非公開ユーザー
病院|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
停電発生時、発電機へ切り替わる際に発生するダウン対策用として
UPS(無停電電源装置)で利用
この製品の良いポイントは何でしょうか?
現在稼働しているのはBU100SW×6台、BU50F×2台、他BX35Fが複数台通信機器の電源に接続されている、大量にUPSを購入し現在4年目を迎えていますが一度も、一台も故障していません。
また、ラインナップも合わせやすく目立たない機種ではありますが基本機能がしっかりしているので使って安心できます。
保証に関しても、購入して1か月以内に登録を行う事でバッテリーの保証が3年と初期不良が発生する範囲では長すぎるくらいの保証期間ですので安心できます。バッテリー交換サイクルは4年~5年と一般的なサイクルです。
バッテリー交換はこれからですが、ホットスワップ対応ですので機器を停止しないで実施可能、もう4~5年は使う予定です。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ネットワーク監視用のボード、SNMP監視など標準で全てのモデルに付いていたらより使いやすいです。
オプション装着で各バッテリーの状態を監視となると、経費を削減して台数を多く購入する事を選んでしまいます。
海外製もネットワーク監視用のボードなどはオプションですが、是非、標準搭載して欲しい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
稼働しているUPSは、6階建ての病院内に設置しているネットワークスイッチの電源対策になります。長くバッテリーで稼働を目的ではなく、停電発生時に発電機に切り替わる際に発生する電源ダウンをUPSで吸収させてネットワークの切断、ディストリビューションスイッチの再起動を防止させています。L3スイッチの再起動には数分間時間を要し、停電時にはアクセススイッチの稼働より待つ事もあり全館のネットワークの安定まで時間を要します。オムロン製UPSを全NW機器に接続する事で、停電時にネットワークの切断なしに業務を継続する事が可能となりました。
2018年9月の北海道での地震で発生したブラックアウト時にも大活躍し現在も現役で稼働しおります。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
UPSといえばどうしても海外製の物を提案されがちで、日本のコンピュータメーカーもOEMで海外製を提供しています。ただ、日本製のUPSも実は相当優秀です。一度、UPSの設置場所、稼働場所に適したものがないかオムロン製も検討してみてください。特に小型から中型の製品は場所も取らない、ちょっとした対策用として重宝します。保守もメンテナンスパック〇年というのがありますので購入時にセットして使う年数分買うと良いと思います。