非公開ユーザー
情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|導入決定者
構成管理ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
今ほどInfrastructure as Codeという言葉が普及する前、それを実現するツールとして唯一ではないですが有力な選択肢だったツールの一つです。多くのIaCツールスタックがそうであるように、一度サーバーの定義を記述すると、繰り返しなんどでも自動的にサーバーの構築が行えるのがメリットです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ちょっと他のツール群が充実した結果、若干時代遅れになってきているかなという印象を受けます。またPuppetは表現力が高くなんでもできてしまう部分がありますが、どうしても記述が複雑になりがちで、初期学習コストが高くなりがちです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
構成管理ツール全般にいえますが、手作業などで属人化されがちなインフラ構築作業を、一度設定を記述したら何度でも同じ動作を保証できる状況に置き換えられることが一番のメリットだと思います。Puppetはまた今のクラウドに最適化されているツールとかに比べてもできることが多いため、そういう意味でも今でも多くの現場で問題解決の役に立ちます。