正しく機能するクラウドネイティブの負荷分散
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
Google Cloud Load Balancing は、ゲートウェイプロバイダー (アンバサダー) の背後にある API 入力トラフィックを処理し、適切な Kubernetes サービスに誘導するのに役立ちます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
価格設定は曖昧で、私の考えでは、Kubernetes ベースのデプロイメントには高すぎるコストです。Google Kubernetes Engine から自動生成された名前では、ロードバランサーがどのクラスター/サービスにアトリビュートされているかについてのインサイトも、一見しただけではわかりません。
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
Google Kubernetes Engine との使いやすさとネイティブ統合により、デプロイプロセス内でのデプロイと利用が簡単になります。ヘルスチェック、レイヤー 7 負荷分散、入力コントローラー、幅広いカスタマイズオプションをネイティブサポートしているため、ほぼ完璧なツールです。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
各クラスターに複数のロードバランサーを追加しても価格設定が制御不能にならないように、特にKubernetesのインフラストラクチャ計画を見直すことを検討してください。
続きを開く
Cloud native load balancing that just works
What problems is the product solving and how is that benefiting you?
Google Cloud Load Balancing aids us in handling and directing API ingress traffic to appropriate Kubernetes services, living behind a gateway provider (Ambassador).
What do you dislike about the product?
Pricing is obtuse, and in my view, too high of a cost for Kubernetes based deployments. Autogenerated names from Google Kubernetes Engine don't reveal insights into which cluster/service a load balancer is attributed too at first glance.
What do you like best about the product?
The ease of use and native integration with Google Kubernetes Engine makes it a breeze to deploy and utilize within our deployment processes. Native support for health checking, layer 7 load balancing, ingress controllers, and wide customization options make it a near perfect tool.
Recommendations to others considering the product:
Consider reviewing your infrastructure plan, especially in Kubernetes, to ensure that pricing doesn't spiral out of control with the addition of multiple load balancers in each cluster.
続きを開く