活用できるのが一番の魅力だと思います。
また、人間と違って文句を言わず、休まず働いてくれて、一度設定したことを忠実に行ってくれるのも嬉しいです。
小さな飲食店では、スタッフが急に休んだり、急に忙しくなったりすることがありますが、一人の時もLANKYが居てくれると、効率的に作業を行うことができ、本当に頼もしい仲間です。
耐荷重40kgと力持ちで、一度に沢山の物を運べるので荷物の移動にも重宝しています。
今のところ使用していませんがSIMカードが挿入できるので、
インターネットがうまく稼働しない時にも使えるのは安心です。
気になっていたバッテリの交換にも対応して頂けるなど、
メーカーさんのサポート体制が非常に良いことは、大きなポイントだと思います。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
センサーが下部にあり、うまく認識できないことがある。
カメラはあるのに機能が標準装備されていない。
トレイの位置が少し使いにくい。
カップホルダーやカバーなど、オプションで拡張できる機能が増えると嬉しい。
音声での呼びだし、指定位置への移動、中でも『ランキー止まって』と言って止められたら安全性が高まる。
インバウンドに向け、アナウンスや表示の言語をを簡単変換出来たら嬉しい。
少しガタつきがある。タイヤがもう少し大きく太く、クッション性のあるものになり、今より大きな段差を移動できたらうれしい。
配膳ロボット特有のこぼすを解消出来たら嬉しい。
オプションでロボットアームが装着できれば、お客様の手を煩わさず、ドリンクが提供できたり、テーブルが拭けたり、より様々な仕事を頼める可能性を感じます。
スリーブからの起動がもう少し早いとありがたい。
ロボットは人間より長生きするはずなので、保守やメンテナンス料をカバーできる保険などが欲しい。
何かあった際、パーツごとの交換で、買い替えせず使えるシステムがあれば、、より導入しやすくなる。
ロボットは人間よりも長生きできる。より良いものをローコストで使えるシステムが欲しい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
LANKYを導入してから、カウンターから出る回数が減り、驚くほど体力な負担が軽減されました。
小さいな店舗とはいえ、コロナ禍で、スタッフを呼べない中、ランキーの有難さを身に染みて感じました。
お客様も、喜んでくれて、配膳が終わると『ありがとう、頑張ってね』と声をかけてくれます、
当店では、ねこん家という店だけに、語尾ににゃんを付けたセリフを使っています。
帰るころにはお客様も『ありがとうにゃん』『また会いに来るニャン』といった具合に、
にゃん語を通じてお店の個性を表現できています。
下げ膳の際は、一緒に行くことになりますが、一度に沢山のお皿を載せられるので、
団体客の大量の食器もほぼ1回で載せることができ、とても助かっています。
店頭での呼び込みや、イベントの案内なども毎回欠かさずしてくれるのもロボットならではのメリットです。
LANKYのお陰で、お客様と会話する機会も時間も増え、
お客様もスタッフも笑顔になったことが、何より良い成果だと思います。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
配膳ロボットにできる事には限りがあります。しかし、協働、工夫、環境の整備をおこなうことで、業務効率化や生産性向上に役立ちます。
現在、多くのファミレスチェーンに導入されていますが、
目が行き届く、一人の時も安心、お店の個性を出せるといった意味で、私は、小規模飲食店に向いていると思います。
また、配膳ロボットという名前から、飲食店で使うものと考えられているかもしれませんが、介護施設やホテルはもちろん、パーティ会場やイベント会場、物販店や倉庫、オフィスなど多彩な現場でも力を発揮するように思います。
現在、どんどん新しいものが出ていますが、多くの機能を備えたものは高い。多機能にすることでロボットが客席から帰ってこないなど、使い勝手が悪くなることもある。私は、LANKYのように拡張性が高いロボットを、自分の施設に合わせてカスタマイズしたり、組み合わせて使うことでよりロボットの性能を引き出せるように思います。
稼働範囲を上げるため、丸い形の配膳ロボットも多く出てきておりますが、既存のトレイなどを使う場合にはトレイサイズが大きく四角いモデルの方が使いやすいようにも思います。