良いポイント
優れている点・好きな機能
・簡単な教育で使用できる
・アドオン開発が簡単にできる
その理由
・簡単な教育で使用できる
社内ユーザー向けの操作教育をしています。
主な利用目的は、エレキ基板の基板図やフットプリント図の作成ですが、操作が分かりやすいこともあり、簡単な操作教育だけで実務に利用出来ています。
具体的には、教育自体は1日コースで行っていますが、操作説明自体は半日で終わります。
残り半日は実習として慣れてもらう時間としています。
以前は別の2DCADを使っていましたが、UIが独特ということもありもっと時間をかけて教育を行っていましたので、教育担当としては非常にありがたいです。
・アドオン開発が簡単にできる
RootProCADの標準機能ではできないことは、アドオンを開発して実装しています。
アドオン開発はマイクロソフトのVisualStudioを使用しますので、APIの仕様が理解できれば、誰でも簡単に開発ができます。
じっさいに、使用者が開発したアドオンを管理者である私が全社向けにアレンジして共有している機能も多数ありますし、共有せずとも利用者が自分でアドオンを作って利用している実例もあります。
改善してほしいポイント
弊社が利用している範囲では、大きな改善点はありませんが、コマンドが日本語をメインにしている為、分かりにくいと指摘されています。
例えば、「矩形配列複写」というコマンドがありますが、これだけではどんな機能か想像ができません。
それよりも「パターンコピー」とした方が想像しやすいのでは?と思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
基板設計業務では基板図作成やフットプリント図作成に活用しています。
作成するものが限定されていますので、それに特化したアドオンを開発し、作図の効率化をしています。
例えば、基板図では、目的に応じてレイヤーを切り替えてPDFに出力していますが、手動の場合はすべて出力するのに3分ほどかかりますが、自動化して数秒で出力できるようにしています。
これも柔軟なアドオン開発が可能である点がメリットです。
検討者へお勧めするポイント
一般的には個別ライセンスとなっていますが、ベンダーに依頼すればフローティングライセンスでの運用も可能です。