非公開ユーザー
通信販売|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
始めはとっつきにくいが、理解してしまえば応用範囲は広い
良いポイント
当社の場合は該当しなかったが、よくある一般的な用途についてはある程度レシピが用意されているのでそれを使うことができるのはメリットだと思う。洋物のSaaSではあるが、言語面ではもちろん、サービス面においても日本仕様にもカスタマイズされている点は好感が持てる。(例:SUUMO、メルカリ、楽天、Yahoo、食べログなどのレシピが用意されているなど)
改善してほしいポイント
実際にScrapingを行う要素などの詳細を自分で設定をしようと思うとある程度はその対象ページの構造を(HTMLの)ソースから読み解く必要があったり、慣れない用語やUIなどを駆使して設定する必要があり、多少苦労することになる。
また、デスクトップアプリ(macOS版を利用しています)のタブの開き方の仕様として(個人的な好みになるが)新しいタブがどんどん開いて行ってしまう点が結果的にとっ散らかってしまってわかりにくくなってしまうので、選べるようにしてほしい。更にはWindows版だとタブですらなく、新規画面が立ち上がりまくるという仕様だった記憶でさすがに使いづらくて最近はmacOS版しか利用していない。(Windows版は2023年末以後利用していないので現在は改善しているのかも)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ある特定のサイトに存在する多数のページの特定の要素について収集を行うレシピを作成して任意のタイミングで実行している。対象の件数が多い場合で、頻度がそれなりに発生する場合には実際に人間が作業を行うよりも圧倒的にスピードも正確性も高くタスクが完了する。また、そのタスクの発生頻度が低い場合であってもやり方を思い出しながらやったり、その都度手が空いている人に指示をしたりするよりも結果的には楽だと思う。