LetsViewの評判・口コミ 全2件

time

LetsViewのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (2)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (2)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

導入から利用まで5分の無料画面ミラーリングアプリ

その他 情報共有で利用

良いポイント

・とにかく判りやすい
 公式ウェブサイトからPC(Windows/Mac)、スマホ(iOS/Android)など手持ちデバイス用のLetsViewアプリをダウンロード、インストール、起動。
 ユーザ登録をすることもなく画面の手順に従って操作するだけで「同一ネットワーク上」でLetsViewアプリを起動している他のデバイスに画面をミラーリングする事ができます。
 ユーザ登録をすると「同一ネットワーク上」という制限が解除されます。

改善してほしいポイント

・スマホ同士のミラーリングが不安定
 PCとスマホ間のミラーリングは「スマホ画面をPCにミラー」「PC画面をスマホにミラー」共にスムースに動作しますが、「スマホ画面をスマホにミラー」の場合に接続できない事がしばしばあります。
 (投稿時点で新しい機種 iPhone12 GooglePixel5 とそれ以前の数台機種で確認したが同一エラーが発生)
 解決策としてミラーコードを手動入力する方法が提示されますが接続できない場合が多いです。
 (スマホ画面をスマホ画面にミラーリングする用途はあまりないため個人的には気になっていません)

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・スマホアプリの動作プレゼンに最適
 動作が非常に軽いためプレゼンルームの古いノートPCでパワーポイントと同時に利用しても画面がフレーム落ちしたりプログラムがフリーズするような事がありません。
 (よくある有線接続ミラーリングアプリの様にデバイスドライバのインストールや設定も一切不要)
 また「PC画面をスマホにミラー」は一見不要に思えますが、スマホに表示されているPC画面にペンツールを選択して指で丸や矢印などを書き込むとミラーしているPC画面に反映されるため「PCでプレゼンしている人をスマホからサポートする」という使い方が意外に重宝します。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料でも十分に使えるミラーリングツール

その他 情報共有で利用

良いポイント

操作が直感的です。使用用途はWeb会議での製品のデモに使わせてもらっています。

ミラーリングツールを使用する場合使用する各種デバイスでのアプリのインストール、登録、確認が必要でしたが本ツールはPCにインストールすればすぐに使えるようになります。
スマートフォンやタブレット(私の場合はiPhoneおよびiPad)は既存の機能であるミラーリングを使えば良いため、操作に迷わず使えます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!