非公開ユーザー
その他製造業|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
Vimからの移行で得られるモダンな快適さ
エディタソフトで利用
良いポイント
Vimと互換性が高く、既存のVimユーザーでもスムーズに移行できる。基本操作はほぼそのまま使えるため、学習コストが低い。
LSP(Language Server Protocol)やTree-sitterなどのモダンな開発環境に対応しており、Vimではプラグインで苦労していたコード補完やシンタックスハイライトが標準的に使いやすい。
Luaによる設定・拡張が可能で、従来のVimscriptに比べて可読性・保守性が高い。プラグインエコシステムも活発で、モダンな開発スタイルに適している。
非同期処理が強化されているため、大規模なプロジェクトでも補完や検索が高速に動作する
改善してほしいポイント
VimscriptからLuaへの移行が必要になるため、古いプラグインや設定をそのまま使えない場合がある。移行に一定の手間はかかる。
標準機能は十分だが、やはりプラグインに頼る部分は多いので、自分で環境を構築する時間が必要。Vim以上に「自分仕様」に寄せやすい反面、初心者にとっては敷居が高いかもしれない。
一部の機能はまだ開発途上であり、Vimの成熟度と比べると「安定性より新しさを優先」する印象を受ける場面もある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Vimでの開発環境は軽量で高速だが、モダンなIDEに比べると補完やデバッグ周りで物足りなさがあった。Neovimに移行することでその弱点を解消できた。
LSP対応により、エディタを離れずに補完・定義ジャンプ・診断などができるようになり、生産性が大幅に向上。
Lua設定により、自分のワークフローに合わせた環境を柔軟に構築できるようになり、チーム開発でも統一感を持たせやすくなった。
Vimと同じキーバインドを維持できるため、既存ユーザーは違和感なくアップグレードできる。